fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症 対応 › なぜ、その対応をするのか?
    2022-08-30 (Tue) 16:55

    なぜ、その対応をするのか?


    言葉が先か 概念が先か

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。

    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を見守る嫁の私です。
    気がついたことを書いてます。

    人の行動には、根拠がありますよね?

    お腹が空いたから、ご飯を食べる。
    楽しいから、〇〇をする。

    では、認知症の親が困っているとき

    あなたは、どういう対応をしますか?


    助けて

    介護する私は、自分(周り)が困っていることを、
    本人にやめてもらえるよにケアを行いがちです。

    けれど、本人は行動をやめないで、くり返します。

    なぜなら、親はその行動をやめなくても
    困らないからです。

    私の都合だけの対応では、困る行動はとまらないということです。


    例えばですよ。主人が介護者で、私が介護される側。
    あやまって、わたしは自分の指を傷つけました。

    とうぜん痛いです。血がでます。
    おもわず「ぎゃーーーー」と大声をあげる。

    主人は、うるさくて困るから、私の口にフタをしようとする。

    私は、痛くて困っている時に「なにするんじゃ~💢」と怒りますよね。

    人は、自分が望んでないことをされると、怒るんです。


    もし、主人が傷に薬を塗ってくれたら、どうでしょうか?

    「ありがとう」と感謝し、大声を出すのをやめるでしょ。

    痛みを止めたいという、私本人の望み(ニーズ)に
    そった対応だからです。

    本人(介護される)が必要としていることを、行うことで、
    自分(介護する)の困りごとも必然と消えるということです。


    これは極端な例でしたが、

    認知症の親は、ウロウロとひとり歩きします。

    転ぶとあぶないからと止めてしまいがちです。

    もし本人が、トイレに行きたくてウロウロしていたら?

    歩きを止めた私が、意地悪したことになりますよね。
    とうぜん、親本人は怒ります。

    認知症の人の行動は、とんちんかんで、本人が
    困っていることがわかりにくいです。

    介護する者を、困らせているようにも見えます、が。
    本人なりの理由(困りごと)があるのです。

    だから、本人が必要としている対応をすることが重要なのです。

    求めていない間違った対応をしてしまうと増悪倍増で怒ります。


    介護が上手くいかないと思ったら、自分は、なぜ、その対応をするのか?

    相手に寄り添って、考えてみてはどうでしょうか?

    おしまい。

    最後まで、お読みいただきありがとうございます。


    いつもありがとうございます。

    保健所からのコロナウィルス関連のお知らせ📷
    お知らせ

    太陽の入りが遅くなりましたね。
    少しずつ秋が近づいてます。
    猫が布団に戻ってくれてうれしいです。
    今日もお健やかにお過ごしくださいますように。
    (^_^)/せばね~


    介護は本人が主役🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2022-08-30

    No Subject * by なっつばー
    こんな時は乏しい想像力をフル回転ですね。
    時に寄り添って一緒に行動すると見えてくるかもしれません。
    父から深夜に電話があって、母に声をかけても反応がないから来てくれと。
    介護者である親族が留守の日でした。
    1時間かけて到着して枕元に行ったら、起きたのでほっとして笑ったら、人の顔見て笑って!!って怒られました。(笑)
    そりゃそうだ。
    こっちは心配してたけど、母は寝顔を見て笑われたんですものね~。

    No Subject * by ほんなあほな。
    例えが、秀逸。
    すごく、介護される側の意識が、ストンと腑に落ちて、納得しました。
    相手の立場に立って考える、理解する、難しいけど、普段の生活の中でも言えてますもんね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    一緒に過ごすと、よくわかります。

    深夜に電話きたら、ドキッとしますね。

    こちらの気持ちと親の気持ちが、なかなかかみ合わないものですよね。

    なっつさんいつもお付き合いくださりありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、ありがとうございます。
    伝わってうれしいです。

    相手の立場に立つって、難しいです。
    わからないけれど、相手を理解しようとする姿勢が大事だと思います。

    私のつたない文章を読んでいただきいありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    こんな時は乏しい想像力をフル回転ですね。
    時に寄り添って一緒に行動すると見えてくるかもしれません。
    父から深夜に電話があって、母に声をかけても反応がないから来てくれと。
    介護者である親族が留守の日でした。
    1時間かけて到着して枕元に行ったら、起きたのでほっとして笑ったら、人の顔見て笑って!!って怒られました。(笑)
    そりゃそうだ。
    こっちは心配してたけど、母は寝顔を見て笑われたんですものね~。
    2022-08-30-23:22なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    例えが、秀逸。
    すごく、介護される側の意識が、ストンと腑に落ちて、納得しました。
    相手の立場に立って考える、理解する、難しいけど、普段の生活の中でも言えてますもんね。
    2022-08-31-14:25ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    一緒に過ごすと、よくわかります。

    深夜に電話きたら、ドキッとしますね。

    こちらの気持ちと親の気持ちが、なかなかかみ合わないものですよね。

    なっつさんいつもお付き合いくださりありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-08-31-17:23  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほなさん、ありがとうございます。
    伝わってうれしいです。

    相手の立場に立つって、難しいです。
    わからないけれど、相手を理解しようとする姿勢が大事だと思います。

    私のつたない文章を読んでいただきいありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-08-31-17:37  [ 返信 * 編集 ]