介護って どどのつまり
誰に 下の世話をしてもらいたいのか?
1.夫もしくは妻
2.自分の子供もしくは兄弟
3.赤の他人
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。
気がついたことを書いています。
お年寄りや病人のお世話しながら
暮らしたことはありますか?
経験があっても、認知症を抱える人に面食らいます。
かかわる時の心得を書きました。(備忘録用)
伏見の桜寄り道📷スマホ画。↓

認知症の対応のコツは、最低でも病態を理解することだと思います。
理解することで、かなり精神的に楽になりました。
認知症を患うと、いままで通りの暮らしが難しくなります。
親(本人)の変わりように、心配や不安が増え、優しくしたい
気持ちを上回ってしまいます。
始まりは、介護する側も介護される側も、初心者です。
必ずと言っていいほど、失敗します。(ノ∇≦*)アチャ~
失敗から、学んだ心得です。
<対応が上手くいくための心得>
・介護する側は、心を落ち着かせてから、かかわる。
・信頼関係をつくろうと努力する。
・嘘でも笑顔をつくる。
・対応を楽しむ。
・あくまでも親(相手)を優先で考える。
・親(相手)の気持ちを想像する。
・自分の都合を押しつけない。
・「こうあって欲しい」と親(相手)の反応に期待しすぎない。
・親(相手)と自分の境界線を引く。(自分の所有物にしない)
・これはムリだと感じたら、一旦離れる。(距離をとる)
・上手くいったからといって、次も上手くいくとは限らない。
・やっていただいたことに感謝を伝える。
・すぐに解決しようとしないこと。
・自分の介護の限界を見極める。
認知症を抱える人ではなくても、人と人とのつきあいでも
同じことが言えるのではないでしょうか?
間違った対応をすると、相手は怒ったり、何らかの反応があります。
失敗したら、またやり直せばいいこと。
認知症の介護は、やり直しがきくところがいいですね。
自分の思い込みで、この人は、もうダメだと決めつけなければ
出口はみえてきます。
医者がどんなにいい薬を使おうと、家族の思いやり(適切なかかわり)に
まさる笑顔をつくることはできないのです。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキング参加しています。
↓押してくださるとうれしいです。

いつもありがとうございます。(=゚ω゚)ノ
↓寄り道の桜📷



カッパ黄桜にて。
自分の正しさより思いやりでかかわる🌷
誰に 下の世話をしてもらいたいのか?
1.夫もしくは妻
2.自分の子供もしくは兄弟
3.赤の他人
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。
気がついたことを書いています。
お年寄りや病人のお世話しながら
暮らしたことはありますか?
経験があっても、認知症を抱える人に面食らいます。
かかわる時の心得を書きました。(備忘録用)
伏見の桜寄り道📷スマホ画。↓

認知症の対応のコツは、最低でも病態を理解することだと思います。
理解することで、かなり精神的に楽になりました。
認知症を患うと、いままで通りの暮らしが難しくなります。
親(本人)の変わりように、心配や不安が増え、優しくしたい
気持ちを上回ってしまいます。
始まりは、介護する側も介護される側も、初心者です。
必ずと言っていいほど、失敗します。(ノ∇≦*)アチャ~
失敗から、学んだ心得です。
<対応が上手くいくための心得>
・介護する側は、心を落ち着かせてから、かかわる。
・信頼関係をつくろうと努力する。
・嘘でも笑顔をつくる。
・対応を楽しむ。
・あくまでも親(相手)を優先で考える。
・親(相手)の気持ちを想像する。
・自分の都合を押しつけない。
・「こうあって欲しい」と親(相手)の反応に期待しすぎない。
・親(相手)と自分の境界線を引く。(自分の所有物にしない)
・これはムリだと感じたら、一旦離れる。(距離をとる)
・上手くいったからといって、次も上手くいくとは限らない。
・やっていただいたことに感謝を伝える。
・すぐに解決しようとしないこと。
・自分の介護の限界を見極める。
認知症を抱える人ではなくても、人と人とのつきあいでも
同じことが言えるのではないでしょうか?
間違った対応をすると、相手は怒ったり、何らかの反応があります。
失敗したら、またやり直せばいいこと。
認知症の介護は、やり直しがきくところがいいですね。
自分の思い込みで、この人は、もうダメだと決めつけなければ
出口はみえてきます。
医者がどんなにいい薬を使おうと、家族の思いやり(適切なかかわり)に
まさる笑顔をつくることはできないのです。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキング参加しています。
↓押してくださるとうれしいです。

いつもありがとうございます。(=゚ω゚)ノ
↓寄り道の桜📷



カッパ黄桜にて。
自分の正しさより思いやりでかかわる🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-03-29
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんのおっしゃるとおり、親の気持ちを真剣に
受け止めてかかわります。
おっしゃるとおり本人は嘘をつけないので、こちらが誠実に
あなたの心を受け止めようとしていることが伝わると
失敗しても許してもらえます。
症状がひどいときは、こちらの声が届かないので、
一旦離れた方がお互い冷静に戻れます。
穏やかになることが目的なので良いと思います。
なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
受け止めてかかわります。
おっしゃるとおり本人は嘘をつけないので、こちらが誠実に
あなたの心を受け止めようとしていることが伝わると
失敗しても許してもらえます。
症状がひどいときは、こちらの声が届かないので、
一旦離れた方がお互い冷静に戻れます。
穏やかになることが目的なので良いと思います。
なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
普通の人間関係よりずっとクリアですね。
相手の心の裏側を考える必要がないのですから。
少し離れて、また会った時には振出しに戻ってる。
それは悪いことだと考えなくてもイイんですよね。
あ、だからって真摯に向き合うことは大事ですね。