皆がやっているから
正しいとは限らない
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
不思議な生活を見守る嫁の私です。
施設や病院と違って自宅の介護は、
知識や理解が不足しています。
良かれと思ってやったことが、虐待に
つながることもあるのです。
あなたは、自分のケアの間違いに
気がついていますか?
不適切なケアとその理由を箇条書きしています。

<不適切なケアとは?>
・テレビの前に、ずっと座らせておく。
※なぜ、この対応をしたのか?
おぼつかない足でウロウロされては、危ないと思い座らせていた。
※なぜ?この対応が不適切なケアなのか?
・安全と思っていたが、親本人の行動を抑えて拘束している。
自由を奪っていた。足腰がよわくなる。
・テレビを視ているだけでは、脳に刺激がない。
・孤独感を強めてしまい、ネガティブな発言が
でやすくなることがわかった。
・被害妄想につながる。
・間違いを注意する。
※なぜ、この対応をしたのか?
・「間違いを注意すればできるようになるのではないか」
と期待した。
※なぜ、この対応が不適切なケアなのか?
・そもそも覚えられない人に、注意することは嫌がらせである。
・注意されて、喜ぶ人はいない。
・注意を続けることで、本人を怒らせている。
・注意しても、間違いは改善されない。
不適切なケアだと、気づくのは容易なことではありません。
たとえ必要なケアでも、親本人が嫌がっていれば、
もしかしたら相手を傷つけているかもしれないと
自分を疑うことが必要です。
不適切なケアを知ることで、あとでやり直したり、
フォローもできるでしょう。
適切なケアをすることで、いい関係を保てるし、
負担も軽減できます。
おしまい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。

いつもありがとう(^∇^)ノ
<補足>
<不適切なケアとは?>
病気になる前の家族関係で、わざと不適切になる場合もあるのではないかと思う。
例えば、介護される側が、毒親だったり、嫁いびりがひどかったりと。
夫が奥さんだけに介護をおしつけるとか。
在宅介護で不適切なケアを、改善するのは難しいのではないだろうか?
いちばんケアで怖いのは、無関心になることです。
・時間がないからと、本人ができることを奪う。(本人に着がえさせないなど)
・認知症だからと、孫にあわせない。
・声をかけずに急に、車椅子を押した。
・介護する者の都合にあわせてもらう。
・何日もお風呂に入っていないからと、無理矢理入浴させた。
・忙しいからと、親本人の話を後回しにする。
・食べないからと、茶碗におかずをのせる。
・健康に悪いからと、お酒やタバコをとりあげる。
・大きな声で、便の話をする。(配慮が足りない)
安全や健康を優先しすぎると、不適切なケアになりやすい。
親を傷つけていないか、考えながらケアしてゆきたいです。
病気になる前の家族関係で、わざと不適切になる場合もあるのではないかと思う。
例えば、介護される側が、毒親だったり、嫁いびりがひどかったりと。
夫が奥さんだけに介護をおしつけるとか。
在宅介護で不適切なケアを、改善するのは難しいのではないだろうか?
いちばんケアで怖いのは、無関心になることです。
・時間がないからと、本人ができることを奪う。(本人に着がえさせないなど)
・認知症だからと、孫にあわせない。
・声をかけずに急に、車椅子を押した。
・介護する者の都合にあわせてもらう。
・何日もお風呂に入っていないからと、無理矢理入浴させた。
・忙しいからと、親本人の話を後回しにする。
・食べないからと、茶碗におかずをのせる。
・健康に悪いからと、お酒やタバコをとりあげる。
・大きな声で、便の話をする。(配慮が足りない)
安全や健康を優先しすぎると、不適切なケアになりやすい。
親を傷つけていないか、考えながらケアしてゆきたいです。

私のジップロック漬物
良かれは余計なお世話🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-08-10
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
ありがとうございます。
おとんカッコイイでしょ。w
適切に介護ができると、問題は起きにくいのだけれども、介護する側も人間だし、その時の感情や健康などで、左右されてしまう。
ほんと難しいです。
ほなさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
おとんカッコイイでしょ。w
適切に介護ができると、問題は起きにくいのだけれども、介護する側も人間だし、その時の感情や健康などで、左右されてしまう。
ほんと難しいです。
ほなさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by なっつばー
お父様、リラックスしていますね~。
お散歩休憩の一服はおいしいでしょうね。
余裕すら感じます。
高齢者への接し方は、子育て世代にも共通することがありますね。
できることを奪ってしまってはいけないのは一緒だと思うのです。
来た道、行く道、どちらも大事です。
お散歩休憩の一服はおいしいでしょうね。
余裕すら感じます。
高齢者への接し方は、子育て世代にも共通することがありますね。
できることを奪ってしまってはいけないのは一緒だと思うのです。
来た道、行く道、どちらも大事です。
Re: なっつばー 様へ * by -
そうなんですよね。
できることを奪うと、すぐにできなくなってしまいます。
しかし、症状のせいで、通常の高齢者の3倍遅いので5分ほどの距離を20分以上かけて散歩しております。
私は忍耐力がつきます。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
できることを奪うと、すぐにできなくなってしまいます。
しかし、症状のせいで、通常の高齢者の3倍遅いので5分ほどの距離を20分以上かけて散歩しております。
私は忍耐力がつきます。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
ダンディー防止に、多分、カメラ目線♬
よっ!おとんさん、カッケ~~^^//
不適切なケア、要は管理する側の便宜、楽さ・・なんだけど、
そこに頼ってしまう気持ちも、解らなくはない現実・・・公と民の兼ね合いが難しいねぇ