紙パンツをはく覚悟
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
ふしぎな生活を共にする嫁の私です。
老いると、不憫なことが増えますね。
親の介護経験から、自分が介護される側に
なった時の心の在り方を書いてます。
あくまでも、個人的です。
<介護を受ける心構え>
・生きることを肯定する。
※病むと孤独になりますが、どんな状況になろうとも、
最後まで生き抜いてやるという覚悟。
「早くお迎えに来て欲しい」など、生をあきらめる発言はひかえる。
・差しのべられた手を、素直に受ける。
※家族が、介護をしてくれるとは限りません。
他人にベットで、起こしてもらうことや、身体に
触れられることを覚悟しておく。
とくに、しもの世話などをしてもらうことで、恥ずかしい思いをする覚悟。
自分のお尻の穴やうんちょを、他人や子供(孫、夫など)
にみられるということです。
・介護や支えてくれる人へ「ありがとう」を伝えるクセづけ。
※感謝の気持ちを言葉にできる覚悟。
家族だと甘えがでやすいので、言わなくとも
わかるだろうではダメ。
気持ちがあっても、言葉にしないと伝わらないということを知る。
三つ書きましたが、ほぼ介護するわたしの要望ですね。(笑)
自分が、介護を受ける立場になったときは、難しいと感じます。
そう考えると、介護される親の心情も、少しは、
わかるのではないでしょうか。
される立場になった時、これだけは忘れずにいたいと思います。
病気になろうと、忘れることがあっても、自分の価値はなくならない。
生きていること、存在していることだけで、誰かを支えているのです。
生前おとんが、身をもって教えてくれました。
おしまい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
↓あなたのワンクリックが、励みになります。

いつもありがとう

介護される親は、できれば、
されたくないでしょ。
今まで自由に生きてきたんだもの。
老老介護の準備だわ
(^_^)/せばね~
老いは平等にやってくる🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-12-04
* by ちえ
こんばんは。老いは平等にやってきますものね。老いない人はいませんからね。いつかは自分も介護される側になるのですからね!お父様に教わる事が私もたくさんありました🍀いつも見守って下さってると思います!しまぽよんのブログいつも楽しみにしています😊
No Subject * by なっつばー
一つ、一つが重く深く心に響きますね。
存在してくれるだけで嬉しいと思っていること。
やっぱり相手のことを好きと思う気持が根底になければ難しいですね。
行く道のこと、問題山積かな~~。(^▽^;)
存在してくれるだけで嬉しいと思っていること。
やっぱり相手のことを好きと思う気持が根底になければ難しいですね。
行く道のこと、問題山積かな~~。(^▽^;)
Re: ちえ 様へ * by -
ちえさん、いつもありがとうございます。
年老いた親を看ていると、自分もこうなるんだろうなぁと感じます。
お陰さまで、人生を学ぶことができますね。
ありがたいことです。
ちえさん、つたない文章を読んで頂きありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
しまぽよより
年老いた親を看ていると、自分もこうなるんだろうなぁと感じます。
お陰さまで、人生を学ぶことができますね。
ありがたいことです。
ちえさん、つたない文章を読んで頂きありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
しまぽよより
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんいつもありがとうございます。
心に響いてくださり嬉しいです。
親を看てると、家族の信頼関係って、とても大事だなと感じます。
なっつさん家は、わん猫含めて信頼関係厚いと思ってます。
子供は親の背中みて育ちますよね。
なっつさんいつもお付き合いありがとうございます。
しまぽよより
心に響いてくださり嬉しいです。
親を看てると、家族の信頼関係って、とても大事だなと感じます。
なっつさん家は、わん猫含めて信頼関係厚いと思ってます。
子供は親の背中みて育ちますよね。
なっつさんいつもお付き合いありがとうございます。
しまぽよより