ちりも積もれば
ある日とつぜん大爆発
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
些細なうっぷんを、何度も何度もがまんしていると、
自分でも意外に思うような爆発を起こしたりします。
認知症をもつ親も、同じではありませんか?

<「〇〇しないで」に気をつけよう>
認知症をもつ親は、小さな小言が、
積み重なって大爆発します。
「〇〇しないで」という言葉のくり返しです。
認知症をもつ親は、ヨタヘロだろうが突然、立ち上がります。
ふらつくと危ないので、介護者(私)は焦ってしまい
理由も聞かずに、「立たないで~」と言ってしまいがち。
止めようとしている私は、叱ってるつもりはないのですよ。
けれど、これが何度も続くと、認知症をもつ親は怒り出します。
そりゃあ、考えてみると、そうですよね。
続くと、腹に(不満)がたまりますもの。
子供でも、親に反抗するとき、こういうこと多いと思います。
親が怒るときもそうですよね。
家族だから言えることと、家族だから我慢することもあります。
家族だとお互いに、甘えが出やすいと思います。
心は見えないけど、心配りは見えるものです。
否定的な言葉ばかりを、かけていないか気をつけて関わってゆきたいですね。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓あなたのワンクリックが励みです。

いつもありがとう♪(/・ω・)/ ♪スキスキ
笑顔を呼ぶ声かけを🌷
家族だから言えることと、家族だから我慢することもあります。
家族だとお互いに、甘えが出やすいと思います。
心は見えないけど、心配りは見えるものです。
否定的な言葉ばかりを、かけていないか気をつけて関わってゆきたいですね。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓あなたのワンクリックが励みです。

いつもありがとう♪(/・ω・)/ ♪スキスキ
笑顔を呼ぶ声かけを🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-11-04
No Subject * by なっつばー
危ないから立っちゃダメ。
それは介護者の気持ち。
転ぶのが心配だからお手伝いさせて。
は、相手を思う気持ち。
心配してもらったら悪い気はしませんね。
でも、タイミングが難しそうです。
毎日一緒に居るんですものね。
しまぽよさんの気持ちが届きますように。
それは介護者の気持ち。
転ぶのが心配だからお手伝いさせて。
は、相手を思う気持ち。
心配してもらったら悪い気はしませんね。
でも、タイミングが難しそうです。
毎日一緒に居るんですものね。
しまぽよさんの気持ちが届きますように。
* by ちえ
しまぽよさん、こんばんは。母が亡くなりました…突然で驚いてます!転倒を気をつけていたら誤嚥でした…今はまだ心の整理がつきません。寂しいですね…母との時間が空いてしまいました…落ちついたら、少しでも人の役に立てる事をしたいです!しまぽよさんのブログは参考になりました。ありがとうございました!これからも読ませて下さいね🍀
Re: 園長 様へ * by -
園長さんのおっしゃるとおり、人と人との関わりなので、否定的な言葉をかけないことが大切です。
認知症をもつ人、障害や病気をもつ人は、不安が多いと思います。自分を脅かす言葉に、素直な反応を示されます。健康な方は、自分の本心を隠すのが上手いので顔にでませんが。w
私は「どうされましたか?」「何か手伝うことありますか?」と声をかけるようにしています。
うっかり否定した場合は、「ごめんなさい」と謝ると親は許してくれます。
園長さん、コメント、お気遣いありがとうございます。
しまぽよより
認知症をもつ人、障害や病気をもつ人は、不安が多いと思います。自分を脅かす言葉に、素直な反応を示されます。健康な方は、自分の本心を隠すのが上手いので顔にでませんが。w
私は「どうされましたか?」「何か手伝うことありますか?」と声をかけるようにしています。
うっかり否定した場合は、「ごめんなさい」と謝ると親は許してくれます。
園長さん、コメント、お気遣いありがとうございます。
しまぽよより
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんのおっしゃるとおり、介護者の気持ちです。私をふくめこのような声かけをする方が多くみられます。現在私はこのような声かけはしていませんが、反省を含めて記事にしました。否定したあと、どうなるか知っていますから、「どうされましたか?」「お手伝いすることありますか?」と声かけしています。介護者は、何か仕事をしながら、認知症をもつ親を介護しているのでストレスはたまりやすいので、一呼吸を忘れないようにしています。おとんが生きているときは、私ひとりで、二人を介護していたのでたいへんでしたが。介護している人が、危険を回避する為に、否定的な言葉が出る気持ちもよくわかります。けれど、否定すると、お互いに気持ちの良いものではないので使わないようにしています。
なっつさん、いつもお気遣いありがとうございます。
長文ごめんなさい。
しまぽよより
なっつさん、いつもお気遣いありがとうございます。
長文ごめんなさい。
しまぽよより
Re: ちえ 様へ * by -
ちえさん、大丈夫じゃないですよね。
私もびっくりです。
ご無理なさらず、ゆっくり気持ちを整えてくださるよう願っております。
参考にしていただきありがとうございます。
お母様のご冥福をお祈りいたします。
しまぽよより
私もびっくりです。
ご無理なさらず、ゆっくり気持ちを整えてくださるよう願っております。
参考にしていただきありがとうございます。
お母様のご冥福をお祈りいたします。
しまぽよより
No Subject * by ほんなあほな。
私も、ムカッとミサイルを発射するタイプなんで、
言いたい事は、溜めないように、飲み込んじゃわないよう、小出しに発散させるようにはしています。
そうね、何度も言い続ける方もパワーはいるけれど、
言われた言葉をためる方も、しんどいですもんね。
本のタイトルは、「猫は嬉しい事しか覚えていない」かしら??面白そう~
また、猫の生き方で学べそうだw
言いたい事は、溜めないように、飲み込んじゃわないよう、小出しに発散させるようにはしています。
そうね、何度も言い続ける方もパワーはいるけれど、
言われた言葉をためる方も、しんどいですもんね。
本のタイトルは、「猫は嬉しい事しか覚えていない」かしら??面白そう~
また、猫の生き方で学べそうだw
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
ほなさん、言いたいことを言える環境に居られるって幸せなことですね。
本のタイトルは「猫はうれしかったことしか覚えていない」石黒由紀子・文 ミロコマチコ・絵です。コウハイという名の飼い猫の話です。猫あるあるが書かれています。このシリーズ面白いですよ。
ほなさん、ご多忙中コメントありがとうございます。
しまぽよより
本のタイトルは「猫はうれしかったことしか覚えていない」石黒由紀子・文 ミロコマチコ・絵です。コウハイという名の飼い猫の話です。猫あるあるが書かれています。このシリーズ面白いですよ。
ほなさん、ご多忙中コメントありがとうございます。
しまぽよより
否定的な言葉をかけないようにって
相手が誰でも大事ですよね。
認知症の方は余計
そういうことに敏感になっているかもしれません。
普段からこういう場合はなんて言ったらいいのかなと
考えておかないと実行は難しいですけど。。。