お金や物は つかうえば使うほど減る
愛は つかうほど増える
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
認知症の始まりは、物忘れよりも、先に
臭いがしなくなるってご存じですか?
私これ聞いたとき、びっくりしました、
けど納得感もありました。
だから周りは、すぐに認知症に気づけないんだなぁと。
認知症をもつ親は、家族とは異なる五感を持っています。
この感覚のせいで、親の行動がトンチンカンに見えるんです。(*’U`*)ふふ
<同じ物を見ているのに見え方が違う>
歳を重ねると、字が見えにくくなったり、針に糸が通しにくくなります。
認知症をもつ親は、老眼もありますが、見ている世界が違うんです。
例えば、電車から降りるとき、ホームと電車の間に、
10㎝くらいのすき間があるんですね。
普段は、すり足なのに、もうこれでもかって言うぐらい、
足を開いて降りるんです。
そこまでしなくても、いいんじゃない?と思ったんです。
転ぶと痛いでしょ。
親に尋ねたら、手を横に広げ1メートル幅があったと言います。
マンホールや玄関マットがある場合は、よけて通ります。
親が言うには、落とし穴が、あるそうですよ。w
深い穴が、歩道にあったら怖いですよね。
親が些細なことを、大げさに言う気持ちもわかる気がします。
見える違いの感覚は、トイレでよくわかります。
トイレと自分との距離感がわからず、床に水たまりができます。w
便器がわからず、床で済ましたりとか。←これは記憶障害。
うちもそうですが、認知症をもつお宅は、トイレに入るたびに
掃除しているのではないでしょうか?
本人に、悪気はないですよ、何事も一生懸命です。
けどね、急ぎのトイレの時は困ります。w
認知症をもつ親がみている世界は、周りの人にはみえません。
親本人が、些細なことで恐怖をかんじたり、目の前に箸があるのに
つかめなかったり、家族にはピンとこないんです。
見え方が、ちがうことを理解していないと、わざとやってるのでは?
不信感をもつんです。
で、話がこじれちゃうんですよ。
周りの方や一番身近にいる家族が、こういうことなんだと理解してくれると
本人も家族も暮らしやすくなると思います。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓押してくださるとうれしいです。(^-^)/

いつもありがとうございます。
癒やし猫クー📷

故おとんが、醤油瓶をつかみ損ねて、
床を汚したことがあります。
その時おとんは「醤油瓶が動いた」と言って、
私はそんなバカなことないでしょ、
と口論になりました。
あとで医者から聞いた話では、物が二重に見えたり、
揺れてるように見えることがあるそうです。
悪いこと言っちゃってごめんね。
同じ物を見ても見え方は生きている人の数だけある🌷
愛は つかうほど増える
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
認知症の始まりは、物忘れよりも、先に
臭いがしなくなるってご存じですか?
私これ聞いたとき、びっくりしました、
けど納得感もありました。
だから周りは、すぐに認知症に気づけないんだなぁと。
認知症をもつ親は、家族とは異なる五感を持っています。
この感覚のせいで、親の行動がトンチンカンに見えるんです。(*’U`*)ふふ
五感とは?
視覚(見る)聴覚(聴く)味覚(味わう)嗅覚(嗅ぐ)
触覚(皮膚で感じる)の5つの感覚のことです。
参考資料:横倉クリニック院長「脳疲労に克つ」(角川SSC新書)など。
視覚(見る)聴覚(聴く)味覚(味わう)嗅覚(嗅ぐ)
触覚(皮膚で感じる)の5つの感覚のことです。
参考資料:横倉クリニック院長「脳疲労に克つ」(角川SSC新書)など。
<同じ物を見ているのに見え方が違う>
歳を重ねると、字が見えにくくなったり、針に糸が通しにくくなります。
認知症をもつ親は、老眼もありますが、見ている世界が違うんです。
例えば、電車から降りるとき、ホームと電車の間に、
10㎝くらいのすき間があるんですね。
普段は、すり足なのに、もうこれでもかって言うぐらい、
足を開いて降りるんです。
そこまでしなくても、いいんじゃない?と思ったんです。
転ぶと痛いでしょ。
親に尋ねたら、手を横に広げ1メートル幅があったと言います。
マンホールや玄関マットがある場合は、よけて通ります。
親が言うには、落とし穴が、あるそうですよ。w
深い穴が、歩道にあったら怖いですよね。
親が些細なことを、大げさに言う気持ちもわかる気がします。
見える違いの感覚は、トイレでよくわかります。
トイレと自分との距離感がわからず、床に水たまりができます。w
便器がわからず、床で済ましたりとか。←これは記憶障害。
うちもそうですが、認知症をもつお宅は、トイレに入るたびに
掃除しているのではないでしょうか?
本人に、悪気はないですよ、何事も一生懸命です。
けどね、急ぎのトイレの時は困ります。w
認知症をもつ親がみている世界は、周りの人にはみえません。
親本人が、些細なことで恐怖をかんじたり、目の前に箸があるのに
つかめなかったり、家族にはピンとこないんです。
見え方が、ちがうことを理解していないと、わざとやってるのでは?
不信感をもつんです。
で、話がこじれちゃうんですよ。
周りの方や一番身近にいる家族が、こういうことなんだと理解してくれると
本人も家族も暮らしやすくなると思います。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓押してくださるとうれしいです。(^-^)/

いつもありがとうございます。
癒やし猫クー📷

故おとんが、醤油瓶をつかみ損ねて、
床を汚したことがあります。
その時おとんは「醤油瓶が動いた」と言って、
私はそんなバカなことないでしょ、
と口論になりました。
あとで医者から聞いた話では、物が二重に見えたり、
揺れてるように見えることがあるそうです。
悪いこと言っちゃってごめんね。
同じ物を見ても見え方は生きている人の数だけある🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-03-06
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんのおっしゃるとおり、私もそう思います。
妊婦さんや高齢者になってみないと、なった人の本当の
気持ちはわからないんですよね。
私も歳を重ねて、体の動きや心の持ちようも
こんんなにも変わるんだなと実感してます。
家族をはじめ周りの方が理解してくれると、
もっと住みよい未来があると私は思います。
義務教育で教えてくれると、助かるんですけどねw
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
妊婦さんや高齢者になってみないと、なった人の本当の
気持ちはわからないんですよね。
私も歳を重ねて、体の動きや心の持ちようも
こんんなにも変わるんだなと実感してます。
家族をはじめ周りの方が理解してくれると、
もっと住みよい未来があると私は思います。
義務教育で教えてくれると、助かるんですけどねw
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
いかに、その情報を発信するかが、介護する側もされる側も幸せになれる鍵になるのではないでしょうか。
いつか・・・じゃなくて一日も早くそうなってほしいです。