fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 人間の尊厳 › 排泄のお手伝いは、とてもデリケート
    2022-12-11 (Sun) 04:21

    排泄のお手伝いは、とてもデリケート


    粒あん派です

    ー 嫁の私 ー
    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を共にする嫁の私です。

    あなたは、大人の排泄のお手伝いを
    したことありますか?
    恥ずかしいところを見なくては
    介助ができません。
    とても配慮が必要ですね。

    私、おっちょこちょいで、がさつなんで
    怒らせちゃうんです。
    こんなことをすると親の自尊心傷つけて怒られます
    ってことを書いています。

    認定の更新調査

    わたしは、トイレでうまく排泄が、できなくなった親の介助をしています。
    排泄のお手伝いは、技術よりも自尊心を守ることだと思うんです。
    親は、介助という名で、見られたくないものを、見られてしまう。

    じゅうぶんに気づかいができれば良いのです、が・・・。
    私は、気をつかうところを間違えるんですよ。

    例えば、漏れないようにと、オムツを使用したとするでしょ。
    履き心地が、ゴワゴワして、気持ちがわるい。
    そのカッコウでは、外出したくないし、歩かなくなります。
    その人に、合った紙パンツを選ばなければ、筋力は弱くなるのです。

    声かけも、気をつけないといけません。
    大声で、失敗をとがめることは、しませんけども。

    私の場合、親が3日も便をためて、やっとこさ出ると嬉しいんですね。
    「便出たね~出てよかったぁ~」って私が喜ぶもんだから、
    「大きな声で言うな 近所に聞こえるやろ」
    っておかんに怒られています。w

    便がパット内に、出ているときも要注意ですよ。

    ズボンが汚れないように、便汚れのパットを後ろから、
    引き抜いて、広げた新聞紙の上にドサッと、置くんですね。
    自分の便がまる見えになる。
    おかんは、「うん〇こを みせんで エエから」と怒ります。
    ※現在ふた付きのバケツに汚物を入れてます。

    もしくは、フリーズ状態で、汚れていても脱いでくれないとき。
    動いてくれないからといって、無理に介助したりするのは、
    プライドを傷つけます。
    こういう場合は、待つしかありません。

    ほんとうならば、本人は自分ひとりで排泄を済ませたいはずです。
    でも失敗しちゃうから、誰かの手伝いが必要なのです。

    介助ばかりに気をとられずに、親が恥ずかしさや申し訳ないと
    感じていることは忘れないでいたいですね。

    おしまい。

    最後までお読みいただきありがとうございます。

    クリックありがとうございます。


    関連記事:排泄介助が必要になったら介護サービスの検討を

    福藏
    排泄の介助は、される側が主役。
    介助が上手くなるには、慣れるしかないよね~
    (^_^)/せばね~

    介助は信頼関係で成り立つ🌷
    スポンサーサイト



    [Tag] * 認知症 * アルツハイマー * 在宅介護 * 義理の親 * 配慮 * プライド * 介助 * 便 * 怒る * 排泄

    最終更新日 : 2022-12-11

    No Subject * by ほんなあほな。
    あ、私も、粒あん派デスww

    私は、親の下のお世話をしたことが無かったんで、
    実際、この先、おっちゃんの下を考えたら、悩むだろうなぁ。。。
    私も、やっとこさ出ると喜ぶタイプだし、声も大きいタイプだからなぁ(;^_^A気を付けねば。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、下のお世話は悩みます。
    今でも余裕がないときがあるので、配慮するのは
    難しいと感じています。
    大切なことを忘れるので、文章に残してます。w
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    私も粒あんが好きです!(≧▽≦)
    介護は同性よりも異性には特に気を使いますね。
    母よりは父の時の方が気を使いました。
    ただ実の親なので、わりと普通に出来た気がします。
    勿論、親としての尊厳は守るように配慮はしました。
    ほとんど認知症状がなかったのもスムーズにできた要因だったかもしれませんが。
    ケースバイケースですが、とにかく自分だったらと、立場を置き換えて考えてみることも大事かもしれませんね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり異性の方は特に気をつかいますね。
    私も義理の父の時は、特に気を配りました。
    自分自身に父親がいないせいなのか、父親という存在が
    よくわからなかったですし、入浴や排泄は苦労しました。w
    介護しているといろんな自分に気づけるし
    生き方を親に教わっているなぁとよく感じます。
    一つのことに集中すると心配りを忘れてしまうので
    気をつけたいと思いブログに書かせていただきました。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    あ、私も、粒あん派デスww

    私は、親の下のお世話をしたことが無かったんで、
    実際、この先、おっちゃんの下を考えたら、悩むだろうなぁ。。。
    私も、やっとこさ出ると喜ぶタイプだし、声も大きいタイプだからなぁ(;^_^A気を付けねば。
    2022-12-11-11:56ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほな。さんのおっしゃるとおり、下のお世話は悩みます。
    今でも余裕がないときがあるので、配慮するのは
    難しいと感じています。
    大切なことを忘れるので、文章に残してます。w
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-12-11-17:36  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    私も粒あんが好きです!(≧▽≦)
    介護は同性よりも異性には特に気を使いますね。
    母よりは父の時の方が気を使いました。
    ただ実の親なので、わりと普通に出来た気がします。
    勿論、親としての尊厳は守るように配慮はしました。
    ほとんど認知症状がなかったのもスムーズにできた要因だったかもしれませんが。
    ケースバイケースですが、とにかく自分だったらと、立場を置き換えて考えてみることも大事かもしれませんね。
    2022-12-11-23:48なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんのおっしゃるとおり異性の方は特に気をつかいますね。
    私も義理の父の時は、特に気を配りました。
    自分自身に父親がいないせいなのか、父親という存在が
    よくわからなかったですし、入浴や排泄は苦労しました。w
    介護しているといろんな自分に気づけるし
    生き方を親に教わっているなぁとよく感じます。
    一つのことに集中すると心配りを忘れてしまうので
    気をつけたいと思いブログに書かせていただきました。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-12-12-04:55  [ 返信 * 編集 ]