確実に、心も体もさびる。
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
不思議な行動を見守る嫁の私です。
高齢者や認知症になると、意欲が低下しやすくなります。
やる気を失うと、寝ることが増えるのです。
病気やケガでも寝ることは増えますが、寝ている状態が
ラクな状態と思わないことです。
たとえば、自分が風邪で三日間寝込んだあと、
起きあがりはしんどいでしょ?
寝た状態がつづくほど、身体はおとろえるのです。
心もです。
寝たきりが原因で起こることとは?
関連記事:寝てばかりいる義理の父
認知症をもつ親と一緒に散歩へ行こう

寝てばかりいる親は、口が悪くなる、床ずれができたり、
内臓も弱くなりやすい。
そうなると、本人も介護する人も、負担は確実にふえるのです。
寝てばかりいると言うことは、日常生活がベット中心になる。
本人が、動ける範囲や目にうつるものも、限られてくる。
閉鎖的な環境で、1日を過ごすこととなる。
人生の終わりがくるまでだ。
今は元気でも、刺激が少ないため認知症のリスクも高まる。
なぜ?こうなるのかと言うとだ。

故おとん📷
日中、動かないので、夜ねむれない。
ちょっとしたことで、目が覚める。(昼夜逆転)
動かないため、お腹がすかない、少食になる。
便は出にくくなるし、健康な栄養状態も保てない。
そうなると皮膚がよわくなり、ちょっとしたことで床ずれができる。
(褥瘡<じょくそう>と言います)
本人が自力でできないため、介護者は、2時間おきの寝返りや
床ずれの手当をする必要がある。
身体を動かさないことで、関節がかたくなる。
※看護用語では、拘縮(こうしゅく)と言う。
拘縮のため、ひじやヒザが曲げたり伸ばしたりできない。
着がえや車椅子の移乗に、苦労することになる。
関節がかたくなると、血液(リンパ)の流れがわるくなる。
健康な人でも、正座し続けると、足がしびれてくるでしょ。
エコノミー症候群のような赤い点々が下肢(足)にでたり、
靴下が食い込むくらい、むくんでみたり。
これは、循環が悪くなってるよ~と身体からのサインである。
流れが悪いと、心臓や呼吸器にも障害がでてくる。
肺(呼吸)が弱くなり、分泌物(痰、つば)がたまり、
むせやすくなる。
自力で、痰をだすことがむずかしく、誤嚥性肺炎にかかりやすい。
(実の母は、自力で鼻水をかめなくなった)
本人は、悪いとこだらけで不安がつのる。
寝ているため、不安をはき出すところがない。
ストレスがたまり、口が悪くなる。
手っとり早いのは、身近にいる介護者に八つ当たりすればいい。
介護する人に、口調がつよくなる傾向がある。
受け入れてもらえなければ、心が病んでくる。
恐怖で、うつ病やせん妄がでやすくなる。
このような現象を「廃用症候群(はいようしょうこうぐん)」という。
寝てばかりいると、心や体に悪いことが起きると言うことだ。
寝たきりが原因で、負担は確実にふえてゆく。
本人も家族もだ。
寝た状態を介護する人の負担は、絶望的に大きい。
(とくに、介護者が高齢の場合)
介護サービスや助成制度をしっかり活用して欲しい。
できるかぎり負担やストレスを、減らす工夫が必要なのだ。
それとともに、病気や歳のせいで、体を思うように動かすことが、
大変な本人の気持ちも理解することも重要である。
おしまい。
長文おつきあいくださり、本当にありがとうございます。

<関連記事>寝たきりの人が体を起こすことでメリット3つ。
<まとめ>
・寝る状態が続くことは、楽ではない。
・本人も介護者も、ストレスがたまる。
口が悪くなる。
人に気をつかう余裕がなくなる。
・認知症が進行しやすい。
・廃用症候群にかかりやすい。
(身体機能が低下する。心身の様々な機能が弱くなる。
床ずれ、誤嚥性肺、うつ病など)
・本人や介護者の負担が増える。
・寝たきりでも、体を起こすことが重要である。
食事をするときベットではなく、椅子に座るなど。
<参考資料>
認知症ケア専門士テキスト、認知症高齢者のためのしつらえ坂本啓治著、
コンフォートケア、母の介護記録、かかりつけの整形外科鈴木先生、
訪問リハビリ北村先生。
ありがとうございます。
・寝る状態が続くことは、楽ではない。
・本人も介護者も、ストレスがたまる。
口が悪くなる。
人に気をつかう余裕がなくなる。
・認知症が進行しやすい。
・廃用症候群にかかりやすい。
(身体機能が低下する。心身の様々な機能が弱くなる。
床ずれ、誤嚥性肺、うつ病など)
・本人や介護者の負担が増える。
・寝たきりでも、体を起こすことが重要である。
食事をするときベットではなく、椅子に座るなど。
<参考資料>
認知症ケア専門士テキスト、認知症高齢者のためのしつらえ坂本啓治著、
コンフォートケア、母の介護記録、かかりつけの整形外科鈴木先生、
訪問リハビリ北村先生。
ありがとうございます。
ご無理なさらずに、お過ごしくださいませ<(_ _)>
認証コード、一度で上手くいかないよ~・゚・(つД`)・゚・せばね~
座るだけで防げることもある🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-01-27
Re: なっつばー 様へ * by -
そうなんですよね。
我が家に他人を入れたくないと言う人が多いのです。
うちの親もそうでしたから。
昔と違い核家族で、介護する人が限定してしまうし、家族の意見も統一できない。
友人も親戚も来なくなるし、どんどん離れ小島になります。
もっとオープンになれるといいのですが、本当に難しい問題です。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
我が家に他人を入れたくないと言う人が多いのです。
うちの親もそうでしたから。
昔と違い核家族で、介護する人が限定してしまうし、家族の意見も統一できない。
友人も親戚も来なくなるし、どんどん離れ小島になります。
もっとオープンになれるといいのですが、本当に難しい問題です。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
そして介護者共々疲弊していく。
悪循環ですね。
外へ目を向けなければいけないのは、介護者を取り巻く人々も同じ。
孤立させないことが大事なのに。
そうするには現状ではなかなか厳しい状況なのが残念です。
家の中で起こっていることは難しいですね。