悲しい気持ちはね
ふたをしなくていいんだよ
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
自分も歳をとって気がつきました。
老いると、自分が情けない気持ちになるんですね。
思うように動けなくなるから。
それでも高齢者の親は、頑張ってくれています。

「ほら また脱ぎっぱなしやで~」
「ほら また電気つけっぱなしやで」
主人は、トイレの前に、脱ぎすてられたズボンを拾い
おかんにひと声かける。
私は、これを「ほらマタ病」と呼んでいます。w
言わなくていいことを、いっちゃうんです。
息子(主人)という生き物は、親が老いると言うことを
知らないのでしょうか?
自分だっていい歳なのに、老化を理解して欲しいですね。(笑)
歳をとると、できないことは増えます。
ましてや、病気を持っていれば、尚更です。
今まで、すんなりできていたことが、
できなくなるのが老いなんです。
それでも親は、息子に迷惑をかけまいと、自分なりに
できる事はしています。
おかしな行動に、みえますが、自分でやろうと努力しています。
よい部分を、認めようとしないのが、息子という生き物なんでしょうね。
それとも、気がついていないのかも?
高齢者で、認知症をもつ親は、身体は重いし、気力も衰えています。
耳が遠くて返事するのもおっくう。
頭の中はあいまいで、トイレに行くのも一大決心がいるのです。
息子の嫁に「トイレ行こかぁ~」と言われると、
嫌みの一つも言いたくなります。
「そんなこと言われんでもわかってるわ」と、言いますが、行ってくれるんです。
おかんも、イヤイヤながら、介護を受け入れてくれてます。
ありがたいです、ほんと。
子供らに愚痴を言われても、頑張るおかんはすごくないですか?
どうか、あなたも老いた親を受け入れて、欲しいです。
その方が、お互いに気が晴れますよ。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとう(=゚ω゚)ノ

他人からみておかしなことであっても、親の生活スタイルがあります。
高齢者の親にとって正しいことだし、心地がいいのです。
ましてや子に指摘されて生活をかえられることは大きな抵抗があると思います。
生活習慣や生き方、考え方をそう簡単にかえられませんよ。
長年そうやって生きてきたのだから。
見て見ぬ振りも必要では?
(^_^)/せばね~
残り少ない人生自由でいたい🌷
ふたをしなくていいんだよ
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
自分も歳をとって気がつきました。
老いると、自分が情けない気持ちになるんですね。
思うように動けなくなるから。
それでも高齢者の親は、頑張ってくれています。

「ほら また脱ぎっぱなしやで~」
「ほら また電気つけっぱなしやで」
主人は、トイレの前に、脱ぎすてられたズボンを拾い
おかんにひと声かける。
私は、これを「ほらマタ病」と呼んでいます。w
言わなくていいことを、いっちゃうんです。
息子(主人)という生き物は、親が老いると言うことを
知らないのでしょうか?
自分だっていい歳なのに、老化を理解して欲しいですね。(笑)
歳をとると、できないことは増えます。
ましてや、病気を持っていれば、尚更です。
今まで、すんなりできていたことが、
できなくなるのが老いなんです。
それでも親は、息子に迷惑をかけまいと、自分なりに
できる事はしています。
おかしな行動に、みえますが、自分でやろうと努力しています。
よい部分を、認めようとしないのが、息子という生き物なんでしょうね。
それとも、気がついていないのかも?
高齢者で、認知症をもつ親は、身体は重いし、気力も衰えています。
耳が遠くて返事するのもおっくう。
頭の中はあいまいで、トイレに行くのも一大決心がいるのです。
息子の嫁に「トイレ行こかぁ~」と言われると、
嫌みの一つも言いたくなります。
「そんなこと言われんでもわかってるわ」と、言いますが、行ってくれるんです。
おかんも、イヤイヤながら、介護を受け入れてくれてます。
ありがたいです、ほんと。
子供らに愚痴を言われても、頑張るおかんはすごくないですか?
どうか、あなたも老いた親を受け入れて、欲しいです。
その方が、お互いに気が晴れますよ。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとう(=゚ω゚)ノ

他人からみておかしなことであっても、親の生活スタイルがあります。
高齢者の親にとって正しいことだし、心地がいいのです。
ましてや子に指摘されて生活をかえられることは大きな抵抗があると思います。
生活習慣や生き方、考え方をそう簡単にかえられませんよ。
長年そうやって生きてきたのだから。
見て見ぬ振りも必要では?
(^_^)/せばね~
残り少ない人生自由でいたい🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-11-22
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
ほなさん、コメントありがとうございます。
おっちゃんさん「っぱなし病」なんですね。
私も、その症状があります。
相当意識しないと、治らないようです。
とうの本人は、悪気も無く意識していません。
言われたときだけ、見逃してくれ~と内心思いますが、
おかんや主人に、教育的指導をされますww
そのうち慣れて、教育的指導も聞こえなくなるという症状が現れます。
オカン様お気の毒です。
しまぽよより
おっちゃんさん「っぱなし病」なんですね。
私も、その症状があります。
相当意識しないと、治らないようです。
とうの本人は、悪気も無く意識していません。
言われたときだけ、見逃してくれ~と内心思いますが、
おかんや主人に、教育的指導をされますww
そのうち慣れて、教育的指導も聞こえなくなるという症状が現れます。
オカン様お気の毒です。
しまぽよより
No Subject * by なっつばー
確かにわかってても指摘されるとカチンとくることありますね。
私もつまづいたり、手に持っているものをこぼしたり、物の置忘れなんてしょっちゅうです。(^▽^;)
本人はそれが情けないって思うのですよね。
指摘するって、その情けない気持ちに追い打ちをかけることになるんですよね。
もう気にかけてあげたい人はいないので、自分は馬耳東風ですごしましょう・・・ってね。(笑)
私もつまづいたり、手に持っているものをこぼしたり、物の置忘れなんてしょっちゅうです。(^▽^;)
本人はそれが情けないって思うのですよね。
指摘するって、その情けない気持ちに追い打ちをかけることになるんですよね。
もう気にかけてあげたい人はいないので、自分は馬耳東風ですごしましょう・・・ってね。(笑)
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんのおっしゃるとおり、馬耳東風ですね。w
聞き流す技術必要です。
認知症をもつ親は、脳の障害のためにそういうことができないのです。
で、ケンカになります。w
介護者する家族は、大人にならないといけないですね。
なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
しまぽよより
聞き流す技術必要です。
認知症をもつ親は、脳の障害のためにそういうことができないのです。
で、ケンカになります。w
介護者する家族は、大人にならないといけないですね。
なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
しまぽよより
元気になれます * by バンポマダム
疲れて否定的になっていても
しまぽよさまのお話を読むと 前向きな気持ちになります。
ありがとうございます(^^)
しまぽよさまのお話を読むと 前向きな気持ちになります。
ありがとうございます(^^)
Re: バンポマダム 様へ * by -
バンポマダムさん、コメントありがとうございます。
前向きになれると言ってくださり、ありがとうございます。
私の文章で誰かのお役に立てたと思えると、嬉しいです。
来て下さりありがとうございます。(*^_^*)
しまぽよより
前向きになれると言ってくださり、ありがとうございます。
私の文章で誰かのお役に立てたと思えると、嬉しいです。
来て下さりありがとうございます。(*^_^*)
しまぽよより
No Subject * by 園長
親につい言いたいこと言ってしまうのは
血が繋がっているという一種の甘えがあるんでしょうね~
親と一緒に暮らせるのも
良いお嫁さんがいるからですよと
旦那様に要ってあげたい(←余計なお世話 笑)
血が繋がっているという一種の甘えがあるんでしょうね~
親と一緒に暮らせるのも
良いお嫁さんがいるからですよと
旦那様に要ってあげたい(←余計なお世話 笑)
Re: 園長 様へ * by -
園長さんコメントありがとうございます。
子供は、何歳になろうと親に甘えますよね。
5080問題もありますし。
親が病気や老いを抱えてることを忘れちゃう
だろうなぁと思います。
親って、すごいなとつくづく
感心してしまいます。
嫁の私は足元にも及ばないですよ。
園長さんいつもお褒めの言葉ありがとうございます。
しまぽよより
子供は、何歳になろうと親に甘えますよね。
5080問題もありますし。
親が病気や老いを抱えてることを忘れちゃう
だろうなぁと思います。
親って、すごいなとつくづく
感心してしまいます。
嫁の私は足元にも及ばないですよ。
園長さんいつもお褒めの言葉ありがとうございます。
しまぽよより
って、高齢の親じゃなく、やったらやりっぱなし、出したら出しっぱなしの、100%性格によるうっかりなおっちゃんに対してだけれどw
ああ、家の兄も、そうだけれど、
男性の方が、親の加齢、少し子供の様に、ずぼらになっていくことが、認められないんおかも・・・
よく、オカンが、「お兄ちゃんに汚いって言われる」ってしょげてたなぁ。。(´;ω;`)ウゥゥ