fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 人間関係 悩み事 › いただき物は、ありがたく受け取る。
    2022-07-20 (Wed) 11:26

    いただき物は、ありがたく受け取る。


    求む。

    やり方より、やる気の出し方。

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    不思議な生活を見守る嫁の私です。
    気がついたことを書いています。

    あなたは、親しくはないけど顔見知りの人から
    物をいただいた時どうしてますか?


    収穫

    先日、近所の方から、去年亡くなった義理の父への
    お供え物をいただきました。
    父が亡くなったことを、最近知ったそうです。

    お香典を、丁寧にお断りしたのですが・・・。

    ポストに、お供え物が入ってるんです。
    このことで、私は悩みます。


    すぐに、お礼状を送りました。

    が、しかし。

    私は、何かお礼した方が良いのでは?と考えます。

    おとんの妻であるおかんに、相談してみることに。
    認知症だけど、歳の功があるでしょ?

    「ありがたく受け取ったらええ、お礼はせんえ方がええで」

    なるほど。

    けれど、私のモヤモヤは、
    おとんの為に暑い中、買いに行ってくださったことを
    思うといたたまれなくなる。


    私は、おかんの忠告を無視。
    とれた野菜なら、気をつかわせないだろうと、お裾分けをします。

    相手の方は、大変喜んでくださりました。
    お返しして良かったぁ~(* ´ ▽ ` *)ホッ


    ところがです。

    その晩、またまた、その人がやってきました。

    「昆布の佃煮を作ったから、食べてもらいたい」
    と持ってきたのです。


    ここで、ようやく私は、気がつきました。

    お返しすると、もらった相手も、お返ししなくては?
    と思うのが人の心。

    そして私は、おかんの言うことを半分しか聴いていないから
    こういう事になるのです。


    おかんのいうとおり、いただき物は、ありがたく受け取る。

    お返しのお返しは、相手に気づかいを
    させてしまうだけなのです。

    おしまい。

    ここまでお読みいただきありがとうございます。


    いつもありがとう


    油断は禁物\(^_^)/うがい手洗いお忘れなく~
    今日もご飯をおいしくいただきます
    (^_^)/せばね~


    日本の風習をやめよう🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2022-07-25

    No Subject * by なっつばー
    採れたお野菜のお返しならナイス!って思たんですけどダメなのね。
    難しいですよね。
    ごくごく親しい方なら何もしないのですが、この場合は考えてしまうわ。
    私もしまぽよさんと同じことをしたと思いますから。
    やはり先人の教えは守るべきだった・・・?(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    そうなんですよ。
    親しい人なら、「ありがとう」で、尾をひかないのですが、今回は参りました。
    人づきあいは、むずかしいです。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    採れたお野菜のお返しならナイス!って思たんですけどダメなのね。
    難しいですよね。
    ごくごく親しい方なら何もしないのですが、この場合は考えてしまうわ。
    私もしまぽよさんと同じことをしたと思いますから。
    やはり先人の教えは守るべきだった・・・?(^▽^;)
    2022-07-21-01:22なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    そうなんですよ。
    親しい人なら、「ありがとう」で、尾をひかないのですが、今回は参りました。
    人づきあいは、むずかしいです。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-07-21-18:01 しまぽよ [ 返信 * 編集 ]