衣類のポケットすべてに、
ちり紙がはいっている。
ー 嫁の私 ー
お立ち寄りありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)
不思議な行動を見守る嫁の私です。
親が認知症になってから、不思議なことが起きます。
箇条書きです。

↑親のトイレ後の様子。
<親が認知症になってからの不思議な現象>
・トイレに、のりしろ部分1㎝だけ使われた
トイレットペーパーが置かれている。
・ポケットやかばん、本人がはいているパンツの中まで、
きっちり折りたたまれたチリ紙が入っている。
・医者よりも、近所の人が、熱心に親のことを聞きにくる。
・トイレのスリッパが、台所に移動する。
・テレビのリモコンが、消える。
・止めたはずの水道水が、出ている。
・固定電話の受話器が、よく外れている。
・冷蔵庫に、靴下がある。
・おかんは、熱が39度以上あるのにもかかわらず、テレビをみて笑っている。
・おとんは、救急車で運ばれるが、うちの病院には入院できないと言われる。
・毎年、電気ストーブ、お風呂の給湯パネル、シーリングライトが壊れる。
・うちに来るお客さんは、必ず親に「わたしが誰か、わかる?」と質問する。
・認知症の親の世界
以上、
長くなるので、この辺でおしまいだべさ。
親が認知症になってから毎日、不思議な現象がおこる。
不思議な現象が起こったら、それは認知症がらみかも?しれない。
おしまい。
お読みいただきありがとうございます。

<本日の不思議な現象>

脱いだものを、洗濯カゴにいれられない主人。
ここまで、おつきあいありがとう~
\(^_^)/せばね~よい1日を♡
不思議は楽しい🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-06-13
Re: なっつばー 様へ * by -
オイルショックを経験しているせいなのか?
義理の母は、ちり紙もったいない、もったいないと言って一度かんだ鼻紙も、とって置いてます。w
認知症になると、自分が一番良かった時代にもどるのかもしれませんね。
物を大事にする気持ちは、大切ですね。
不潔になるのは避けたいですが・・・
なっつばー様
いつもありがとうございます。
しまぽよより
義理の母は、ちり紙もったいない、もったいないと言って一度かんだ鼻紙も、とって置いてます。w
認知症になると、自分が一番良かった時代にもどるのかもしれませんね。
物を大事にする気持ちは、大切ですね。
不潔になるのは避けたいですが・・・
なっつばー様
いつもありがとうございます。
しまぽよより
私は衣服の胸元の縫い目に、爪楊枝を挿している方を見たことがあります。
後は手首に輪ゴム。
どれも大事に再利用していたんでしょうね。