相手の本心は どこにあるのか?
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
以前私は、認知症の症状に振り回されて、
しんどかったです。
今は症状ではなく、本人をみると辛さが
軽減することを覚えました。
気がついたことを書いてます。
自分が忘れないように。
あじさいが咲いてます🌷

私は、認知症の介護をしている人のブログを
読ませていただいてます。
読んでて、驚くことがあるんです。
介護する半数以上の方が、症状に注目して、
その人自身をみていないんです。
親、夫の介護をしている方や、施設の専門職の方でも、
相手を見ないで症状に介護しているんです。(笑)
たとえばです。
うちのおかんは、記憶障害のために、靴下やリモコンを
食べ物と一緒に冷蔵庫に入れちゃうんです。
そうすると、主人は、「ここに入れるな」と怒るんです。
治らない症状に、言うですね。(゚∀゚)ケラケラ
私は、冷蔵庫の中身がおもしろ過ぎるから笑って
親に怒られますけど。
本人は、障害のせいで上手くできません。
症状ではなく、人の部分をみるとですよ。
散らかっているから、片づけてくれています。
おかんは、怒ることもあるけど、優しいところがあります。
症状ばかりみていては、大事なことに気がつけないのです。
介護される親は、介護する者をよく観察しています。
おかんは私に「おまえは いつも忙しそうやね」と
気にかけてくれます。
介護される側は、相手をよくみているのに、介護する側は、
なぜ人をみないでのでしょうか?
治すことができない症状ばかりみて、振り回され、
疲れるだけなのに。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓押してくださると嬉しいです(=゚ω゚)ノ

いつもありがとうございます。
(ランキングに参加してます)

親は、自分が迷惑をかけているなど、感じると部屋に閉じこもりします。
不安が心を占領していると、声をかけただけで怒鳴られることもあります。
私はイラッとはしますが、本人のつらい気持ちを感じて傷つけないように努力します。
本人の良いところがみつかると、私のモチベーションもあがります。
介護する側は、症状より人に関心が持てると
少し楽になると思うのでした。
喜愛で素敵な一日を
(^_^)/せばね~
忘れるのが仕事🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-06-01
No Subject * by ぽっちゃり婆
確かに、介護される人は、介護する人をよく見ていますね。
あの人はダメ、この人は優しいって見分けているのが分かります。
デイサービスなども、利用者さんをいっぱひとからげで見てはダメですね。
いっぱひとからげじゃ、もの扱いです。
あの人はダメ、この人は優しいって見分けているのが分かります。
デイサービスなども、利用者さんをいっぱひとからげで見てはダメですね。
いっぱひとからげじゃ、もの扱いです。
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんのおっしゃるとおりです。
まさに、そのとおりです。
人って悪いところに目がいきやすいから、
その悪い事がその人のすべてと勘違いしちゃうんですよね。
で、余計な争いになるんです。
認知症の症状って目につきやすいですから。(笑)
病気や老化現象であって、本人わざとやっているわけではない、
というところに気がつくためには、人の部分を見て欲しいと思うんです。
そうすれば、症状を見てイラつきはするけれど、
親の自尊心まで傷つけようとは思いません。
なっつさんのおっしゃる「未来のあなたを応援してね」ですよ。本当に。
見守る方が元気だと、なかなかそういう部分に
気がつけないと思いますが。
なっつさんのお言葉身に染みます。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
まさに、そのとおりです。
人って悪いところに目がいきやすいから、
その悪い事がその人のすべてと勘違いしちゃうんですよね。
で、余計な争いになるんです。
認知症の症状って目につきやすいですから。(笑)
病気や老化現象であって、本人わざとやっているわけではない、
というところに気がつくためには、人の部分を見て欲しいと思うんです。
そうすれば、症状を見てイラつきはするけれど、
親の自尊心まで傷つけようとは思いません。
なっつさんのおっしゃる「未来のあなたを応援してね」ですよ。本当に。
見守る方が元気だと、なかなかそういう部分に
気がつけないと思いますが。
なっつさんのお言葉身に染みます。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
ぽっちゃりさん、おっしゃるとおりです。
デイサービスのシステムじたいおかしいのですが、
いっぱひとからげで物扱い。そうですね。
スタッフの人員不足もあると思いますが、
いかに仕事を早く終わらせるか、に闘志を
燃やしているようにみえます。(笑)
そうすると自然に、相手(ケアされる人)を
見ようとしなくなるようです。
人間対人間なのに。
ぽっちゃりさんお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
デイサービスのシステムじたいおかしいのですが、
いっぱひとからげで物扱い。そうですね。
スタッフの人員不足もあると思いますが、
いかに仕事を早く終わらせるか、に闘志を
燃やしているようにみえます。(笑)
そうすると自然に、相手(ケアされる人)を
見ようとしなくなるようです。
人間対人間なのに。
ぽっちゃりさんお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by みのじ
だいぶ前ですが、日本人で認知症になった方のお世話に行ったことがあります。
その時「私は全部忘れちゃうから嫌な事も困ることも何にもないけどね、周りは大変よね~。」ってケラケラと言われて、その時から、認知症の人と正面から真剣勝負をするのを止めました。
そうねそうね。と流すのも大切ですよね。
その時「私は全部忘れちゃうから嫌な事も困ることも何にもないけどね、周りは大変よね~。」ってケラケラと言われて、その時から、認知症の人と正面から真剣勝負をするのを止めました。
そうねそうね。と流すのも大切ですよね。
Re: みのじ 様へ * by -
みのじさんのおっしゃるとおり、受け流すこと大切ですね。
私もよく聞き流しの術を使います。
できれば正面衝突は避けたいです。(笑)
みのじさんは、素敵なお仕事されてますね。
いつもお気遣いありがとうございます。
しまぽよより
私もよく聞き流しの術を使います。
できれば正面衝突は避けたいです。(笑)
みのじさんは、素敵なお仕事されてますね。
いつもお気遣いありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by ほんなあほな。
ひとえに、しまぽよさんが乗り越えてこられた経験と人柄なんでしょうね、おかんさんの今の幸せって。
症状より人を見て、
それを、怒るや悩む、落ち込むって負の感情では無く、笑って乗り越えられてる!そうそう出来る事じゃない!
「本人の良いところがみつかる」この気持ちが大事大事なんだろうなぁ。。。
症状より人を見て、
それを、怒るや悩む、落ち込むって負の感情では無く、笑って乗り越えられてる!そうそう出来る事じゃない!
「本人の良いところがみつかる」この気持ちが大事大事なんだろうなぁ。。。
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
ほな。さんのおっしゃるとおり本人のできることは何か?を見ていますね。何ができなくて、何ができるかがわかると、親も私たち家族も気持ちが楽になりますから。
のりこえられているか自分でも不確かですが、楽しいのは確かです。
いいお言葉をありがとうございます。
ほな。さんも楽しい日々をおすごしくださいませ。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
のりこえられているか自分でも不確かですが、楽しいのは確かです。
いいお言葉をありがとうございます。
ほな。さんも楽しい日々をおすごしくださいませ。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
ええ、反射的に。
一呼吸置くことが出来なくて、お互いに嫌な気持ちになってしまいます。
その後は気まずくなりますね。
そこには相手に対する期待や、希望も含まれているのでガッカリ感もプラスされちゃうし。
認知症であったら尚更でしょう。
修復することも難しくなりますから。
高齢者としての要望は。
頑張って来たんだから優しくしてね。
分かんなくてとんちんかんなことしても、温かい目で見て欲しいわ。
未来のあなたを応援してね~。
っていう感じでしょうか。
あれ、的違いかな?(^▽^;)