マイケル・ジャクソンという名前が
口から出てこない主人
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
もの忘れと、記憶障害とは、どういう状態なのか?
を書いてます。

人の記憶とは、曖昧なものです。
箱にしまったままのコートを、フタを開けるまで忘れていたり、
眼鏡がないと探すと、頭の上にあったりと、
こういうことは、誰にでもあるはずです。
一般的に「もの忘れ」と言われるもの。
あとから、思い出せます。
認知症をもつ親の症状「記憶障害」とは、どういう状態なのか?
例えば、昔おとんは、犬を飼ってて散歩に行ってました。
こよなく愛していたビーグル犬です。名前は、りん君。
毎日、河原へ散歩に出かけます。
おとんは、河原に行くと石を拾っていました。
日に日に、拾ってくる石の量が増えます。
ある日、石だけ大量に持って帰宅します。
一緒に、でかけたりん君(犬)がいませんでした。
石拾いに夢中になって、犬の散歩の記憶が抜けちゃったんです。
二つのことを、同時に記憶できないと言うことです。
「りん君は、どうしたの?」と尋ねますが、おとんは「家にいるやろ?」と。
りん君を連れて、散歩へ出かけたこと自体、
覚えていないのです。(自分が体験したこと覚えられない)
私が、りん君捜しに行こうと伝えますが、おとんは、動こうとしません。
犬がいないと、伝えても、ピンとこないんです。
河原へ行って犬は、見つかりました。
それでも、おとんは、「なんで ここにおるんや?」
と首をかしげていました。
(きっかけがあっても、思い出せない)
記憶障害とは、新しい記憶から失いやすく、
自分が考えて、行動したこと自体を忘れてしまいます。
二つのことを、同時に覚えていられない。
きっかけ(ヒント)があっても、思い出せないのです。
(軽いうちは、ヒントがあると思い出せます)
大切なことまで覚えていることができない、
それが「記憶障害」です。
記憶障害は、症状のひとつです。(中核症状)
本人がやりたくて、やっているわけではありません。
捉え方をあやまると、間違った対応になります。
症状を、変えることはできません。
変えられるところに、目をむけることです。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓押してくださるとうれしいです。

いつもご支援ありがとうございます。
記憶が抜け落ちる。
私も歳をとって、忘れものが多くなりました。
自分にがっかりすることもあります。
認知症になると人が変わってしまったと
よく耳にしますが本質はかわっていません。
混乱しているだけです。
記憶がないことは、とても不安で、とても怖いことです。
認知症をもつ親は、何もわからない人に見えますが、
言葉にできない分、本人が一番苦しんでいます。
自分の中で恐怖と闘っているのです。
自分に折り合いをつけると落ち着いてきますし、
記憶障害などの症状も穏和します。
その為には、周りの協力が不可欠です。
これからも、家族共に支えていきたいと思います。
ちょいちょい失敗しますけど。
(^_^)/せばね~
覚えていられない病気🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-01-21
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
ほな。さん、ジャイケル・マイソンw
こっちの方が名前がいいかも?
記憶障害は不安ありますよね。
私も自転車をスーパーに置いて帰宅したことがあります。w
今から心配しても、なるときはなっちゃいますから、
それまで楽しんで暮らしていこうと思います。
ほな。さんを見てて周りを楽しくするって大事だと思いました。
おっちゃんさんも幸せですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
こっちの方が名前がいいかも?
記憶障害は不安ありますよね。
私も自転車をスーパーに置いて帰宅したことがあります。w
今から心配しても、なるときはなっちゃいますから、
それまで楽しんで暮らしていこうと思います。
ほな。さんを見てて周りを楽しくするって大事だと思いました。
おっちゃんさんも幸せですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by 園長
新しい記憶から消えてしまうというのが
なんといっても怖いですよね。
本人にはまったく覚えがないことだから
キツネにつままれたみたいで不安だし
注意されたらキレちゃうのもわかる気がする・・・
といっても その家族にしたら
気が休まらなくてほんと大変すぎることですよね。
早く良い薬が出来て
怖い思いをしなくて済む時代になるといいなぁ。
なんといっても怖いですよね。
本人にはまったく覚えがないことだから
キツネにつままれたみたいで不安だし
注意されたらキレちゃうのもわかる気がする・・・
といっても その家族にしたら
気が休まらなくてほんと大変すぎることですよね。
早く良い薬が出来て
怖い思いをしなくて済む時代になるといいなぁ。
Re: 園長 様へ * by -
園長さん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、記憶は大切なことで、新しい記憶から
抜け落ちることは不安につながります。
アルツハイマーになったからとすぐに全てを忘れるわけではありません。
老人性はゆっくり進行します。
認知症の始めは、病気を理解していないために本人も
家族も混乱しています。
混乱しているときに、更に不安なときに注意されると追い打ちをかけられると誰でもキレるのではないでしょうか?しかも信頼している家族から。
私なら苦しんでいるときは寄り添ってほしいものです。
ですが、家族も本人の変わりよう(症状)混乱しているから、
大事なかかわり方を忘れているんですね。
それで悪化させてしまうと思うのです。本人は悪くないのに。
私的には、薬にあまりよい印象がないので、頼りにはしていませんね。
実の母親のとき散々な目にあってますので。w
病気にかからないように、お互い気をつけましょうね。
長々と書いてしまいごめんなさい。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
おっしゃるとおり、記憶は大切なことで、新しい記憶から
抜け落ちることは不安につながります。
アルツハイマーになったからとすぐに全てを忘れるわけではありません。
老人性はゆっくり進行します。
認知症の始めは、病気を理解していないために本人も
家族も混乱しています。
混乱しているときに、更に不安なときに注意されると追い打ちをかけられると誰でもキレるのではないでしょうか?しかも信頼している家族から。
私なら苦しんでいるときは寄り添ってほしいものです。
ですが、家族も本人の変わりよう(症状)混乱しているから、
大事なかかわり方を忘れているんですね。
それで悪化させてしまうと思うのです。本人は悪くないのに。
私的には、薬にあまりよい印象がないので、頼りにはしていませんね。
実の母親のとき散々な目にあってますので。w
病気にかからないように、お互い気をつけましょうね。
長々と書いてしまいごめんなさい。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by なっつばー
忘れることへの不安は漠然とありますが、もう、こればかりはどうなるのか分かりません。
ジッとしていることが嫌いだった母。
父によく母を見倣えって言われていましたよ。(^▽^;)
そんな母が骨折してからは寝たきりになりました。
自分で動けるって大事。
今が楽しいを大事にしたいですね。
やりたいことが出来ている幸せ~。
ジッとしていることが嫌いだった母。
父によく母を見倣えって言われていましたよ。(^▽^;)
そんな母が骨折してからは寝たきりになりました。
自分で動けるって大事。
今が楽しいを大事にしたいですね。
やりたいことが出来ている幸せ~。
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
今が大事ですよね。
病気じゃ無くても、不安はつきものです。
限りのある人生、動けるときに楽しまないとね。
なっつさん、いつもありがとうございます。
しまぽよより
おっしゃるとおりです。
今が大事ですよね。
病気じゃ無くても、不安はつきものです。
限りのある人生、動けるときに楽しまないとね。
なっつさん、いつもありがとうございます。
しまぽよより
おっちゃんに、「見事な位惜しいっ!」って言われます(;^_^A
あと、車で出掛けて、車を忘れて電車で帰って来たことか・・・うっかりサザエな私、
おとんさんの、りん君を忘れてきたエピソード、他人事では無いかも・・・今のところ、言われたら、「あ!りん君、置いてきたわ(;^_^A」って思い出すとは思うのですが・・・記憶障害への不安はありますわ(-_-;)