fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 在宅介護 › 服に名前をつけるという、見えない労働力。
    2022-06-15 (Wed) 11:43

    服に名前をつけるという、見えない労働力。


    見えない労働力に、時給なし。

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。

    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    不思議な行動を見守る嫁の私です。
    気がついたことを記録しています。

    介護って、服薬の管理、血圧測ったり、喉につめない食事の工夫、
    オムツ交換やトイレの誘導、入浴の介助、
    おかしな行動の対応などなど、
    言えばきりがない。

    てーいっぱいなのに、親の持ち物すべてに、
    名前をつけなくてはいけない。
    (」゚ロ゚)」アホくさ~

    介護保険に、親の服に名前をつけてくれる
    サービスありますか?


    前後ろ紙パンツ内側

    私は、衣類などに名前をつける作業が、しんどいのである。

    後ろ前が、わからない親のパンツに、「マエ」を書く作業もある。
    (毎月パンツ30枚以上)


    在宅介護って、見えない労働力が多い。

    自分で介護情報を集め、市役所や地域包括支援センターに通い、
    すべて自己申告。
    介護サービスは、たくさんの書類を、書かなきゃ
    はじまらないのである。


    その間、認知症の進行が止まるわけではない。

    介護する者が、病気や対応の知識を入れ、うまくたち舞わなければ、
    在宅介護は破綻する。

    すべて介護ド素人の家族にかかっている。
    たいへんな思いをしようが、国から時給はなし。


    であるが、介護サービスは、本当に助かっている。

    家族と当人の距離感を保ってくれる。
    とても感謝している。


    だが、デイサービスをはじめ、ショートステイ、入院時など、
    持ち物に、かならず名前をつけるルールがある。


    家族の生活を支えながら、二人分(現在一人分)の持ち物に、
    ひとり黙々と名前をつける作業が、どれだけしんどいことか。
    一人分だけでも、肩がこる。


    なのに、なのに~「靴下とシャツが見当たりません」

    ショート(お泊まり)帰宅時、職員さんに言われる。
    ※SS利用時、施設内で入浴や洗濯をしてくださる。

    寝る間を惜しんで、名前をつけた衣類がなくなったのだ。
    (;д;)水の泡

    施設や病院は、泊まる人数も多い。

    物がなくなることは、仕方がないと思う、が。

    この職員さんいわく、アイロン(名前シール)でつけた名前は、とれやすく
    誰の衣類かわからなくなるという。

    そうなのか?
    それなら、そうと最初に教えてくれれば
    良かったものの、あとの祭りである。


    私のつけ方が、悪いせいで服がなくなったのか。

    そういうことならばと、私は不器用ながら、名前シールを縫いつけた。
    老眼の私にとって、針と糸は罰ゲームである。


    しかーしその後も、服やバスタオルさえも、なくなるのである。

    どれだけ大きく名前を縫いつけようが、
    なくなる時は、なくすのだ。
    (o゚□゚)oムダムダムダーーー

    ムダな努力をやめ、マジックで名前を書く。
    誰に何を言われようが、マジックで書くときめたのだ。


    施設や病院を、利用しなければならない限り
    空しい労働力は続くのである。
    あ~しんど。

    おしまい。

    ここまでお読みいただきありがとうございます。


    ワンクリックありがとうございます。


    見えない労働力は、自分の体力をうばわれる。
    そして、自分の時間も奪うのだ。
    けれど、やらねばならぬ。
    (^_^)/せばね~


    頑張るあなたにご褒美を🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2022-06-18

    No Subject * by なっつばー
    見えない、分からない労力ってたくさんですね。
    ある施設では個人の洗濯物は、お風呂などで着替えが出るときには、ついでに大きな洗濯ネットに入れていました。
    洗濯ネットに名前が書いてあります。
    このまま洗って乾燥機に入れて。
    誰のものかと探して仕分ける手間も省けるようです。
    名前は書いてありますけどね。
    世の中の進歩は目覚ましいけれど、こうした部分って取り残されてる感がありますね。
    直接名前を書くのは勇気も要ったことでしょう。
    お疲れ様です。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そうなんです。
    ネットでわけて洗ってると言ってました。

    たくさんのご利用者さんの着がえをわけるのは、たいへんだと思います。
    だから、なくなってしまうのは、仕方がないことだと思ってます。

    うちは、施設や病院と違って、見えない労働力は、私ひとりで行うので介護サービスでなんとかならないのかと、いつも思ってしまいます。

    地道にやるしかないですよねw

    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    見えない、分からない労力ってたくさんですね。
    ある施設では個人の洗濯物は、お風呂などで着替えが出るときには、ついでに大きな洗濯ネットに入れていました。
    洗濯ネットに名前が書いてあります。
    このまま洗って乾燥機に入れて。
    誰のものかと探して仕分ける手間も省けるようです。
    名前は書いてありますけどね。
    世の中の進歩は目覚ましいけれど、こうした部分って取り残されてる感がありますね。
    直接名前を書くのは勇気も要ったことでしょう。
    お疲れ様です。
    2022-06-16-02:17なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    そうなんです。
    ネットでわけて洗ってると言ってました。

    たくさんのご利用者さんの着がえをわけるのは、たいへんだと思います。
    だから、なくなってしまうのは、仕方がないことだと思ってます。

    うちは、施設や病院と違って、見えない労働力は、私ひとりで行うので介護サービスでなんとかならないのかと、いつも思ってしまいます。

    地道にやるしかないですよねw

    いつもありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-06-16-20:37  [ 返信 * 編集 ]