fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 在宅介護 一人反省会 › ともに暮らす家族の葛藤
    2022-12-27 (Tue) 05:41

    ともに暮らす家族の葛藤


    とりあえず甘いもので、

    ひとやすみ ひとやすみ

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を共にする嫁の私です。

    ここ数年で、近所も認知症の方が増えてます。

    自分の身内が、認知症と診断されたとき、
    その介護をうけおわなければならなくなったとき
    あなたは、どのような気持ちになりますか?


    認知症の介護の始まりは、どんなに仲のよい家族であろうと
    本人との関係が悪くなりやすいと思います。
    認知症の初期に、私たち家族は、認知症の人が困難としていることについての
    知識や理解が十分に理解していませんでした。
    だからなのか、親本人の変化に驚いたり、戸惑うことが多かったです。

    例えば、いつもテーブルの上に、あるはずのリモコンが、なくなります。
    探していると、父の部屋のゴミ箱からみつかります。
    何気に「リモコンは元の場所に戻してね」と言いますが、
    父に「うるさい人のせいにするな💢」と些細なことなのに怒鳴るんです。
    こちらは、そんなことで怒鳴らなくてもと思います。
    次の日またリモコンがなくなり、父の部屋をみると
    あるのですよ。

    昨日のこともあり「ほら自分の部屋に置いてあるじゃない」と伝えると
    「おまえがおいたんだろう💢人をだまそうとするな」と話を聞いてもらえない。
    これまで穏やかだった父が、些細なことで怒るようになり、
    家族からすれば、それがなぜかがわからずモヤモヤしてくるんです。

    すると、イライラしやすくなって、父親の失敗を見過ごせなくなり、
    強い口調になったり、固い表情で注意してしまいます。
    それが本人もストレスを感じさらに怒りっぽくなってしまう。
    それでさらに家族は怒りっぽくなってしまうのです。
    頭ではよくないとわかっていても、感情的な行動を抑えられず
    自分に嫌気をさす。
    本人からねぎらいの言葉もなく、ほかの家族は、手伝いもしてくれない。
    「自分だけ犠牲になっている」と感じています。

    心が疲れてくると、相手を気遣う気持ちがなくなります。
    悪い事は、すべて本人のせいにしたくなるのです。
    認知症だから仕方がないと、終わらせてしまっては
    家族の関係まで終わってしまいます。

    これが認知症という病気の怖いところです。
    認知症をもつ人の心の状況に気づいていない自分にきづく
    というところから出発してはいかがでしょうか?
    今はつらくても、自分が変われば本人も明るい兆しがみえてきます。
    おしまい。

    最後までお読みいただきありがとうございます。


    いつもありがとうございます。

    ※関連記事⇒(クリックすると記事にとびます)テレビのリモコンが行方不明
    つなぐ

    介護のはじまりって、結局は同じだと思うんです。
    認知症をもつ親は、病気になってつらいのに、その気持ちを誰もわかってくれない。
    家族は、介護が大変なのに、本人が大変さをわかってくれない。と思ってる。
    お互いの思いが、すれ違うんですよね。
    誰か仲立ち人がいてくれれば、状況は変わると思うんですが。
    (^_^)/せばね~

    介護は始めが肝心🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2022-12-27

    No Subject * by ほんなあほな。
    家は、たまに会う両親の認知症に大きくは出会わなかったけれど、
    実際に、生活を共にしていると、
    状況に合わせてに問題がヤマズミでしょうね。でも、家は誰も見てくれない所帯だから、
    この先、夫婦で認知をどう対処するかです。

    No Subject * by なっつばー
    ホント、ゆとりと理解って大事ですね。
    友人は義母さんの認知症が原因で離婚してしまいました。
    仕事に出ているご主人は、友人に全部任せっきり。
    出張も多くて孤軍奮闘でした。
    先が見えない介護という大きな荷物は、ひとりでは背負いきれませんね。
    まわりに助けを求める勇気が必要です。
    ご夫婦で立ち向かわなくてはね~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    介護の始まりって、介護者も本人も何もわからない状態から始まるんですよ。
    どこの病院に行けば良いのか?
    どこに相談すれば良いのか?
    これって認知症の症状なの?
    症状は、どうやって対処したらいいの?
    わからなすぎてパニックになるんです。
    で、認知症の親も自分の症状でパニックになってるんですが、
    家族はそれについてわからないのです。
    小学校から教えてくれてたら、良いのですがw
    早くから介護の専門が介入してくれるといいのですが、
    介護はすべて自己申告なのですよね。
    そこまでたどりつくのも、家族はわからないから大変です。
    近所で家事があったんですが、夫婦二人暮らで、
    二人とも認知症だったそうです。
    周りは認知症って気がつけないですね。
    難しい問題です。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、余裕が大事なんです。
    けれど、介護ってわからない状態から、始まるので、余裕がないんですね。
    介護者も自分が余裕がないのに気づけないんです。w
    パニックしているので、誰か気づいてくれるといいのですが、わからないんですよね。
    ご友人さん大変でしたね。
    離婚する方増えてますね。
    本人は、認知症になりたくて、なったわけでもないのに、身内がわずらうと問題が山ずみになる・・・。
    介護はたくさんの人がかかわらないと、いけないと思います。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、我が家も、オカンが、股間手術や、酸素生活へと移行していくので、
    病院の支援施設にお世話になって、
    介護について、メッチャ、お世話になりましたわ。
    あと、ケアマネジャーさんにも。ひとつづつが勉強と、試行錯誤の時期だったなぁ・・・って、
    今日、新しいお墓にお参りして思いました。
    もっと、システムは、分かり易いといいのにね

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    お墓参りご両親喜んでおられるでしょね。
    お疲れ様でした。
    ほな。さんも、病院探しから介護にまつわる云々
    大変苦労されたと思います。
    ほんとに、システムわかりやすくして欲しいですね。
    サインやら書く物も多過ぎですよね。w
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    家は、たまに会う両親の認知症に大きくは出会わなかったけれど、
    実際に、生活を共にしていると、
    状況に合わせてに問題がヤマズミでしょうね。でも、家は誰も見てくれない所帯だから、
    この先、夫婦で認知をどう対処するかです。
    2022-12-27-19:02ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    ホント、ゆとりと理解って大事ですね。
    友人は義母さんの認知症が原因で離婚してしまいました。
    仕事に出ているご主人は、友人に全部任せっきり。
    出張も多くて孤軍奮闘でした。
    先が見えない介護という大きな荷物は、ひとりでは背負いきれませんね。
    まわりに助けを求める勇気が必要です。
    ご夫婦で立ち向かわなくてはね~。
    2022-12-28-00:02なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほな。さんコメントありがとうございます。
    介護の始まりって、介護者も本人も何もわからない状態から始まるんですよ。
    どこの病院に行けば良いのか?
    どこに相談すれば良いのか?
    これって認知症の症状なの?
    症状は、どうやって対処したらいいの?
    わからなすぎてパニックになるんです。
    で、認知症の親も自分の症状でパニックになってるんですが、
    家族はそれについてわからないのです。
    小学校から教えてくれてたら、良いのですがw
    早くから介護の専門が介入してくれるといいのですが、
    介護はすべて自己申告なのですよね。
    そこまでたどりつくのも、家族はわからないから大変です。
    近所で家事があったんですが、夫婦二人暮らで、
    二人とも認知症だったそうです。
    周りは認知症って気がつけないですね。
    難しい問題です。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-12-28-04:46  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、余裕が大事なんです。
    けれど、介護ってわからない状態から、始まるので、余裕がないんですね。
    介護者も自分が余裕がないのに気づけないんです。w
    パニックしているので、誰か気づいてくれるといいのですが、わからないんですよね。
    ご友人さん大変でしたね。
    離婚する方増えてますね。
    本人は、認知症になりたくて、なったわけでもないのに、身内がわずらうと問題が山ずみになる・・・。
    介護はたくさんの人がかかわらないと、いけないと思います。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-12-28-04:57  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    そうそう、我が家も、オカンが、股間手術や、酸素生活へと移行していくので、
    病院の支援施設にお世話になって、
    介護について、メッチャ、お世話になりましたわ。
    あと、ケアマネジャーさんにも。ひとつづつが勉強と、試行錯誤の時期だったなぁ・・・って、
    今日、新しいお墓にお参りして思いました。
    もっと、システムは、分かり易いといいのにね
    2022-12-28-19:34ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほな。さんコメントありがとうございます。
    お墓参りご両親喜んでおられるでしょね。
    お疲れ様でした。
    ほな。さんも、病院探しから介護にまつわる云々
    大変苦労されたと思います。
    ほんとに、システムわかりやすくして欲しいですね。
    サインやら書く物も多過ぎですよね。w
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-12-29-04:50  [ 返信 * 編集 ]