fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page ›  介護 福祉 医療 › 町内会安否確認
    2023-03-23 (Thu) 04:21

    町内会安否確認

    春っておもしろいですね

    いったい どこに隠れていたのか

    植物がニョキニョキと顔をだします

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期妖怪後3)
    ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。
    気がついたことを書いています。

    町内会で安否確認訓練しました。

    安否確認1

    ああ~、めんどくさいと思うのが、町内会の行事です。

    ですが、普段から良い習慣を、自ら行うことで、
    いざって時に役に立ちます。

    安否確認は、大きな地震や火災があったとき重要です。

    もしくは、家の中で倒れていたなど、救助を必要な人を
    すばやく発見し助けられることです。

    安否確認が早いほど、助かる命も多くなります。

    近所で、顔を見ていないからと、声をかけに
    来てくださる方もおられます。
    気にかけてくださる人がいてくれると、心強いです。

    日々お互いに、声をかけあうだけでも、安否確認になりますよね。


    町内会では、ひとり暮らしの方やしゃべれない人でも
    安否を確認できるようにしています。

    各家の玄関前、朝9時までに黄色いタオル掲示するだけです。

    掲示されていなければ、班長さんが安全の確認にこられます。

    安否確認2
    ↑📷これだけのことなんですが、

    15件世帯中タオルを掲示した家は、
    うちを含めて3件だけでした。ww

    町内会の行事って、こんなものなんですかね。
    あ~あ(=_=)

    最後までお読みいただきありがとうございます。
    ランキング参加しています。
    ↓押してくださるとうれしいです。

    いつもありがとうございます。

    ちょろと福
    大きな地震だと窓ガラスが割れるんです。
    寝ているときだと、裸足で逃げることになります。
    寝室に、靴を用意しておくといいですよ。
    猫は、驚くとすき間に隠れるので、気をつけましょう。
    備えあれば憂いなし(^_^)/せばね~


    誰にでも万が一はある🌷
    スポンサーサイト



    [Tag] * 認知症 * アルツハイマー * 義理の親 * 町内会 * 安否 * 確認 * 近所

    最終更新日 : 2023-03-23

    No Subject * by 園長
    15軒中3軒ですか、
    それが普通なんでしょうけど
    実際の災害の時、役員さんは大変そうですね。

    東日本大震災の時、
    うちのほう被害はありませんでしたが
    かなり長く不気味な揺れ方をしました。
    なのでその時からベッドの下に
    靴と靴下、ヘルメットを用意しています。

    その日、勘の良いタマは寒い時期にもかかわらず
    庭の小屋から降りてこなかったので
    何か感じたのかもしれません。
    かと思えば シャオランという三毛猫は
    長い揺れの間もグースカ布団で寝てました。
    猫もいろいろ(笑)

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、おっしゃるとおり、実際の災害時
    役員さんはたいへんでした。
    以前、関西で大きな大きな地震がありました。
    早朝だったので、まっ暗の中(停電)、老いた義理の両親を
    起こして逃げ出すときほんとに苦労しました。
    (亡きおとんが2階の部屋でおかんが1階)
    そして玄関が開かないんです。
    (地震で傾いて上の戸のレールが下がってました)
    いつも猫の為に開けている窓から出ることができました。
    後から地震の時間がたった5~7分程度
    だったと知ってゾッとしましたよ。
    屋根は崩れなかったけど、おとんの部屋の壁が
    無惨に崩れていました。
    よぼよぼじいさんだったら、二人とも
    逃げ遅れていたかもしれません。
    助かったのは奇跡です。
    お陰で少し揺れただけで、窓や戸を
    開けるクセがつきました。w
    ヘルメットも必要ですね。
    私は、懐中電灯と靴、タオルだけ。
    タマさんさすがですね。
    日本は自然災害が多いので、備え必要ですね。
    文章長くなってごめんなさい。
    園長さん、お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    隣近所で、ある程度の家族構成が分かってると、
    プライバシーどうのこうの以上に安心感があります。
    これも、昭和の時代のご近所づきあいなのかもしれませんが。
    家は、集合住宅だけれど、私はある程度把握していて、
    「あの人は、○○○号室の方」とかって、おっちゃんに言うと、「よ~知ってんなぁ~」って笑われますがw

    ↓オカンさん、最高~
    私が孫なら、「ばあちゃん、合格!はい、七千万円~」ってお釣りを渡すなw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり近所づきあい、
    顔見知りとても重要だと思います。
    遠くの親戚より身近な近所です。
    ほな。さんのように覚えていたら、鬼に金棒だと思います。

    おかん最高でしょ。w
    おかんの魅力に気がつけたら、人生豊かになりますね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    安否確認タオル、目立ってイイですね。
    これを確認してくださる方は役回りであるのですね。
    町内会や婦人会、子供会にPTA。
    どんどん無くなっていきます。
    どうなっちゃうのかな?
    個人主義は災害時には役に立たなさそうです。
    当地は田舎なので、まだ地域ごとに組があって、それぞれの役員さんも存在します。
    避難訓練もありますが、ずっと前よりは淡泊なものになってきています。
    あ、消防団はありますよ。
    いざという時、備えは十分かな?
    災害時だけでなく大雪で閉じ込められたとか、停電や断水の時に役に立つようなことも大丈夫かなって考えなくてはですね。
    とにかく小さな家族が多いので、避難所は無理・・・と言う所から考える必要のある我が家です。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、自治会や町内会など
    無くなっているところもあるそうです。驚きました。

    うちの地域では、安否確認班長さんが点呼をとって、
    自治会の会長さんに連絡がいくシステムです。
    自治会から役所へ。
    災害の時市役所の人がまわってきました。
    来るの遅かったけど。w
    とてもありがたいです。

    若い世代は、自治会をなくして
    欲しいと言う方が増えてますね。不安です。
    小さい家族も、みんなが安心できるシステムを考えなくてはです。
    なっつさん貴重なご意見ありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    15軒中3軒ですか、
    それが普通なんでしょうけど
    実際の災害の時、役員さんは大変そうですね。

    東日本大震災の時、
    うちのほう被害はありませんでしたが
    かなり長く不気味な揺れ方をしました。
    なのでその時からベッドの下に
    靴と靴下、ヘルメットを用意しています。

    その日、勘の良いタマは寒い時期にもかかわらず
    庭の小屋から降りてこなかったので
    何か感じたのかもしれません。
    かと思えば シャオランという三毛猫は
    長い揺れの間もグースカ布団で寝てました。
    猫もいろいろ(笑)
    2023-03-23-18:38園長 [ 返信 * 編集 ]

    Re: 園長 様へ

    園長さん、おっしゃるとおり、実際の災害時
    役員さんはたいへんでした。
    以前、関西で大きな大きな地震がありました。
    早朝だったので、まっ暗の中(停電)、老いた義理の両親を
    起こして逃げ出すときほんとに苦労しました。
    (亡きおとんが2階の部屋でおかんが1階)
    そして玄関が開かないんです。
    (地震で傾いて上の戸のレールが下がってました)
    いつも猫の為に開けている窓から出ることができました。
    後から地震の時間がたった5~7分程度
    だったと知ってゾッとしましたよ。
    屋根は崩れなかったけど、おとんの部屋の壁が
    無惨に崩れていました。
    よぼよぼじいさんだったら、二人とも
    逃げ遅れていたかもしれません。
    助かったのは奇跡です。
    お陰で少し揺れただけで、窓や戸を
    開けるクセがつきました。w
    ヘルメットも必要ですね。
    私は、懐中電灯と靴、タオルだけ。
    タマさんさすがですね。
    日本は自然災害が多いので、備え必要ですね。
    文章長くなってごめんなさい。
    園長さん、お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-03-24-05:07  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    隣近所で、ある程度の家族構成が分かってると、
    プライバシーどうのこうの以上に安心感があります。
    これも、昭和の時代のご近所づきあいなのかもしれませんが。
    家は、集合住宅だけれど、私はある程度把握していて、
    「あの人は、○○○号室の方」とかって、おっちゃんに言うと、「よ~知ってんなぁ~」って笑われますがw

    ↓オカンさん、最高~
    私が孫なら、「ばあちゃん、合格!はい、七千万円~」ってお釣りを渡すなw
    2023-03-24-09:37ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほな。さんのおっしゃるとおり近所づきあい、
    顔見知りとても重要だと思います。
    遠くの親戚より身近な近所です。
    ほな。さんのように覚えていたら、鬼に金棒だと思います。

    おかん最高でしょ。w
    おかんの魅力に気がつけたら、人生豊かになりますね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-03-24-17:07  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    安否確認タオル、目立ってイイですね。
    これを確認してくださる方は役回りであるのですね。
    町内会や婦人会、子供会にPTA。
    どんどん無くなっていきます。
    どうなっちゃうのかな?
    個人主義は災害時には役に立たなさそうです。
    当地は田舎なので、まだ地域ごとに組があって、それぞれの役員さんも存在します。
    避難訓練もありますが、ずっと前よりは淡泊なものになってきています。
    あ、消防団はありますよ。
    いざという時、備えは十分かな?
    災害時だけでなく大雪で閉じ込められたとか、停電や断水の時に役に立つようなことも大丈夫かなって考えなくてはですね。
    とにかく小さな家族が多いので、避難所は無理・・・と言う所から考える必要のある我が家です。
    2023-03-24-23:39なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんのおっしゃるとおり、自治会や町内会など
    無くなっているところもあるそうです。驚きました。

    うちの地域では、安否確認班長さんが点呼をとって、
    自治会の会長さんに連絡がいくシステムです。
    自治会から役所へ。
    災害の時市役所の人がまわってきました。
    来るの遅かったけど。w
    とてもありがたいです。

    若い世代は、自治会をなくして
    欲しいと言う方が増えてますね。不安です。
    小さい家族も、みんなが安心できるシステムを考えなくてはです。
    なっつさん貴重なご意見ありがとうございます。
    しまぽよより

    2023-03-25-04:46  [ 返信 * 編集 ]