fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › アルツハイマー能力 › 親の日常生活は、まるで子供のよう。
    2022-09-27 (Tue) 06:03

    親の日常生活は、まるで子供のよう。


    自分に起こることは、すべて吉。

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を見守る嫁の私です。

    親の日常生活を書いてます。

    幸せありがとう

    認知症と言っても、レビー小体型認知症や脳血管性などがありますね。
    うちの義理の両親は、アルツハイマー型認知症です。

    その特徴は、記憶障害。

    忘れるのではなく、覚えられないのです。

    自分の世界(マイ・ルール)で、生きてます。
    だから、自分自身に素直なんです。

    義理の親おかんは、認知症がいい感じに進行して、
    徘徊(はいかい)や物盗られ妄想はなくなりました。

    この症状が終わっても、記憶障害は治らないんですね。

    家族で食べようと、とっておいた饅頭(20個入り)を、
    おかんは、ひとりで食べちゃいます。

    みんなで食べようと思ったのに~と言うと
    「おいしかったで」とにっこり笑います。

    今、その瞬間を生きているので、待つことができません。
    自分が楽しかったことは、何度でもやります。


    口をひらけば、同じことを何回も聞いてきます。
    自分にとって、必要な事だからです。

    しかし、聞いても覚えていません。
    自分が尋ねたことも、覚えていません。

    そばに聞く人がいない場合は、隣人に聞きにいきます。
    おかんは、相手の都合うんぬんより、自分の気持ちに素直です。

    何度でも、聞きにいきます。
    近所迷惑に、なっています。


    家族で遊びに行っても、家に帰ると覚えていません。

    叱られたことは、次の日も覚えています。

    なぜ、自分が叱られたのかはわかりません。
    話の内容を、理解する力が落ちています。

    叱られると、おかんは、いじわるされたと思ちゃうんです。

    何度も介護者の私が叱ると、駄々をこねますので、ゆっくりと
    つきあっていこうと思います。

    子供みたいなおかんだけど、自分の意思を
    つらぬいて生きる姿は素敵です。

    おしまい。

    最後までお読みいただきありがとうございます。

    ↓あなたのワンクリックが励みになります。

    いつもありがとう

    夕飯5
    昨日の夕飯。

    涼しくなったと、揚げ物したら汗かきましたw
    秋なんだけどな~

    笑顔で過ごせる一日になりますように
    (^_^)/せばね~


    我が家はロンパールーム🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2022-09-27

    No Subject * by なっつばー
    自分に素直。
    なんて素敵な表現でしょう。
    色々と捨て去って純な部分だけが残るのですね。
    そして「今」を生きている。
    周囲の理解さえあれば決して不幸なんかじゃないですね。
    ただ、理解するまでには、たくさんの大変なことがあると思います。
    一生わからない人もいます。
    わかっても難しい部分もあることでしょう。
    でも、まずはわかろうとすることからですね。
    ナポリタンの色、食欲をそそります。
    鯵の南蛮漬け美味しそうだけど手間暇かかりますね。
    ついつい簡単な方へと逃げてしまいます。(^▽^;)

    No Subject * by ほんなあほな。
    徘徊や物盗られ妄想は、かなり大変だから、
    ある程度進むのも・・・ありがたいかも??
    でも、アルツハイマーで、胃のサイズも大きくなるのかしら?
    食べたことを忘れても、饅頭20個、胃に収めると苦しいでしょうに(;^_^A

    家のオトンは、うまい具合に、抗がん剤とかしんどいと思われる治療の事や、先の不安、死への恐怖は、忘れてくれてたから、助かりましたわ(;^_^A

    で、ピーマンは、「矢沢」って種類なのかしら??

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、こんにちは。

    私の父もアルツハイマーでした。
    一人暮らしだったので
    老人専用住宅に入ってもらったのですが
    認知症になるとリミッターが外れるのか
    足が達者になって 外出すると
    遠くまで行ってしまったりするんですよね。

    義母さんが沢山食べてしまうのもそれですね。

    父がいたところは外出自由だったので
    GPS装置を持たせてくれたのですが
    父はそれを近くにあるコンビニで
    お金がなくても買い物が出来る装置だと言っていました(笑)
    そんな便利なものがあるなら私が欲しいわっ
    (コンビニのほうでも慣れていて
     住宅の介護事務所に請求を回してくれたそうです💦)

    認知症になると感情の起伏が大きくなるので
    注意するのも大変ですよね。
    しまぽよさんは認知症についていっぱい勉強して
    介護される人に一番良い方法で
    看ていらっしゃるのだと思います。
    なかなか出来ないことですよ、
    自分が介護のまねごとをしてみて
    本当にそう思います。
    義理のご両親はお幸せですね。

    でも しまぽよさんの息抜きも
    すごーく大事よ~

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、お褒めの言葉いただきありがとうございます。

    おっしゃるとおり、うちの親は、とても純粋なんです。
    まっすぐ物事をみつめるんです。
    相手の言葉に同調せず、左右されないところがすごくいいなぁと思います。
    あやかりたいところです。
    けれど、まっすぐすぎて、肝心なことが伝わらないのが厄介です。w

    アジの南蛮漬け手間ですよね~
    うちに釣りキチがいるので、やらなければいけない
    運命なんですよw楽したいです。

    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんいつもありがとうございます。
    アルツハイマーの胃袋をなめてはいけませんよ。w
    満腹中枢神経がマヒしますので、食べたあとすぐにお腹が空きます。
    ご飯は嫌がりますが、甘い物はいくらでも入るようです。w
    もっと進行すると、逆に食べられなくなります。
    認知症の親は、死ぬということや、痛みが軽減されますよね、不思議と。

    「永沢君」←おかんが、玉ねぎのことをこう呼びます。
    (マルちゃんの同級生)
    ややこしくってごめんなさいw

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、こんにちは。
    いつも幸せをありがとうございます。

    アルツハイマーの人って多いですね。
    大変苦労されたと思います。
    徘徊という散歩につきあっていると、簡単にダイエットできますよね。
    GPSのお父様のエピソード夢がありますね。
    うちの親は、よく神棚に祭ってます。

    親と一緒に過ごしていると、教わることが多いです。
    とても勉強になりますし、とても楽しいです。

    息抜き大切ですね。
    胸に刻んでおきます。よく忘れてしまうので。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    自分に素直。
    なんて素敵な表現でしょう。
    色々と捨て去って純な部分だけが残るのですね。
    そして「今」を生きている。
    周囲の理解さえあれば決して不幸なんかじゃないですね。
    ただ、理解するまでには、たくさんの大変なことがあると思います。
    一生わからない人もいます。
    わかっても難しい部分もあることでしょう。
    でも、まずはわかろうとすることからですね。
    ナポリタンの色、食欲をそそります。
    鯵の南蛮漬け美味しそうだけど手間暇かかりますね。
    ついつい簡単な方へと逃げてしまいます。(^▽^;)
    2022-09-28-01:31なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    徘徊や物盗られ妄想は、かなり大変だから、
    ある程度進むのも・・・ありがたいかも??
    でも、アルツハイマーで、胃のサイズも大きくなるのかしら?
    食べたことを忘れても、饅頭20個、胃に収めると苦しいでしょうに(;^_^A

    家のオトンは、うまい具合に、抗がん剤とかしんどいと思われる治療の事や、先の不安、死への恐怖は、忘れてくれてたから、助かりましたわ(;^_^A

    で、ピーマンは、「矢沢」って種類なのかしら??
    2022-09-28-09:27ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    しまぽよさん、こんにちは。

    私の父もアルツハイマーでした。
    一人暮らしだったので
    老人専用住宅に入ってもらったのですが
    認知症になるとリミッターが外れるのか
    足が達者になって 外出すると
    遠くまで行ってしまったりするんですよね。

    義母さんが沢山食べてしまうのもそれですね。

    父がいたところは外出自由だったので
    GPS装置を持たせてくれたのですが
    父はそれを近くにあるコンビニで
    お金がなくても買い物が出来る装置だと言っていました(笑)
    そんな便利なものがあるなら私が欲しいわっ
    (コンビニのほうでも慣れていて
     住宅の介護事務所に請求を回してくれたそうです💦)

    認知症になると感情の起伏が大きくなるので
    注意するのも大変ですよね。
    しまぽよさんは認知症についていっぱい勉強して
    介護される人に一番良い方法で
    看ていらっしゃるのだと思います。
    なかなか出来ないことですよ、
    自分が介護のまねごとをしてみて
    本当にそう思います。
    義理のご両親はお幸せですね。

    でも しまぽよさんの息抜きも
    すごーく大事よ~
    2022-09-28-14:13園長 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさん、お褒めの言葉いただきありがとうございます。

    おっしゃるとおり、うちの親は、とても純粋なんです。
    まっすぐ物事をみつめるんです。
    相手の言葉に同調せず、左右されないところがすごくいいなぁと思います。
    あやかりたいところです。
    けれど、まっすぐすぎて、肝心なことが伝わらないのが厄介です。w

    アジの南蛮漬け手間ですよね~
    うちに釣りキチがいるので、やらなければいけない
    運命なんですよw楽したいです。

    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-09-28-20:03  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほなさんいつもありがとうございます。
    アルツハイマーの胃袋をなめてはいけませんよ。w
    満腹中枢神経がマヒしますので、食べたあとすぐにお腹が空きます。
    ご飯は嫌がりますが、甘い物はいくらでも入るようです。w
    もっと進行すると、逆に食べられなくなります。
    認知症の親は、死ぬということや、痛みが軽減されますよね、不思議と。

    「永沢君」←おかんが、玉ねぎのことをこう呼びます。
    (マルちゃんの同級生)
    ややこしくってごめんなさいw

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-09-28-20:19  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: 園長 様へ

    園長さん、こんにちは。
    いつも幸せをありがとうございます。

    アルツハイマーの人って多いですね。
    大変苦労されたと思います。
    徘徊という散歩につきあっていると、簡単にダイエットできますよね。
    GPSのお父様のエピソード夢がありますね。
    うちの親は、よく神棚に祭ってます。

    親と一緒に過ごしていると、教わることが多いです。
    とても勉強になりますし、とても楽しいです。

    息抜き大切ですね。
    胸に刻んでおきます。よく忘れてしまうので。
    ありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-09-28-20:33  [ 返信 * 編集 ]