人生でおもしろいことは、
つらいことや嫌なことができたときに
自信がつくということです。
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
不思議な生活を見守る嫁の私です。
人は言葉ひとつで、落ち込んだり、
喜んだりできると思います。
あなたの言葉で、相手は笑顔になりますか?

< 声かけではなく、言葉がけをする >
なぜ声かけではなく言葉がけをするのか?と言いますと
親と仲良くなりたいからです。
人は病気になると、心を塞ぎます。
話すことで、解放されるのです。
声かけとは、「おはよ~」「ご飯食べよう」
など単なる声をかけると言うことです。
愛がなくても、誰でもできます。
言葉がけとは「おはよう、よく眠れましたか?」
これから、あなたと会話をはじめたいと言うことです。
言葉がけですが、本人の信頼を得るためにも、
慎重にかかわる必要があります。
義理の親は、高齢者でアルツハイマー型認知症です。
もの忘れや老化により、自分のもっている力を、
上手にだせないことに気がついてます。
見ためには、頑固で強そうですが、本人のプライドは、
すでに傷だらけです。
私が何気に話しかけて、上から目線に受けとられることもあります。
そうなると、親は怒りをあらわにし、牙をむきます。
自分をボケ扱いしていないか、とても敏感になっているのです。
こちらが、表面上とり繕っていることも、よくわかっています。
親の心のバリアを、外してもらえるように心がける必要があります。
だから、たんなる声かけではなく、伝わる言葉がけをするのです。
安心して話をしていいんだよ、その気持ちをこめます。
けれど、すぐにはうまくいきません。
パチンと指を鳴らすだけで、こちら側の思いが伝わる魔法はないからです。
20回でも、30回でも根気よく続けるのです。
それをくり返し、くり返すことで、親は微笑みます。
気持ちをこめた言葉がけは、ほっとやすらぐお茶のように
味わっていただけるでしょう。
やすらぎは、あなたの言葉から生まれます。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。


読んでいただけると励みになります。
いつもありがとうございます。
どうぞ健やかにお過ごしくださいませ
(^_^)/せばね~
安心は言葉がけしだい🌷
つらいことや嫌なことができたときに
自信がつくということです。
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
不思議な生活を見守る嫁の私です。
人は言葉ひとつで、落ち込んだり、
喜んだりできると思います。
あなたの言葉で、相手は笑顔になりますか?

< 声かけではなく、言葉がけをする >
なぜ声かけではなく言葉がけをするのか?と言いますと
親と仲良くなりたいからです。
人は病気になると、心を塞ぎます。
話すことで、解放されるのです。
声かけとは、「おはよ~」「ご飯食べよう」
など単なる声をかけると言うことです。
愛がなくても、誰でもできます。
言葉がけとは「おはよう、よく眠れましたか?」
これから、あなたと会話をはじめたいと言うことです。
言葉がけですが、本人の信頼を得るためにも、
慎重にかかわる必要があります。
義理の親は、高齢者でアルツハイマー型認知症です。
もの忘れや老化により、自分のもっている力を、
上手にだせないことに気がついてます。
見ためには、頑固で強そうですが、本人のプライドは、
すでに傷だらけです。
私が何気に話しかけて、上から目線に受けとられることもあります。
そうなると、親は怒りをあらわにし、牙をむきます。
自分をボケ扱いしていないか、とても敏感になっているのです。
こちらが、表面上とり繕っていることも、よくわかっています。
親の心のバリアを、外してもらえるように心がける必要があります。
だから、たんなる声かけではなく、伝わる言葉がけをするのです。
安心して話をしていいんだよ、その気持ちをこめます。
けれど、すぐにはうまくいきません。
パチンと指を鳴らすだけで、こちら側の思いが伝わる魔法はないからです。
20回でも、30回でも根気よく続けるのです。
それをくり返し、くり返すことで、親は微笑みます。
気持ちをこめた言葉がけは、ほっとやすらぐお茶のように
味わっていただけるでしょう。
やすらぎは、あなたの言葉から生まれます。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます。


読んでいただけると励みになります。
いつもありがとうございます。
どうぞ健やかにお過ごしくださいませ
(^_^)/せばね~
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-07-15
No Subject * by なっつばー
ホッと安らぐお茶のような・・・。
にゃるほどです~。
猫さんのように居るだけで癒される存在で居たいけど、そこは無理そうなので心に届く言葉がけが必要なんですね。
にゃるほどです~。
猫さんのように居るだけで癒される存在で居たいけど、そこは無理そうなので心に届く言葉がけが必要なんですね。
Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
そうなんです。
あいさつは、一日の始まりです。
挨拶できない子は、人として恥じを知れと
うちの祖母がいつも言ってました。
相手のご機嫌もわかりますし、
元気をあげることもできますよね。
ほなさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
あいさつは、一日の始まりです。
挨拶できない子は、人として恥じを知れと
うちの祖母がいつも言ってました。
相手のご機嫌もわかりますし、
元気をあげることもできますよね。
ほなさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
そうなんです。
認知症という病気になったことが悪いことと思い込んでいる親は、ベルリンの壁よりも高いんです。
ネガティブになっていると、どんな良い言葉をならべてもなかなか届かないんですよね。
じんわり温かさを伝えていかないと。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
認知症という病気になったことが悪いことと思い込んでいる親は、ベルリンの壁よりも高いんです。
ネガティブになっていると、どんな良い言葉をならべてもなかなか届かないんですよね。
じんわり温かさを伝えていかないと。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
認知だ介護だ~じゃなくても、
人と人、顔を合わせたらまず挨拶♪
多分、これが出来ないご家庭が、今の世の中には多いのかもしれない・・・
コミュニケーションにはまず、相手が今日はどお?って、そんな下心無くても、様子を知るって、大事よね^^vvv