相手に伝えるのは
言葉ではなく 真心だべさ
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
不思議な日常生活を見守る嫁の私です。
ケアで、気がついたことを書いています。
一日中、ケアの言葉ばかり、声かけしていませんか?

毎日、時間に追われていると、親に声かけするとき、
介護用語になっている。
「トイレに行こうか?」
「着がえよう」
私が、やってもらいたいことばかりだ。
私の都合ばかり言うと、親だって嫌になってくる。
認知症の親は、些細なことに敏感だから、
ネガティブになりやすいのだ。
「今、やりとうないわ」拒否がはじまるんだよね。
やってもらえないと、イライラするし自分にもイライラ。
これは、よろしくなーい。(つД`)ノアズマシクネー
私がやってしまいたいことを、スムーズに行うには、
雑談が必要だと気がついた。
良い関係を、保つためにも重要である。
ご近所さんでも、営業にしても雑談することで、
心が和むことあるでしょ。
ちょっとしたことにも、融通がきくようになったりするんだよね。
例えば、親をトイレに誘うとき。
いきなり「トイレ行こう」なんて誘うと、
「自分のトイレぐらい一人で行けるわ」
って経験ないだろうか。
誘う前に、雑談をくわえるとだよ。
「今日も良い天気だよ 青空みた?」
「今年は 祇園祭あるんだって~」
介護の話より、本人も私も心がはずむでしょ。
ポイントは、その人が話しにのってこれる話題にすること。
笑顔になったら、誘ってみよう。
自分の笑顔も忘れずに。
「今 トイレに行って欲しいんよ お願いしてもいい?」
話が通りやすくなっているのを実感できるだろう。
介護を楽しめると、お互いに気持ちよく終われるのだ。
介助に困ったら、雑談から始めてみては、どうだろうか?
気分は、まちがいなく上々だ。
おしまい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。


高齢者への声かけの基本
・相手の立場に立つ
・目の高さにあわせる
・後ろから声をかけない。
・言葉は短く、ゆっくりと。
・言葉を理解できているか確認する。(相手の出方を待つ)
・安心するように声をかける。
今日も暑さ対策万全に
(^_^)/せばね~
声かけを楽しむ🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-07-01
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
そうなんですよ。
いつもは、たわいない会話しているのに
時間に追われると、日本に初めて来た中国人になっちゃうんです。
「これ、やって」「服 着る OK?」
これが、ケンカの元なのにね。
ほなさん、こちらこそありがとうございます。
しまぽよより
いつもは、たわいない会話しているのに
時間に追われると、日本に初めて来た中国人になっちゃうんです。
「これ、やって」「服 着る OK?」
これが、ケンカの元なのにね。
ほなさん、こちらこそありがとうございます。
しまぽよより
No Subject * by なっつばー
Iメッセージが大事って聞いたことがあります。
Youメッセージじゃ良くないって。
Youメッセージは、あれしなさい、これしなさいって命令的な感じのもの。
Iメッセージはしまぽよさんの仰るような、(私は)トイレに行って欲しいと思ってる、お願いしていいかしら?って感じ。
○○してくれると助かるわとか、○○してくれて嬉しいとか。
Iメッセージは、愛なのよね~。
Youメッセージじゃ良くないって。
Youメッセージは、あれしなさい、これしなさいって命令的な感じのもの。
Iメッセージはしまぽよさんの仰るような、(私は)トイレに行って欲しいと思ってる、お願いしていいかしら?って感じ。
○○してくれると助かるわとか、○○してくれて嬉しいとか。
Iメッセージは、愛なのよね~。
Re: なっつばー 様へ * by -
Iメッセージ?初めて聞きました。
そうなんですね。
「〇〇してくれると嬉しい」「〇〇してくれるとありがたいな」はよく使います。
使うと親が喜ぶから。
良いこと聞けました。
ありがとうございます。
なっつさんいつもありがとうございます。
勉強になります。
しまぽよより
そうなんですね。
「〇〇してくれると嬉しい」「〇〇してくれるとありがたいな」はよく使います。
使うと親が喜ぶから。
良いこと聞けました。
ありがとうございます。
なっつさんいつもありがとうございます。
勉強になります。
しまぽよより
そりゃそうよねぇ、普段のごく当たり前の日常何て、
雑談や、無駄と思われるお喋りや、馬鹿話や、何やかや、そ~んな意味のない事を喋ってるんが、殆どだもの。
必要な都合のんは、単なる伝達事項ですもん、そりゃ~会話や無いわ。
うんうん、今日もありがとう♪