fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › BPSD › 予防に努めても認知症スイッチは入るものです(行動・心理症状)
    2023-07-15 (Sat) 04:21

    予防に努めても認知症スイッチは入るものです(行動・心理症状)


    ユーモアは 最善の頓服薬

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    暑かったり、クーラーで冷えすぎたり、
    猫も人も自律神経やられそうです。(笑)

    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を共にする嫁の私です。

    気がついたことを書いています。

    私は、BPSDのことを認知症スイッチと呼んでいます。
    BPSD(行動・心理症状)は、予防することが最も重要ですね。
    ですが、どんなに予防していてもBPSDは
    おこってしまうものです。

    おこってしまった場合、どうしていますか?

    BPSD(行動・心理症状)とは?
    認知症の行動面・心理面の症状を指しています。
    主な症状は、仰うつ、不安、徘徊(はいかい)、くり返しの質問や要求、
    幻覚、妄想(もの盗られ妄想 帰宅妄想 嫉妬妄想)暴言・暴力、
    睡眠障害(不眠 昼夜逆転など)食行動異変(異食 盗食)弄便(ろうべん)失禁、
    収集・溜め込み、不潔行為、性的脱仰制など

    ※症状であって、本人がやりたくてやっているわけではないのです。
    その人の性格でもありません。


    参考資料:かかりつけの医師、認知症ケア専門士問題ゼミ集、
    認知症ケア 野口代・山中克夫 著など



    小難しいことを書きましたが、私は、なぞのこだわりと捉えています。

    介護者のかかわり方や声かけの仕方でも、認知症スイッチがONになりやすいです。
    ですが、それよりも、スイッチがはいる前の
    本人の状態しだいだと思います。

    例えばです。
    夕飯前に、おかんひとりで1時間ほどテレビを視ていました。
    夕方は忙しく、誰もおかんの相手をしていなかったんです。
    そのあと、食事中にスイッチが入りました。Σ(´Д`*)あらら

    おかん「コンコンチキチン コンチキチン♪」(祇園祭の音をくちずさむ)

    私「おかんご飯食べよう?」

    おかん「コンコンチキチンコンチキチン♪」楽しそうに唄ってます。(笑)

    主人「歌うならそっち行ったらええやん」

    おかん
    「コンコンチキチン コンチキチン♪」
    テーブルで、とんとん拍子をとりながら、大きな声で唄いはじめます。

    主人「うっさいわ もうエエって💢」

    私「歌聞きながら食べたらいいやんか」

    おかん「口うるさいジジィだ💢」

    私「ごめんごめん 先にご飯食べるね?」

    おかん「うるさいねん コンコンチキチン~♪」

    私・主人「・・・・・」

    静かに黙々と食事していたら、40分経った頃、
    おかんの唄は終わり食べ始めました。(* ´ ▽ ` *)ホッ

    これまでの経験上、認知症スイッチが入ったときは、かかわれば
    かかわるほど悪い状態が続きました。

    なるべく本人を、刺激しない方がいいようです。

    安全であれば、見守るに徹しています。
    時間はかかりますけど。

    下手に症状を止めようとするより、自然に落ち着くことを
    待つほうが後味はいいものです。

    おしまい。

    最後までお読みいただきありがとうございます。


    いつもありがとうございます。
    (ランキングに参加してます)



    散歩の途中にいました。
    クマゼミ
    ジージーと鳴きます

    外のゴミ箱用にぶら下げてます。
    ゴミ袋入れ
    100均の書類ケース改造。
    片手でさっと出せます。(笑)

    予防が重要だ🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2023-07-15

    No Subject * by みのじ
    >なるべく本人を、刺激しない方がいいようです。
    本当にそうですよね!
    刺激しない、戦わない。
    認知症の人だけにではないですよね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    そうです、みのじさんのおっしゃるとおり、
    認知症の人だけではないですね。(笑)
    刺激しない、戦わないが一番いいと実感しております。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    コンコンチキチキ コンチキチン♪
    一緒に口ずさんでしまいそう。(笑)
    難しいことは分からないのですが、その時のおかんさんの心の中も、楽しい音色に満たされていてくれたらいいですね。
    蝉の声、まだ聴いていません。
    抜け殻は発見したのにな~。

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様
    おっしゃるとおり、日頃から優しく接する機会を
    増やし何事にも慌立て無いこれがベストかと。
    まさしくその通りでございます。
    認知症をかかえる人を介護している方は皆さん心の中でそう思っています。
    ですが介護者も人間であり感情がありますので難しいのです。
    仕事と介護を両立し、家庭を守り、その間予想外な問題も起きます。
    自分の時間を確保しながら毎日が修行でございます。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんありがとうございます。
    難しいことはわからなくても、相手の気持ちに寄り添えると
    問題は自然に解決していくものだと私は認知症をもつ親から学びました。
    なっつさんのおっしゃるとおり、おかんの心の中も楽しい音色で
    満たされるといいのだと思います。
    息子と母親だとこれが難しいみたいです。笑

    今日あたりなっつさんの所でセミが鳴いていると思いますよ。\(^_^)/
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    おかんさんは、ココンチキチンを聴いて欲しかった?一緒に合いの手を入れて参加して欲しかった?夕方の忙しかった時間の分、相手をしてほしかった?
    正解は、その人によって違うんでしょうが、
    いつも見て接していれば、解るのかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんどうでしょうか?
    認知症をもつおかんは、今その瞬間記憶にあること、
    思っていることを口に出す人だからなんとも言えませんけども。
    さびしかったとか、面白かったとか何かを伝えたかったのかもしれません。
    ただ、たんにテレビの見た印象が頭にこびりついて口ずさんだかもしれません。
    これは、おかん本人にしかわかりません。
    こだわりの強いときは、こちら側の声が届きにくいので、そっとしているほうがケンカにならず、お互いのために安全対応なのです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    >なるべく本人を、刺激しない方がいいようです。
    本当にそうですよね!
    刺激しない、戦わない。
    認知症の人だけにではないですよね。
    2023-07-15-06:51 みのじ [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: みのじ 様へ

    そうです、みのじさんのおっしゃるとおり、
    認知症の人だけではないですね。(笑)
    刺激しない、戦わないが一番いいと実感しております。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-07-15-17:54  [ 返信 * 編集 ]

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    2023-07-15-20:05  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    コンコンチキチキ コンチキチン♪
    一緒に口ずさんでしまいそう。(笑)
    難しいことは分からないのですが、その時のおかんさんの心の中も、楽しい音色に満たされていてくれたらいいですね。
    蝉の声、まだ聴いていません。
    抜け殻は発見したのにな~。
    2023-07-16-01:44なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: - 様へ

    鍵コメ様
    おっしゃるとおり、日頃から優しく接する機会を
    増やし何事にも慌立て無いこれがベストかと。
    まさしくその通りでございます。
    認知症をかかえる人を介護している方は皆さん心の中でそう思っています。
    ですが介護者も人間であり感情がありますので難しいのです。
    仕事と介護を両立し、家庭を守り、その間予想外な問題も起きます。
    自分の時間を確保しながら毎日が修行でございます。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-07-16-04:24  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんありがとうございます。
    難しいことはわからなくても、相手の気持ちに寄り添えると
    問題は自然に解決していくものだと私は認知症をもつ親から学びました。
    なっつさんのおっしゃるとおり、おかんの心の中も楽しい音色で
    満たされるといいのだと思います。
    息子と母親だとこれが難しいみたいです。笑

    今日あたりなっつさんの所でセミが鳴いていると思いますよ。\(^_^)/
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-07-16-04:37  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    おかんさんは、ココンチキチンを聴いて欲しかった?一緒に合いの手を入れて参加して欲しかった?夕方の忙しかった時間の分、相手をしてほしかった?
    正解は、その人によって違うんでしょうが、
    いつも見て接していれば、解るのかなぁ??
    2023-07-16-14:27ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほな。さんどうでしょうか?
    認知症をもつおかんは、今その瞬間記憶にあること、
    思っていることを口に出す人だからなんとも言えませんけども。
    さびしかったとか、面白かったとか何かを伝えたかったのかもしれません。
    ただ、たんにテレビの見た印象が頭にこびりついて口ずさんだかもしれません。
    これは、おかん本人にしかわかりません。
    こだわりの強いときは、こちら側の声が届きにくいので、そっとしているほうがケンカにならず、お互いのために安全対応なのです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    2023-07-16-17:46  [ 返信 * 編集 ]