fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症 コミュニケーション › 同じ質問をくりかえす親の気持ち
    2022-07-25 (Mon) 05:12

    同じ質問をくりかえす親の気持ち


    自分の約束は守る。

    守らなかったら、自分に対して合わせる顔がない。

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    不思議な生活を見守る嫁の私です。
    とにかく親は、話がくしつこいです(^∇^)フフ

    あなたは、同じ話をくりかえす親の気持ちを
    知っていますか?


    ちーばばさん24

    認知症のおかんは、「今日は何月何日や?」これがしつこいのです。

    私は聞かれたまま「〇月〇日だよ」と答えます。

    すぐさま「今日は何月何日や?」

    「〇月〇日」

    「何月何日や?」

    「〇月〇日」

    「何月何日や?」

    「もう~ええわ」

    チャンチャンって終わらないのです。


    認知症だから、覚えられないのも仕方がないのかなぁ?
    とあきらめ感もありました。

    が、親の質問は、くり返される。

    私は、毎日毎回同じく答えるのがめんどくさくなっちゃう。

    どうすれば、おかんとの会話が楽しくなるか?試したんです。

    「2月3日やで~何の日か覚えとる?」とおかんが興味ありそうな日を言いました。

    おかんは、一瞬動きが止まり、ご褒美をもらった小学生のようにニンマリ(*≧∪≦)

    「結婚記念日や」

    「結婚記念日や」喜んでもらえた。

    そのあと、2、3回「結婚記念日やな?」と聞かれただけ。
    同じ質問が、止まったんです。

    おかんが知りたかったのは、「今日の日付」ではなく、
    結婚記念日だったようです。


    始めから聞いてくれれば良いのに、と思いますが、そこは認知症。

    自分が、知りたいことを、うまく伝えられないないのです。

    私がおかんの質問をうのみにして、答えていたら、エンドレスだったでしょう。

    私は、今まで親の立場や気持ちを考えていなかったと反省。


    人は、あなたに話を聞いてもらいたい為に話をする。

    そして、自分のモヤモヤを解決したい、安心したいがためでもあると
    改めてわかりました。

    人は、心が満たされるとおちつくのです。
    認知症の人も同じ人です。

    くり返される質問攻撃も、軽減します。

    相手の言葉だけを聞くのではなく、なぜその話をしたいのか?

    その人の気持ちを考えながら、聴くことが大切なんでしょうね。

    おしまい。

    ここまでお読みいただきありがとうございます。

    ↓押してくださるとうれしいです。

    ありがとう(^-^)/


    お腹も満たされるとおちつく🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2022-07-25

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうか、最初の質問から、発展させて、
    おかんさんにも、応えて貰う!
    これで、会話も成立するし、
    同じ質問の繰り返しに苛立つことも無くなる。
    すべて、工夫次第…なるほどなぁ。

    ↓黒電話のかけ方が解らないように、
    昔の常識が、今の子は、解らない。しかも、与えられることに慣れているし、
    画一的な答えを求められるから、
    自分から、創意工夫、疑問に思う・・・って思考の教育もされていない。
    この先の日本人、右を向けって言われたら、なんで?って疑問に思わず、ずーっと右を見て、何かあったら、「言われたから」って答えそう…この国の将来が不安です。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    おとんもそうだったんですが、おかんも自分が知りたいことがあるのに、的外れな質問してくるんですよ。
    なぞなぞ形式な会話なんです。
    おかんは、自分が求めている正解の答えをみつけるまで的のはずれた質問してくるので、私は想像と感を働かせて正解を探し答えるのです。
    正解だとしつこい質問は、終わるという会話をしています。w

    ↓↓なるほど。
    認知症の親の方が、人間らしい。

    自分が高齢者になったとき、日本は共産党になっているかも。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    聞くと聴く。
    同じ響きだけれど、中身はまったく違うのですね。
    質問の表面だけじゃなく、本質を理解できることが大事。
    そのためには心のゆとりも大事ですね。
    気が付くことができるしまぽよさんは、心が豊かな方ですね。
    母が導尿のためのバルンカテーテルをしているとき、何度も何度もトイレに行くと言って訴えました。
    行かなくても大丈夫なんだからって、やはり何度も繰り返してた私。
    あの時の母には何と答えてあげたら良かったのかなと、ふと思い出して考えてしまいました。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    お褒めいただきありがとうございます。
    心豊かはわかりませんが、認知症の親の会話は、なぞなぞなので楽しいです。
    答え方をしくじると、しつこさが増しますね。w

    バルンカテーテルは、膀胱の中で風船状になってるから、圧迫されて尿が出るような気になるんです。私の亡くなった実の母も、何度もトイレに座ってもらいました。
    なっつさんの言うとおりお母様も「大丈夫」で安心していたと思いますよ。
    だけど女の人は、尿道が短いから気になるのでしょうね。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    そうか、最初の質問から、発展させて、
    おかんさんにも、応えて貰う!
    これで、会話も成立するし、
    同じ質問の繰り返しに苛立つことも無くなる。
    すべて、工夫次第…なるほどなぁ。

    ↓黒電話のかけ方が解らないように、
    昔の常識が、今の子は、解らない。しかも、与えられることに慣れているし、
    画一的な答えを求められるから、
    自分から、創意工夫、疑問に思う・・・って思考の教育もされていない。
    この先の日本人、右を向けって言われたら、なんで?って疑問に思わず、ずーっと右を見て、何かあったら、「言われたから」って答えそう…この国の将来が不安です。
    2022-07-25-14:02ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    おとんもそうだったんですが、おかんも自分が知りたいことがあるのに、的外れな質問してくるんですよ。
    なぞなぞ形式な会話なんです。
    おかんは、自分が求めている正解の答えをみつけるまで的のはずれた質問してくるので、私は想像と感を働かせて正解を探し答えるのです。
    正解だとしつこい質問は、終わるという会話をしています。w

    ↓↓なるほど。
    認知症の親の方が、人間らしい。

    自分が高齢者になったとき、日本は共産党になっているかも。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-07-25-18:04 しまぽよ [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    聞くと聴く。
    同じ響きだけれど、中身はまったく違うのですね。
    質問の表面だけじゃなく、本質を理解できることが大事。
    そのためには心のゆとりも大事ですね。
    気が付くことができるしまぽよさんは、心が豊かな方ですね。
    母が導尿のためのバルンカテーテルをしているとき、何度も何度もトイレに行くと言って訴えました。
    行かなくても大丈夫なんだからって、やはり何度も繰り返してた私。
    あの時の母には何と答えてあげたら良かったのかなと、ふと思い出して考えてしまいました。
    2022-07-25-23:09なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    お褒めいただきありがとうございます。
    心豊かはわかりませんが、認知症の親の会話は、なぞなぞなので楽しいです。
    答え方をしくじると、しつこさが増しますね。w

    バルンカテーテルは、膀胱の中で風船状になってるから、圧迫されて尿が出るような気になるんです。私の亡くなった実の母も、何度もトイレに座ってもらいました。
    なっつさんの言うとおりお母様も「大丈夫」で安心していたと思いますよ。
    だけど女の人は、尿道が短いから気になるのでしょうね。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-07-26-17:49 しまぽよ [ 返信 * 編集 ]