与えられた老いをどう活かすか
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
ただ ただ、黙って夕焼けを眺めることが、
とても贅沢なことだと知りました。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
気がついたことを書いています。
自分が忘れないように。
老いは、小さな失敗を積み重ねます。

私は、55歳を過ぎた頃あきらかに、自分は老いたと感じました。
歳をとると共に、小さな失敗を積み重ねます。
周りは、笑って大丈夫と言ってくれますが、私自身は
自分にがっかりします。
けれど、悲しんでばかりいても、何もいいことはありませんね。
悲しみや苦しみの中になじまず、それに清められ、鍛えられ
優しさを覚えます。
認知症を抱えた親は、歳を重ねた分、恥ずかしさに重みがつきます。
昔、義理の父おとんに、鬼のように怒鳴られたことがあるんです。
おとんが、ティシュの箱を横から開けようとして、
私がしゃしゃり出ます。
いつも通り、箱の上面の切り取り線を開けます。
それをおとんに渡した途端、「人をバカにしよって💢」と
箱を床にたたきつけられました。
よくよく考えたら、余計なお世話なんですね。
おとんの問題(間違い)を、私は言われもしないのに手をだし、
プライドを傷つけたんです。
本人にすれば、こんなこともできないのか、と情けなかったと思います。
人は悲しいときには、涙を流します。
痛いときは、「痛い」と声に出すことができます。
恥をかいた気持ちは、言葉にも表情にもならないでしょう。
些細なことであればあるほど、自分への情けなさが、
たまっていくと思います。
嫌な感情は、その人をさらに苦しめ、あげくに気力を失ってしまいます。
そんな時、周りが「間違ってます」と指摘すれば、
不安はますます強くなるでしょう。
その結果、大声をあげたり、暴れたりすることになっては、
お互いに辛くなります。
だから周りの人が、「失敗しても良いんだよ」という空気感があると、
暮らしやすくなるでしょう。
長く一緒にいれば、腹が立つこともあります。
ですが、腹を立てても、恥をかかせてはいけないのです。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
(ランキングに参加してます)
給料日前の夕飯

給料日前の三色丼
・つるむらさき(緑)・いり卵(黄)・納豆(茶)。
知らぬが仏🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-06-20
No Subject * by なっつばー
自分の失敗には敏感ですが、他者の失敗には無頓着で踏み込んでしまうことがあります。
善意という衣をまとって・・・。
いつまで経っても大人になれません。
自分がかわいい様に、他者も愛さねば。
でも、なかなか難しいです。
そういう場面って咄嗟の行動に出てしまいますから。
一歩下がって見つめることのできる大人になれるのかな~。
ツルムラサキ、美味しいですよね。
粘りのあるものって美味しいものが多いかな?
善意という衣をまとって・・・。
いつまで経っても大人になれません。
自分がかわいい様に、他者も愛さねば。
でも、なかなか難しいです。
そういう場面って咄嗟の行動に出てしまいますから。
一歩下がって見つめることのできる大人になれるのかな~。
ツルムラサキ、美味しいですよね。
粘りのあるものって美味しいものが多いかな?
No Subject * by みのじ
いろんな人を訪問していて、余計な事を言わない・しないが一番かな。って思います。
例えば、コーヒーを飲みに行ったりお買い物に行った時、相手の方のお財布の中が小銭でいっぱいになっていて、私はそれをついつい使いたくなって手を出してしまっていたんです。
良かれと思ってしている事でしたが、そうとう嫌だったみたいです・・・・・。
給料日前の三食丼、最強です(^^♪
例えば、コーヒーを飲みに行ったりお買い物に行った時、相手の方のお財布の中が小銭でいっぱいになっていて、私はそれをついつい使いたくなって手を出してしまっていたんです。
良かれと思ってしている事でしたが、そうとう嫌だったみたいです・・・・・。
給料日前の三食丼、最強です(^^♪
Re: 園長 様へ * by -
園長さんのおっしゃるとおり、
心が丈夫じゃないとできませんね。
体の低下とともに、気力も奪われます。
お褒めいただきありがとうございます。
けれど、親のお陰なんです。
私が失敗して、親が怒ってくれます。
そのお陰で身につきます。
園長さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
心が丈夫じゃないとできませんね。
体の低下とともに、気力も奪われます。
お褒めいただきありがとうございます。
けれど、親のお陰なんです。
私が失敗して、親が怒ってくれます。
そのお陰で身につきます。
園長さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんのおっしゃるとおり、相手に無頓着なんです。
余計なことをしていることに早めにきがつけるといいのですが、
親に怒られてから気がつきます。
これではアカンと思い、待つことを覚えました。
心に余裕がなければ待てませんけども。(笑)
親が自分の問題を解決しようとしているときは、
見届けないと余計なお世話になると実感しました。
親が失敗したときはバレないように、こっそり修正します。
なかなか難しいですけど、気持ちは楽になりますね。
ツルムラサキ栄養満点で美味しいですよね~♪
大好きです。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
余計なことをしていることに早めにきがつけるといいのですが、
親に怒られてから気がつきます。
これではアカンと思い、待つことを覚えました。
心に余裕がなければ待てませんけども。(笑)
親が自分の問題を解決しようとしているときは、
見届けないと余計なお世話になると実感しました。
親が失敗したときはバレないように、こっそり修正します。
なかなか難しいですけど、気持ちは楽になりますね。
ツルムラサキ栄養満点で美味しいですよね~♪
大好きです。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
Re: みのじ 様へ * by -
みのじさん、おっしゃるとおり、余計なことは言わない・
しないのが一番いいですね。
頭ではわかっているけれど、私は余計だと気づくのが遅いから
問題が発生してしまうんですよね。(笑)
きちんと親の問題か私の問題か、手をだすまえに考える習慣を
つける努力中です。
そうそう、小銭の使い方を忘れるのでお札しかださなくなりますよね。
本人に確認しないで、勝手に小銭使うと、忘れていることを
指摘されてると捉えるようで嫌な顔されます。
何事も本人の確認は大事だと思いました。
記憶障害は、こちらが思う以上に傷が深いですね。
三色丼最強でしょ(笑)
嬉しいお言葉ありがとうございます。
しまぽよより
しないのが一番いいですね。
頭ではわかっているけれど、私は余計だと気づくのが遅いから
問題が発生してしまうんですよね。(笑)
きちんと親の問題か私の問題か、手をだすまえに考える習慣を
つける努力中です。
そうそう、小銭の使い方を忘れるのでお札しかださなくなりますよね。
本人に確認しないで、勝手に小銭使うと、忘れていることを
指摘されてると捉えるようで嫌な顔されます。
何事も本人の確認は大事だと思いました。
記憶障害は、こちらが思う以上に傷が深いですね。
三色丼最強でしょ(笑)
嬉しいお言葉ありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by ぽっちゃり婆
しまぽよさんは、未だ55歳ですか?お若いですね。
私がリウマチを発病したのが65歳ぐらいになってからかな?(リウマチにしては、発病が遅かったのですが。。)
ある意味、介護で過労?だと言ってくれる人もいました。
(介護どころか、自分も歩けなくなりました。)
しまぽよさんも、無理をなさらないで下さい。
何処にどんな病が潜んでいるかもしれませんから。。
三食丼、美味しそうで、健康にもよさそうですね。
(ひき肉の代わりに納豆を載せたのは、大成功です。)
私がリウマチを発病したのが65歳ぐらいになってからかな?(リウマチにしては、発病が遅かったのですが。。)
ある意味、介護で過労?だと言ってくれる人もいました。
(介護どころか、自分も歩けなくなりました。)
しまぽよさんも、無理をなさらないで下さい。
何処にどんな病が潜んでいるかもしれませんから。。
三食丼、美味しそうで、健康にもよさそうですね。
(ひき肉の代わりに納豆を載せたのは、大成功です。)
Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
ぽちゃりさん私は55歳は過ぎてますよ(笑)老化を感じたのがその頃だったので書きました。
リウマチは真面目で一所懸命な人がなりやすい、とかかりつけの先生がおっしゃっていました。
介護を懸命になされておられたと思います。
実の母は42歳で車椅子生活になりました。
明るく前向きに生きているぽっちゃりさんは素敵です。
お気遣いいただきありがとうございます。
自分をいたわることを忘れないようにします。
三色丼美味しかったです。
いつもありがようございます。
しまぽよより
リウマチは真面目で一所懸命な人がなりやすい、とかかりつけの先生がおっしゃっていました。
介護を懸命になされておられたと思います。
実の母は42歳で車椅子生活になりました。
明るく前向きに生きているぽっちゃりさんは素敵です。
お気遣いいただきありがとうございます。
自分をいたわることを忘れないようにします。
三色丼美味しかったです。
いつもありがようございます。
しまぽよより
もうダメだと思ってからも頑張り続けるための
燃料みたいなものだと思うけど
歳をとってからのプライドっていうのは
自分は今 これが出来ません、
助けてくださいっていうことが出来る強さのことだなぁって思うの。
でもこれ 相当 心が丈夫じゃないと出来ないですよねぇ。。。
認知症だったらそれすらも認知できなくなるし。
だから しまぽよさんみたいに
相手を尊重しようと努力してくれる人は
そのハードルを下げてくれる有難い存在だと思います。
尊重されているのは認知症でもきっとわかるものね。