もぐもぐ・・ぺっ。
もぐもぐ・・ぺっ。
煮る
焼く
きざむ
蒸かす
調理は工夫が大事なの
もぐもぐ・・ぺっ。
もぐもぐ・・ぺっ。
お口をあけてあ~ん
お口をあけてあ~ん
食事は時間がかかります
もぐもぐ・・ぺっ。
もぐもぐ・・ぺっ。
ー 嫁の私 ー

認知症夫婦ある日の出来事。嫁の私観察記録。
せっかく作った食事を、食べてもらえず
がっかりしたことはありませんか?
私はあります。
楽しいはずの食事の時間が、ストレスになります。
おかんは、ごはんを食べてくれない。
コシヒカリだろうが、
あきたこまちだろうが、
おかんには関係ない。
右手を、骨折してから食べなくなった。
治ったら食べると思っていた嫁の私。
しかし食べない。
このままでは・・。
体力なくなる
↓
フラフラで転ぶ
↓
寝たきり
↓
あの世(゚Д゚)ヤバイ
なにか食べさせる方法はないのか・・・。
(^_^)そうだわ💡
右手が、悪いからハシが持てないのでは?
スプーンにしてみた。
スプーンの持つところが
細くて持ちにくいのでハンカチを巻いた。
しかし・・ごはんを食べてくれない。
スプーンは、持つけど食べてくれないおかん。
悔しい(T_T)チキショーーー。
じゃあこれはどうだ。
ごはんを、にぎっておにぎりにした。
おにぎりと言えば日本の心だ。
日本人は、おにぎりが大好きだ。
おかんが、おにぎりをもつ。
あっ、口に入れてくれた。
バンザーイ(^_^)ノ。
もぐもぐ・・ぺっ。
おにぎりを吐きだすおかん。
がっかり・・。
食べないのではなく、食べられないのでは?
「おかん、ごはんかたいかな?お茶づけにする?」
「お茶づけにする」
「じゃお茶をかけるよ、はいどうぞ」
おかんに、スプーンとお茶づけをわたす。
おかんは、スプーンを置いて
お茶わんごとズルズルズ~ルと飲みこんだ。
ゲホっゲホっとむせる。
あわてる嫁の私、
おかんの背中をばんばんたたく。
ゲホっとごはん粒を吐きだす。
ゼイゼイしながら、「ごはんいらん」。
この日は、
エンシュアリキッド(経管栄養剤)をのんで休んでもらった。
おかんは、せんべいは
食べるけど、ごはんは食べない。
どうしてなんだぁぁーーーー。
おかんに、何が食べたいと聞いても
「なんでも食べる」と答えるが・・。
牛乳、くだもの、とり肉、緑黄色野菜など
きらいで食べないおかん。
好きなものはせんべい、味の濃いもの。
昔から食べていて、やわらかくて、
栄養がとれる物は・・・そうだ!
家庭の味カレーライスだ。
昔、西城秀樹さんが、
CMしていたハウスバーモンドカレーだ。
さっそく作り出す嫁の私。
野菜は、形がなくなるまで煮こむ。
匂いが、食欲をそそる。
ごはん軟飯(やわらかめ)にたきカレーをかけた。
「おかん、
むかし子供たちにカレーライス作ったよね。
おなじ味か、味みてくれないかな?」
おかんがスプーンをもって、口にいれる。
もぐもぐ、もぐもぐ、ごっくん。
おかんが飲みこんだ。
やっと食べてくれた。
うれしーーい良かった。
ぜんぶは、食べなかったけどこれでよし。
食べる第一歩。
食事を楽しめるまで
ゆっくり長い目でみていこう。
おかん食べてくれてありがとう。
<食べない時の対処法>
認知症になると、たべる物が
わからなくなります(認知機能低下)。
まずは、なぜ食べないのか?たべれないのか?
原因をさぐることが大事です。
人によりちがいます。
その人を、よく観察することです。
<食べない原因>
1認知症のせいで食べ方、食べ物がわからない。
2体調がわるくないか?
3食事の環境はよいか?
(部屋がくさい。テレビがうるさくておちつかない。
テーブルの高さがあわない。食器がもちにくい。
座る姿勢はいいか?噛めるか?など)
4服薬の影響はないか?
(副作用で眠たい、ゲリでたべたくないなど)
※やってはいけないこと。
怒らない。ムリに食べさせない。
本人の視界に入らないところで、話しかけない。
目の前でゆっくりはなすこと。
※食事はたのしむものとわかってもらう。
※食事を工夫する。
(嚥下状態飲み込みが悪いときは、
とろみをつけたり、きざむ。盛り付けをいろあざやかにするなど)
※介護食宅配弁当を活用する。
(市役所でもやってます。ケアー・マネージャーさんに聞くと教えてくれます)
1認知症のせいで食べ方、食べ物がわからない。
2体調がわるくないか?
3食事の環境はよいか?
(部屋がくさい。テレビがうるさくておちつかない。
テーブルの高さがあわない。食器がもちにくい。
座る姿勢はいいか?噛めるか?など)
4服薬の影響はないか?
(副作用で眠たい、ゲリでたべたくないなど)
※やってはいけないこと。
怒らない。ムリに食べさせない。
本人の視界に入らないところで、話しかけない。
目の前でゆっくりはなすこと。
※食事はたのしむものとわかってもらう。
※食事を工夫する。
(嚥下状態飲み込みが悪いときは、
とろみをつけたり、きざむ。盛り付けをいろあざやかにするなど)
※介護食宅配弁当を活用する。
(市役所でもやってます。ケアー・マネージャーさんに聞くと教えてくれます)
1日やることがない高齢者にとっては
食べることだけが楽しみです。
食べられないと楽しみも体力もなくなります。
原因をさぐり食事の工夫がとても大事です。
(その工夫に悩みます)
介護する側はたいへんです。
食べられないときは
イライラするまえに、
ケアー・マネージャーさんや栄養士さんに相談しましょう。
お読みいただきありがとうございます。
皆様に助けられ、
おかげさまで良い年をむかえられそう感謝感謝の気持ちです。
ありがとうございます。
(^_^)ノ来年もよろしくお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-12-26