空気が読めないという病
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
ストレスの少ない環境を心がけます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
気がついたことを書いています。
自分が忘れないように。
とりとめない会話って大事ですね。
たとえ、成り立たないでも。
毎月一日はお赤飯の日♡(親の要望)

一口だいのおむすびが食べやすいおかん。
皆さんは、日常の会話って、何気にしていると思います。
会話をするとき、こちらは、相手の言葉を聞きます。
聞きながら、言葉のウラにある意味も考えるんですね。
しぐさや表情、声のトーンなど照らしあわせ、相手の本心はどこにあるのか?
を無意識に察しながら返事をしていると思うんですが。
ですが、認知機能をおかされているおかんとの会話は、
それが難しくなるようです。
例えば、介護のプロ、ケアーマネジャーさんとの会話。
(注意:おかんの仕事は、牛や畑などの手伝いです)
ケアマネさん「〇〇さん(おかん)は どんなお仕事されてたんですか?」
おかん「体をはって 生きてましたわ」
ケアマネさん「・・・建築をされていたと言うことですか?」
おかん「生かしたり ころすこともあったんや」
ぷぷっ(ノ∇≦*私)
ケアマネさん「えっ・・・どういうことですか?」
私「アハハ おかん疎開先で 何をしていたんだっけ?」
風向きが変わったので、しゃしゃりでる私。
おかん「教室や」
ケアマネさん「ああ~何でしょうね・・・」
※野菜などを出すところを、おかんは「教室」と呼んでいます。
ケアマネジャーさんは、仕事熱心なんですね。(笑)
会話の目的を見失うまえに、私が説明をしました。
おかんに、話をして欲しかったんだけどなぁ~。
話の内容がアバウト過ぎて、介護のプロもお手上げのようです。(゚∀゚)ウフフ
会話が、成り立たないなら、楽しんだらいいのにね。
認知症をもつ人との会話が難しいと思うのは、
大半「なれ」の問題なのよ。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
(ランキング参加しています。)
会話をするとき、こちらは、相手の言葉を聞きます。
聞きながら、言葉のウラにある意味も考えるんですね。
しぐさや表情、声のトーンなど照らしあわせ、相手の本心はどこにあるのか?
を無意識に察しながら返事をしていると思うんですが。
ですが、認知機能をおかされているおかんとの会話は、
それが難しくなるようです。
例えば、介護のプロ、ケアーマネジャーさんとの会話。
(注意:おかんの仕事は、牛や畑などの手伝いです)
ケアマネさん「〇〇さん(おかん)は どんなお仕事されてたんですか?」
おかん「体をはって 生きてましたわ」
ケアマネさん「・・・建築をされていたと言うことですか?」
おかん「生かしたり ころすこともあったんや」
ぷぷっ(ノ∇≦*私)
ケアマネさん「えっ・・・どういうことですか?」
私「アハハ おかん疎開先で 何をしていたんだっけ?」
風向きが変わったので、しゃしゃりでる私。
おかん「教室や」
ケアマネさん「ああ~何でしょうね・・・」
※野菜などを出すところを、おかんは「教室」と呼んでいます。
ケアマネジャーさんは、仕事熱心なんですね。(笑)
会話の目的を見失うまえに、私が説明をしました。
おかんに、話をして欲しかったんだけどなぁ~。
話の内容がアバウト過ぎて、介護のプロもお手上げのようです。(゚∀゚)ウフフ
会話が、成り立たないなら、楽しんだらいいのにね。
認知症をもつ人との会話が難しいと思うのは、
大半「なれ」の問題なのよ。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
(ランキング参加しています。)

私、もう情けないくらい失敗つづき・・・。
どんくさい所が、長所でもあるのだ。
そのうち良いことあるさ\(^_^)/
ぼちぼち頑張ろう~と。
会話は愉しむもの🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-06-03
No Subject * by 園長
確かに牛の世話とか畑仕事は体を使うし
生かしたり殺したりするから
おかんさんが言っていること、
ピンポイントに正しいですね!
でも しまぽよさんの最初の注釈なしでは
介護のプロでもたどり着かないのね~
会話ってもともと目的地に着くことよりも
その途中を楽しむ気持ちが大事なのかもですね。
生かしたり殺したりするから
おかんさんが言っていること、
ピンポイントに正しいですね!
でも しまぽよさんの最初の注釈なしでは
介護のプロでもたどり着かないのね~
会話ってもともと目的地に着くことよりも
その途中を楽しむ気持ちが大事なのかもですね。
Re: みのじ 様へ * by -
みのじさんのおっしゃるとおり、距離をおいたら楽しいですよね。
一生懸命話をしている姿をみてると、ほっこりします。
しつこい時は、逃げますが(笑)
私おっちょこちょいで、大失敗したんで次頑張ります。\(^_^)/
みのじさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
一生懸命話をしている姿をみてると、ほっこりします。
しつこい時は、逃げますが(笑)
私おっちょこちょいで、大失敗したんで次頑張ります。\(^_^)/
みのじさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
Re: 園長 様へ * by -
園長さんのおっしゃるとおり、目的より会話を楽しむ気持ちが大切ですね。
旅行でも目的地に着くまで過程は楽しいです。
ケアマネさんは、仕事だと楽しめないのかもです。
おかんの話は、いつもアバウトで、唐突に話だすし、
テレビの内容とか昔の話がミックスされて
意味がわからないことが多いですけど、面白いですね。
園長さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
旅行でも目的地に着くまで過程は楽しいです。
ケアマネさんは、仕事だと楽しめないのかもです。
おかんの話は、いつもアバウトで、唐突に話だすし、
テレビの内容とか昔の話がミックスされて
意味がわからないことが多いですけど、面白いですね。
園長さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by ぽっちゃり婆
しまぽよさんは、介護、大分慣れてきていらっしゃるようですね。
介護のプロより、しまぽよさんの方が、はるかにお上手です。
介護の積み重ねが、経験が、生かされているのでしょうね。
これからも、近からず、遠からずで頑張ってください。
介護のプロより、しまぽよさんの方が、はるかにお上手です。
介護の積み重ねが、経験が、生かされているのでしょうね。
これからも、近からず、遠からずで頑張ってください。
No Subject * by なっつばー
「なれ」は大事ですね。
最近の若い方は核家族で育ったこともあって、高齢者さんとの会話を経験されていないことも多いです。
それが進む先が福祉関係とかなったら、もうお話のきっかけもつかめない場合も多いと思います。
そして、おかんさんのような方とも高度?な会話となったら・・・。
きっと経験を重ねて、そういう会話も楽しめつつ目的が達せられるようになったら、頼もしい仕事人になられることでしょうね。( *´艸`)
ここを適当にスルーする人には介護者さんにとっても頼りにならないプロかも?
あれ、厳しいかな~。
最近の若い方は核家族で育ったこともあって、高齢者さんとの会話を経験されていないことも多いです。
それが進む先が福祉関係とかなったら、もうお話のきっかけもつかめない場合も多いと思います。
そして、おかんさんのような方とも高度?な会話となったら・・・。
きっと経験を重ねて、そういう会話も楽しめつつ目的が達せられるようになったら、頼もしい仕事人になられることでしょうね。( *´艸`)
ここを適当にスルーする人には介護者さんにとっても頼りにならないプロかも?
あれ、厳しいかな~。
Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
ぽっちゃりさん、お上手と褒めていただきありがとうございます。
自分の出来る範囲で、頑張ろうと思います。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
自分の出来る範囲で、頑張ろうと思います。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさん、そうなんですよね。
おっしゃるとおりです。
このコミュニケーションが大事なんです。
仲良くなったから、会話をするのではなく、
会話をするから仲良くなれるんですよね。
信頼関係はそうやって生まれると思います。
なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
おっしゃるとおりです。
このコミュニケーションが大事なんです。
仲良くなったから、会話をするのではなく、
会話をするから仲良くなれるんですよね。
信頼関係はそうやって生まれると思います。
なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
認知症の方との話って、きちんと距離を置いたら楽しいですよね~。
昔のことは憶えている事が多いので、チグハグでもよく話をしてもらっています。
どうしましたか。
終わったことは忘れて次に行きましょう、次。