「はい 今日から介護です」と言うわけにはいかないのが介護です。
認知症介護は、指をパチンと鳴らしただけで、
すぐに解決できることはありません。
対応にせよ、介護サービスひとつ受けるのにも時間がかかります。
すべて自己申告、自分で情報収集です。
(介護保険サービスは無料ではありません)
離れて暮らしていると、気がつかないことがあります。
早期発見が重要です。
認知症に気づくためのチェック表です。
(参考資料:義理の両親(アルツハイマー型認知症))
< 認知症早期発見チェック表 >
・知っていそうなことでも「そうだったかな?」取り繕うことが増えた。
・自分の体調不良を説明できない。
・人に無関心。(家族や近所に気遣いをしなくなる)
・使いなれた洗濯機(家電製品)が使えない。
(押し入れに尿汚染などの服をためこんでいた)
・ゴミ箱があふれている。(生ゴミも缶もごっちゃまぜ)
・ゴミと必要書類を一緒に保管している。
(お菓子の空き袋や広告と銀行の通帳を挟んであった)
・暗証番号が言えない。
・近所の人から大金を借りていた。(借りたことも忘れている)
・冷蔵庫の異変
(賞味期限が切れたいなりの皮がびっしり入っていた)
・キッチンで何度も鍋をこがす。(手伝うと怒る)
・私の仕事場に何度も電話をする。
(「ブリを買ってきてほしい」と重要でないことを言うための電話)
・未払いの請求書や督促状を放置している。
(郵便受けがいっぱいになっている タンスの裏に隠してある)
・常にサイフが小銭でパンパンだ。
・通販などで、必要のないものを買い込む。(購入したのに使用していない)
・物をため込むようになった。(ティッシュの空箱を50個以上大切に保管していた)
・カレンダーが数ヶ月前のまま。
・公共料金の支払いが倍増した。(電気、ガスつけたまま 水道出したまま)
・性格の変化(「おはよう」と声をかけただけで怒鳴られた)
・身だしなみに気を使わない。(季節感のない服や革靴を踏んで歩く)
・お稽古事や趣味をやめた。(愛犬の散歩を忘れる)
・意欲がない面倒くさがる。(外出をいやがる)
・クルマや車庫に接触した形跡がある。(車体にキズが増える)
・外出先でどこにクルマを止めたのかを思い出せない。
・新しいことが覚えられない。
・出来事そのものを忘れる。
・同じ話をくりかえす、話がかみ合わない。
・二つのことが同時に出来ない。(運転しながら 会話ができない)
・被害妄想がある(隣の奥さんが漬け物用の石を盗んだと言う 実際は台所に石はあった)
今まであった出来事を書きましたが、親本人に、この記憶はないです。
家族の異変に気づいたら、お近くの地域包括支援センターにご相談を。
混み合ってますので、電話で予約してくださいね。
認知症になっても、普通に暮らせる世の中になることを願います。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。

おとんのピース📷
認知症じゃないけれど、間違えられやすい人もいるんですね。
元々生まれ持った特殊能力の人。
親の育て方が、悪いとかじゃないですよ。
脳のつくりが違うだけです。
身近にいませんか?
プライドが高く、こだわりが強い。
突発な出来事に対応できない。
他人に感心がない。
身内より他人にいい顔をする。
みんなの普通とか暗黙の了解が理解出来ない。
優先順位が違う。
同じ物を食べ続けても平気。
味覚が異なる。
注意力が弱く、多動性。
そのため同じ失敗をくりかえす。
しかし、失敗をなおせない。
「ちょっと」という曖昧な言葉が理解出来ない。
文脈を理解するのが苦手。
言葉通りにしか受け取れない。
なので的が外れたトンチンカンな答えになる。
話を聞いていないと注意されやすい。
相手の立ち場を想像できない。
会話の腰をおるが上手。
専門的なことを一方的にしゃべり続ける。
事細かく説明しなければ、冗談も通じない。
こういうこと、すべてひっくるめて持つ特殊能力の人がいます。
本人は、気がついていないことが多いです。
認知症に、似ていますが違います。
早期発見早期受診🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-05-04
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさん長文章読んでくださりありがとうございます。
おっしゃるとおり、境界線が難しいです。
高齢になるほどわかりにくいですね。
対応は、いまだにこれで良いのか?悩みます。
義理の両親が認知症になって、自分がどれだけ
人との関わりが薄かったことか思い知らされました。
学校で認知症の授業があると良いなと思います。
間違えられやすい人(笑)
うちの兄貴なんです。
特殊能力を持ってるので、よく間違えられんです。(笑)
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
おっしゃるとおり、境界線が難しいです。
高齢になるほどわかりにくいですね。
対応は、いまだにこれで良いのか?悩みます。
義理の両親が認知症になって、自分がどれだけ
人との関わりが薄かったことか思い知らされました。
学校で認知症の授業があると良いなと思います。
間違えられやすい人(笑)
うちの兄貴なんです。
特殊能力を持ってるので、よく間違えられんです。(笑)
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
もちろん他の病気だって、じんわりと忍び寄ってくるものです。
ただ境界線が複雑で、対応とかが後手後手に回ってしまう気がします。
大人でしかも親ですし、本当に難しいものですね。
認知症じゃないけど間違えられやすい人・・・。
ドキッとしちゃいます~。(^▽^;)