感情の世界は 広くて深い
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
気がついたことをつぶやいてます。

認知症の介護は、コミュニケーションを絶やさないことです。
病気をすると、自分のことしか気がまわらなくなります。
他人のことを、考える余裕などありません。
病むとは、孤独であるということです。
私たちは、人と人とのつながりの中で生きています。
介護する人は、間違いを正そうとしたり、治すことを試みることではなく、
むしろコミュニケーションを絶やさない努力です。
認知症をもつ親は、体のどこかが痛くても、部屋がさわがし過ぎても
その原因を、言葉でうまく表現できない場合があるんです。
そういうときは、大声をあげたり、叩いたりするという手段で、
その不快感を現します。
「私は困ってるんだから、助けてくれ~」と言えないんですね。
介護者が、そのような表現を「SOS」として聴きとれないなら、
親は、ただ暴言・暴力をふるったことになるでしょう。
その結果、家族と親の間に、深い溝ができてしまいます。
コミュニケーションが、きわめて難しいとしても、そこであきらめたら
本人は、誰とも言葉をかわせずに孤立してしまいます。
苦痛や不安の中にある本人と、かかわりをとろうとする
介護側の努力が必要なんです。
真摯に本人の声を、聴こうとすることに寄って、初めて
親本人の心を開くのです。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓あなたのワンクリックが、励みになります。

いつもありがとう🌷
心の声を聴く🌷
病気をすると、自分のことしか気がまわらなくなります。
他人のことを、考える余裕などありません。
病むとは、孤独であるということです。
私たちは、人と人とのつながりの中で生きています。
介護する人は、間違いを正そうとしたり、治すことを試みることではなく、
むしろコミュニケーションを絶やさない努力です。
認知症をもつ親は、体のどこかが痛くても、部屋がさわがし過ぎても
その原因を、言葉でうまく表現できない場合があるんです。
そういうときは、大声をあげたり、叩いたりするという手段で、
その不快感を現します。
「私は困ってるんだから、助けてくれ~」と言えないんですね。
介護者が、そのような表現を「SOS」として聴きとれないなら、
親は、ただ暴言・暴力をふるったことになるでしょう。
その結果、家族と親の間に、深い溝ができてしまいます。
コミュニケーションが、きわめて難しいとしても、そこであきらめたら
本人は、誰とも言葉をかわせずに孤立してしまいます。
苦痛や不安の中にある本人と、かかわりをとろうとする
介護側の努力が必要なんです。
真摯に本人の声を、聴こうとすることに寄って、初めて
親本人の心を開くのです。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓あなたのワンクリックが、励みになります。

いつもありがとう🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-10-15
Re: ちえ 様へ * by -
ちえさん、いつもありがとうございます。
お母様切ないですね。
娘さんに、助けてもらってありがたみを感じている反面自分の体がままないのは辛い事だと思います。
始まったばかりは、焦ることも多いと思いますが、一緒にいられる幸せを楽しんでくださいませ。
よいお話をありがとうございます。
しまぽよより
お母様切ないですね。
娘さんに、助けてもらってありがたみを感じている反面自分の体がままないのは辛い事だと思います。
始まったばかりは、焦ることも多いと思いますが、一緒にいられる幸せを楽しんでくださいませ。
よいお話をありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by なっつばー
一緒に暮らしていることを幸せに感じるためには必要なことですね。
理屈じゃなくて大事な人だからって思えるようでありたいですね。
私はそっけなかっただろうなぁ・・・。(^▽^;)
理屈じゃなくて大事な人だからって思えるようでありたいですね。
私はそっけなかっただろうなぁ・・・。(^▽^;)
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさん、コメントありがとうございます。
親は、無条件で子を愛してくれるけど、私はどうかな・・・昔よくケンカしましたから、危ういですね。
大事な人だからと思えるようになれると、良い関係になれるでしょうね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
親は、無条件で子を愛してくれるけど、私はどうかな・・・昔よくケンカしましたから、危ういですね。
大事な人だからと思えるようになれると、良い関係になれるでしょうね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
母はこの頃、粗相をするたび、すまないね。と言います。昔、おむつを変えてくれたのは、母なのですからね😌同じことをしてるだけですものね!介護する側の、捉え方感じ方ですね🌿かけがえのない時だと思い、寄り添いたいと思ってます🍀
まだ始まったばかりですが😅