青空に、飛行機が落書きしているよ
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
気がついたことを書いています。
認知症をもつ義理の母は、些細なことを過剰に気になるようです。w
物事を、大きく捉えるちゃうんですかね?
チン♪と電子レンジがお知らせします。
すぐさまおかんは
「なぁ~嫁の私 今 チン言うたで 大丈夫なんか?」
私「大丈夫だよ できたよって合図なの」
こういうやりとりは、毎日の日課になってます。
(*’U`*)愉快な毎日♡
冷蔵庫のドアブザー音や、炊飯器のお知らせにも
いちいち反応します。
ノックしただけで、息が止まるくらいびっくり
されたこともあります。
(゚∀゚)認知症って繊細?
面白いくらいおかんは、細かいことが気になるんです。
けれど、困るときがあります。
いちばん困ったのが、車椅子。
おかんは、車椅子に座ると、
「なっ、これでいいのか?おちひんか?」(落ちないのか?)
私「大丈夫だよ 落ちないよ」
おかん「これ(ブレーキ)これでいいのか?」
私「大丈夫だよ 壊れてないよ」
おかん「ほんまに おちひんやろか?」
私「おかんが 前のめりに座るから 落ちそうな気がするんでしょw」
おかん「ああ そうか💡」
しかーし、5分もしないうちにおかんは
「これでいいのか?おちひんか?」
とまた同じこと聞いてきます。
もうほんと、しつこいほど、聞いてくるんです。w
私は負けじと、しつこいほど「大丈夫」をつたえます。
そこまで、気にする必要があるのかな?
と笑いそうになるんだけど。
おかんは、わからない(記憶にない)から不安で、
心配で、心配で、気になるんでしょうね。
sos(不安ロ゚)」(不安ロ゚)」(」゚ロ゚)」安心をくれ~
今は、自分で大丈夫なんだと納得したようです。
おなじ質問攻めをしなくなりました。
安心する為のくり返し質問だと思います。
安心してもらうことが、いちばん大事なんです。
そう痛感する私なのでした。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓押してくれると嬉しいです。

いつもありがとうございます。

ひざの上で安心する猫📷

夕飯📷
安心してもらえる人でありたい🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-03-05
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさん認定ありがとうございます。w
親は全てを忘れているわけでは、ないのですが
記憶の一部を失いっているといろんなことに敏感
になるんだなぁ~と感じます。
しつこいくらい聞かれますが、同じことを何度も
答えることで覚えてもらえることがわかりました。
かなりの時間はかかりますがw
こちらでは、春になるとカマスの子が店頭に並びます。
そちらでは売ってないのかしら?
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
親は全てを忘れているわけでは、ないのですが
記憶の一部を失いっているといろんなことに敏感
になるんだなぁ~と感じます。
しつこいくらい聞かれますが、同じことを何度も
答えることで覚えてもらえることがわかりました。
かなりの時間はかかりますがw
こちらでは、春になるとカマスの子が店頭に並びます。
そちらでは売ってないのかしら?
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by 足袋ネコ
こんにちは 初めまして でございます。
私の主人は 4年前に検査を受けて「アルツハイマー」と診断されました。
なるほどー! と納得。
どんな音でも敏感に大袈裟に心配します。
何が原因か どこから音が出ているのか
納得して安心したいから繰り返し私に聞きます。
私も 同じ答えを繰り返します。
しまいには苛立ちます。
修行が足りませぬ。
私の主人は 4年前に検査を受けて「アルツハイマー」と診断されました。
なるほどー! と納得。
どんな音でも敏感に大袈裟に心配します。
何が原因か どこから音が出ているのか
納得して安心したいから繰り返し私に聞きます。
私も 同じ答えを繰り返します。
しまいには苛立ちます。
修行が足りませぬ。
Re: 足袋ネコ 様へ * by -
はじめまして、こんにちは。
足袋ネコさん、コメントありがとうございます。
日々の介護お疲れ様です。
くり返し質問しんどいですね。
私も、しまいに苛つきます。
私はイライラしないための逃げ足術をつかいますよ。
自分の限界は5回までと決めて、消えることにしています。
「トイレ行ってくるわ」「ごめんね、この仕事してくるね~」
などと場を離れます。
離れて帰ってくると忘れてることがよくあります。w
これは一時しのぎですが。
介護している方からコメントもらえてうれしかったです。
しまぽよより
足袋ネコさん、コメントありがとうございます。
日々の介護お疲れ様です。
くり返し質問しんどいですね。
私も、しまいに苛つきます。
私はイライラしないための逃げ足術をつかいますよ。
自分の限界は5回までと決めて、消えることにしています。
「トイレ行ってくるわ」「ごめんね、この仕事してくるね~」
などと場を離れます。
離れて帰ってくると忘れてることがよくあります。w
これは一時しのぎですが。
介護している方からコメントもらえてうれしかったです。
しまぽよより
途中で煩い!って言ってしまったら、実績をすべて失って一からのやり直し。
安心への近道はないということでしょうか。
言うは易しですが。
しまぽよさんの今までの頑張りが実を結んでよかったです。
カマスの子って見たこと無いかも~。