ボケの強み。
自分に都合が悪いことは、すぐに忘れる。
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
不思議な行動を見守る嫁の私です。
昨夜、お向かいの奥さん(70代)が救急車で運ばれました。
脱水だったそうです。
命に別状はなかったのでホッとしました。
水分大切ですからね。忙しくても、飲んでほしいです。
うちも要注意してます。
高齢者で認知症の親は、お茶(水分)を飲むのを忘れます。
身近にいる私が、早めに気がつかなければ危険なの。
救急車で運ばれる前に、あなたは脱水に気づけますか?
脱水を、みつける方法を書いてます。
(20秒で読めます)

<あなたも私もできる。脱水をみつける方法>
※脱水状態とは?体液が失われて、体に必要な水分と電解質が
不足した状態である。
体の水分が不足すると、足がつったり、
皮膚がシワシワになる。
脳に水分が届かないと、頭がクラクラしたり
認知機能が低下しボケまっしぐら。
いっきに老化するのである。
((((;゚Д゚)))ゲゲ
早めに脱水していることに、気がつくことで、
対処することができるのだ。
だが、認知症の親は、のど渇いてる?と聞いても、
「渇いとらんよ」と答える。
じゃあ、どうするか?
体に聞けば良いのである。
看護婦さんから教わりましたよ。📷↓

みた目では、脱水しているか、わかりませ~ん。

手の甲の皮膚をつまんでみよう。
つまんだ皮膚を、離すと・・・。

脱水していると、皮膚が戻りにくいのだ。
体重の1~2%水分が抜けた状態。
この時点で水分補給すれば、重体になるのを防げる。
ふだんから、こまめに水分補給をすることである。
一度に、たくさん飲んでも、体に吸収されにくい。
こまめに水分補給することが大切なのだ。
脱水を甘く見ていると、後悔することになる。
早く脱水に気がつけることで、自分はもちろん、
家族や大切な人を守ることができるのだ。
これから、暑い夏がくる。
熱中症にならないためにも、早め早めに脱水をみつけよう。
備えあれば憂いなしヽ(´∀`)ノ
おしまい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。

(補足)<脱水している体からのサイン>
かかりつけの医者の話では、一日に体から抜ける水分は、2500㎖だそうです。
食事からも水分がとれますので、お茶など1000㎖ぐらいは飲んで欲しいですね。
・おしっこの色が濃い。
・ベロが赤くかわいている。唾液(よだれ)が少ない。
・いつもより活気がない。
・血圧がいつもより低い。(脱水状態時、上が100/をきります)
・手足の指先が冷たい。
・こむらがえり。
・筋肉痛のような痛み。こわばる。
・めまい、たちくらみがある。
などなどがあります。
ジュースやコーヒーでは、水分補給より体から出ていく(排尿)方が多いので、
ミネラル成分の多い麦茶などを摂取しましょう。
認知症の人は、脱水のせん妄に気をつけてね。
周りの人と鮮明なコミュニケーションがとれなくなりますよ。
どうか、健康に気をつけてほしいです。
猫もペットも脱水に気をつけてね
(^_^)/せばね~
水分で助かる命🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-06-19
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
思わずつまみたくなりますよね。
高齢者の親の肌は、水分不足でつまみやすいです。
もう少し飲んでくれるとうれしいのですが。
ほなさんのオカン様ちゃんと自分の身体をきづかっておられたのですね。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
高齢者の親の肌は、水分不足でつまみやすいです。
もう少し飲んでくれるとうれしいのですが。
ほなさんのオカン様ちゃんと自分の身体をきづかっておられたのですね。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: - 様へ * by -
ご主人様たいへんでしたね。
ご無事で、よかったです。
アルコールは、利尿作用があるので、水分摂取しても飲んだ分ほとんど体の外に排出されます。
本当に、助かってよかったです。
勉強になります。
コメントありがとうございました。
しまぽよより
ご無事で、よかったです。
アルコールは、利尿作用があるので、水分摂取しても飲んだ分ほとんど体の外に排出されます。
本当に、助かってよかったです。
勉強になります。
コメントありがとうございました。
しまぽよより
よかった、脱水はしていないみたい♪
そう、家のオカンも、病院に行くときとか、
必ず、水のペットボトル持参で行ってましたわ。