fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    2023-01-31 (Tue) 04:21

    厄介者


    病気に 負けるな

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を共にする嫁の私です。

    家族や周りの人は、親の能力の低下による生活障害ばかり気になって、
    本人が悩み苦しんでいることに気がつけないのです。
    いちばん大切なことなのに。

    症状ばかりみて、本人を厄介だと思っていませんか?


    小川糸さん

    認知症をもつ親の苦悩は、大きくわけて、二つあると思うんです。

    一つは、日常生活の能力の低下。
    もう一つは、周りの人の目。(家族を含む)

    高齢者や認知症を患うと、生活が今までのようにはいきません。

    どんくさく(動きが鈍く、判断力低下)なります。
    ガスの火を消し忘れたり、トイレの後始末が悪かったり、と。

    親は、どんどんできることが少なくなります。
    ぎゃくに家族は、本人の代わりに、やることが増えます。

    本人がやると、失敗するので余計な仕事が増えます。

    そうなると、親をかまっていられない。
    家族は、叱るつもりはなくても、余裕がないので
    顔に出てるんです。

    親は、そういう感情を、敏感に感じています。

    「必要とされなくなった」「のけ者にされる」「バカにされる」など
    感じています。

    周囲との対人関係が、おかしくなっていることに過剰に悩みます。

    その悩みが、親本人を強く苦しめて、BPSD(大声をあげる、怒鳴る、
    暴言)につながってしまいました。

    信頼していた人に、かまわれなくなったと感じれば、
    誰だってヤケをおこしたくなります。

    認知症の初期の頃、私は生活障害ばかり気になり、
    親の苦悩や悲痛に気づけませんでした。

    誰にも心の内を言えず、ひとり苦しんでいたかと思うと
    申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    殴られずに、暴言だけで済んだのは、親のお陰です。

    心は、目にみえにくいものです。
    ですが、共に暮らしていくうえで、一番大事なことです。
    つらいのは、介護する者だけではないと思います。

    おしまい。

    最後までお読みいただきありがとうございます。

    ↓押してくださるとうれしいです。

    ご支援ありがとうございます。

    ※BPSDとは?認知症の症状のひとつ周辺症状とも呼ばれる。
    徘徊、帰宅願望、妄想、うつ、暴言、暴力、など、
    環境や周りの人の影響で現れる症状。
    環境を整え、その人にあった対応することで
    周辺症状は軽減されます。経験してわかりました。

    認知症を持つ人の能力低下による生活障害は、
    金銭管理、買い物、調理、掃除、洗濯など
    日常的なことから障害されていきます。

    病気が進んでいくと、
    歩行、食事、睡眠、排泄、入浴、着がえなど、
    基本的なことも低下します。

    参考資料:認知症ケア専門士テキストなど。


    犬族・猫族・大家族のなっつさんに教えていただいた油菓子作りました。

    卵2コ、砂糖50~90g(砂糖大さじ3杯で作成)塩小さじ1/2、メリケン粉(薄力粉)250~300g
    はかりがないので、適量で作りました。

    油菓子

    油菓子2
    家族で美味しくいただきました。
    なっつさんありがとうございます。


    心の声を聴く🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2023-04-20

    No Subject * by ほんなあほな。
    認知症側も、見守る側も、
    お互いに、余裕がなくなるんでしょうね。
    自身は、不安だし、見守る側も優しくばかりはしていられない。。。
    実際に、その立場にならないと難しいでしょうね。でも、環境を整え、その人にあった対応する…心に留めておきます。
    我が家も、いいお年頃。
    共に暮らしていくうえで、一番大事なことを忘れずに・・・ですわ。

    揚げパンっぽいのかしら??
    きな粉がいい仕事してくれそう~^^

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    コメントいただきありがとうございました。
    しまぽよさまの 認知症の親に対する考え方・接し方を勉強させていただいてます
    わかっちゃいるけど・・・・・
    表情にでてしまったりして 傷つけていること多々ありな自分です
    きっと うちのbabaさま
    今迄のように動けない自分がツラいと思います
    また訪問させていただいて
    気づかせていただきたいと思います



    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    そうですね、私は実の母も介護しましたが、
    認知症をもつ親の介護は、実際にするまで
    、わかりませんでした。
    今はどう対処すれば良いかわかるので、精神的に楽です。
    時間に終われますがw

    歳を重ねると心配ごとは増えますよね。
    お互いに健康に気をつけて、同じ方向をみていれば
    何とかなるさあ~と思っています。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さま
    コメントありがとうございます。
    私も勉強中の身なので、こちらこそ勉強させていただいてます。
    人間ですから、感情はダダ漏れになります。w
    傷つけるつもりがなくても、そういう日ってありますよ。
    ムリのない介護でいきたいものですね。
    ご訪問ありがとうございます。

    しまぽよより



    No Subject * by なっつばー
    介護される側になりつつあるので、こういうことがあるのよって周囲の人には理解してもらいたいですね。
    そうしたら両方幸せになれるのにね。
    油菓子、作られたのですね。
    好評でしたか?
    良かった~~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおりです。
    理解なんですよね。
    病気や歳を重ねるとどうなるか、親は身をもって教えてくれているのですから、受け入れていかないとです。
    っとわかっていますが、自分の器が小さいからなかなか上手くいかないのもです。
    お陰様で親も喜んで食べていました。
    なっつさんありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    認知症側も、見守る側も、
    お互いに、余裕がなくなるんでしょうね。
    自身は、不安だし、見守る側も優しくばかりはしていられない。。。
    実際に、その立場にならないと難しいでしょうね。でも、環境を整え、その人にあった対応する…心に留めておきます。
    我が家も、いいお年頃。
    共に暮らしていくうえで、一番大事なことを忘れずに・・・ですわ。

    揚げパンっぽいのかしら??
    きな粉がいい仕事してくれそう~^^
    2023-01-31-12:51ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    こんにちは♪
    コメントいただきありがとうございました。
    しまぽよさまの 認知症の親に対する考え方・接し方を勉強させていただいてます
    わかっちゃいるけど・・・・・
    表情にでてしまったりして 傷つけていること多々ありな自分です
    きっと うちのbabaさま
    今迄のように動けない自分がツラいと思います
    また訪問させていただいて
    気づかせていただきたいと思います


    2023-01-31-13:35 sheep☆ [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほな。さんコメントありがとうございます。
    そうですね、私は実の母も介護しましたが、
    認知症をもつ親の介護は、実際にするまで
    、わかりませんでした。
    今はどう対処すれば良いかわかるので、精神的に楽です。
    時間に終われますがw

    歳を重ねると心配ごとは増えますよね。
    お互いに健康に気をつけて、同じ方向をみていれば
    何とかなるさあ~と思っています。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-01-31-17:28  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: sheep☆ 様へ

    sheep☆さま
    コメントありがとうございます。
    私も勉強中の身なので、こちらこそ勉強させていただいてます。
    人間ですから、感情はダダ漏れになります。w
    傷つけるつもりがなくても、そういう日ってありますよ。
    ムリのない介護でいきたいものですね。
    ご訪問ありがとうございます。

    しまぽよより


    2023-01-31-17:38  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    介護される側になりつつあるので、こういうことがあるのよって周囲の人には理解してもらいたいですね。
    そうしたら両方幸せになれるのにね。
    油菓子、作られたのですね。
    好評でしたか?
    良かった~~。
    2023-01-31-23:45なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおりです。
    理解なんですよね。
    病気や歳を重ねるとどうなるか、親は身をもって教えてくれているのですから、受け入れていかないとです。
    っとわかっていますが、自分の器が小さいからなかなか上手くいかないのもです。
    お陰様で親も喜んで食べていました。
    なっつさんありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-02-01-04:51  [ 返信 * 編集 ]