老いは 怖くないけど
めんどくさいが増えますね
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
老いた親とのかかわりが、一番むずかしいなぁと感じます。
気がついたことを書いています。
自分が忘れないように。

あなたは、老いた親をありのままの姿で、受け入れられますか?
介護をはじめたばかりの人は、老いた親の変わり様に
驚くと思います。
認知症がある人だと、思わぬ行動に出くわしたとき、
受け入れるのは難しいでしょう。
私は、介護をはじめた頃、親を受け入れられませんでした。
家族を守っていた親が、ゴミ屋敷にしたり、暴言を吐き続けたり。
家族を苦しめる親を、尊敬できずにいました。
相手に敬意を示すことができないと、必ずと言っていいほど失敗します。
老いた親とのかかわり方は、闇ばかりに注目しないことです。
老いからくる現象や、認知症の症状を気にすると、治る治らないばかりに
執着し、悪循環がつづきます。
認知症があろうと、家族が自分をどのようにみているか
受け入れているのか親(本人)に伝わります。
元気だった頃の親(本人)と比べないことも大事です。
それだけでも、接し方は大きく変わるはずです。
親(本人)への尊敬を忘れずにいれば、ぞんざいな言葉を
投げかけたりしないはずです。
介護する者は、ありのままを受け入れると腹をきめることです。
受け入れていれば、年老いても、認知症があっても、
暮らしやすくなります。
まずは、かかわる者が、心を整えることです。
腹をくくれば、迷いは消えます。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
(ランキングに参加してます)

ミニトマトがすくすく育ち中。
和式トイレに久々に入ったら、立ちあがりに苦労する。
足幅50㎝位広げてしゃがんで、何も捕まらずに立ち上がる。
この動作がどれだけしんどいことか。
親の気持ちが少しわかる。
しゃがむが、どれだけ高度な動きなのか実感した。
普段どれだけ体を動かしていないのだろう。(笑)
認知症の種類によって「歩く」「立つ」「座る」基本動作が、
うまくおこなえなくなることもあります。
認知症は、物忘れだけではないと覚えておくことも大事。
理由がわかると受け入れやすくなる。
介護の楽しさに気づけますように
(^_^)/せばね~
老いでもなんでも受け入れるは難しいね🌷
めんどくさいが増えますね
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
老いた親とのかかわりが、一番むずかしいなぁと感じます。
気がついたことを書いています。
自分が忘れないように。

あなたは、老いた親をありのままの姿で、受け入れられますか?
介護をはじめたばかりの人は、老いた親の変わり様に
驚くと思います。
認知症がある人だと、思わぬ行動に出くわしたとき、
受け入れるのは難しいでしょう。
私は、介護をはじめた頃、親を受け入れられませんでした。
家族を守っていた親が、ゴミ屋敷にしたり、暴言を吐き続けたり。
家族を苦しめる親を、尊敬できずにいました。
相手に敬意を示すことができないと、必ずと言っていいほど失敗します。
老いた親とのかかわり方は、闇ばかりに注目しないことです。
老いからくる現象や、認知症の症状を気にすると、治る治らないばかりに
執着し、悪循環がつづきます。
認知症があろうと、家族が自分をどのようにみているか
受け入れているのか親(本人)に伝わります。
元気だった頃の親(本人)と比べないことも大事です。
それだけでも、接し方は大きく変わるはずです。
親(本人)への尊敬を忘れずにいれば、ぞんざいな言葉を
投げかけたりしないはずです。
介護する者は、ありのままを受け入れると腹をきめることです。
受け入れていれば、年老いても、認知症があっても、
暮らしやすくなります。
まずは、かかわる者が、心を整えることです。
腹をくくれば、迷いは消えます。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
(ランキングに参加してます)

ミニトマトがすくすく育ち中。
和式トイレに久々に入ったら、立ちあがりに苦労する。
足幅50㎝位広げてしゃがんで、何も捕まらずに立ち上がる。
この動作がどれだけしんどいことか。
親の気持ちが少しわかる。
しゃがむが、どれだけ高度な動きなのか実感した。
普段どれだけ体を動かしていないのだろう。(笑)
認知症の種類によって「歩く」「立つ」「座る」基本動作が、
うまくおこなえなくなることもあります。
認知症は、物忘れだけではないと覚えておくことも大事。
理由がわかると受け入れやすくなる。
介護の楽しさに気づけますように
(^_^)/せばね~
老いでもなんでも受け入れるは難しいね🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-05-19
Re: - 様へ * by -
鍵コメさまへ
おっしゃるとおり、相手を受け入れることが重要ですね。
認知症じゃなくても、よい人間関係を築くためには、
相手をよく知らないとダメですよね。
コメントいただきありがとうございます。
しまぽよより
おっしゃるとおり、相手を受け入れることが重要ですね。
認知症じゃなくても、よい人間関係を築くためには、
相手をよく知らないとダメですよね。
コメントいただきありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by なっつばー
私よりも健脚だった父が、歩くことが遅くなった時に老いを感じました。
それだけでも心が動揺しました。
認知症状を目の当たりにしたら、さらに・・・ですよね。
今は情報があふれてはいますが、我が身のこととして受け止めていなかったら知識として身につきません。
他人事を決め込んでいてはいけませんね。
明日は我が身です。
・・・っていうか、受け止めてもらう側の私ですが。(^▽^;)
それだけでも心が動揺しました。
認知症状を目の当たりにしたら、さらに・・・ですよね。
今は情報があふれてはいますが、我が身のこととして受け止めていなかったら知識として身につきません。
他人事を決め込んでいてはいけませんね。
明日は我が身です。
・・・っていうか、受け止めてもらう側の私ですが。(^▽^;)
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんのおっしゃるとおり、本当に我が身として、
受け止めなければ身につきませんね。
誰もが老いてゆくのに、元気なときは、
それがわからないんですよね。
家族だけではなく、みんなで支え合っていける
日本であってほしいですね。
いつもいいお話をありがとうございます。
しまぽよより
受け止めなければ身につきませんね。
誰もが老いてゆくのに、元気なときは、
それがわからないんですよね。
家族だけではなく、みんなで支え合っていける
日本であってほしいですね。
いつもいいお話をありがとうございます。
しまぽよより
認知症介護は、はたで見ているより大変でしょう。
しまぽよさんが言われるように、受け入れることが重要ですよね。
違う世界に住んでいるのですから。
こちらから、その世界を理解してあげないとダメなのですね。