fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page ›  介護 福祉 医療 › 私をたたく認知症の義母。
    2020-04-01 (Wed) 00:00

    私をたたく認知症の義母。

      人を理解するには

      距離をとることが大切だ。

      ー ピュリス ー

      認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。

      アルツハイマー型認知症義母(おかん)は、
      介護している嫁の私をたたく。

      たたかれると心が折れそうになる。

      どうすれば、たたかれないのだろう。

      たたかれない為に、私が行動したことを書いています。

      え


      <たたくのを、どうしたらやめてくれるのか?>

      義母おかんは、嫁の私をたたく。

      たとえば、私が疲れてぼーっとテーブルをみつめていると・・・。

      いきなりおかんが、私の顔面を手のひらでバシッとたたく。

      突然だから私は、痛くて、痛くて声にならないのです。

      えーー??(゚Д゚)?ナンデ


      おかんは「おまえが悪い。こわい顔をしたおまえが悪い。」
      と言うのです。


      お風呂の介助するときも、おかんにたたかれます。
      自分からお風呂に入りたいと言うので、連れて行きます。

      お風呂場で、介助をはじめると・・。


      おかんは「なんでこんな所連れてくるや、ここは、嫌いや恐いーーー」
      とわたしをたたくのです。
      時には爪でひっかいたり、つねったりします。


      たたかれる私は、痛くて、たまったもんじゃありません。

      しかし

      私が、「やめて」と言えば
      怒りだして暴走するのでがまんします。

      認知症の人は、一番身近な人に症状がでやすいとわかっていますが、
      たたかれるたびに、私のストレスになる。


      このままでは、介護するのがいやになります。
      なんとかしなくては、と思いました。


      なぜおかんは、わたしをたたくのか?考えたのです。

      こわい顔をした。

      私は、恐い顔をしたつもりはないのです。

      おかんが、こわい顔だと思った。
      おかんは、恐かった。

      おかんはお風呂に入りたくても、お風呂場が恐い場所だと思った。

      おかんは、すごく恐くて恐くて
      これからどうなるのか不安だった。

      その恐くて不安が、うまく言葉にできず、自分を守るために相手を攻撃する。

      「たたく」ことで、不安を解消していたのです。

      それなら、おかんを安心させればいいのでは?
      とおもいました。

      どうすれば安心できるのか?いろいろ試してみました。
      試してみて、気がついたことがあります。


      それは、おかんの前で、笑顔でいることです。
      笑っていればおかんは、安心します。

      仲の良い友達でも、こわい顔していると話かけにくいです。

      まじめな顔より笑顔でいれば
      おかんも笑顔でいられる。

      よく考えれば、人間はとてもシンプルなんです。


      最後になりますが、
      認知症の人は、常に不安な気持ちでいます。


      どうすれば安心できるかを考えることが、
      認知症の人と関わっていくには、大切だとわかりました。


      時々私が、気を抜いているとおかんにバシッとたたかれますが、
      もうストレスにはなりません。

      おかんが不安だとわかったからです。
      笑って許せます。


      これからも認知症のおかんの不安を理解し、
      安心してもらえるように努力していきたいと思います。

      おしまい。
      お読みいただきありがとうございます。

      相手を理解すると自分の行動も変わる(^_^)ノせばね~

      ↓たくさんの介護の方が参加されています。

      にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
      にほんブログ村
      スポンサーサイト



      [Tag] * 暴力 * 暴言 * 認知症

      最終更新日 : 2020-05-11

      Comment







      管理者にだけ表示を許可