fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page ›  介護 福祉 医療 › 認知症 › スマホを閉じて、耳を傾けてください
    2019-12-18 (Wed) 00:00

    スマホを閉じて、耳を傾けてください

    世界平和のために

    できることですか?

    家に帰って

    家族を、愛してあげてください

    ー マザー・テレサ ー

    認知症夫婦ある日の出来事
    嫁の私観察記録。

    話をしているのに、
    相手がスマホをいじって、
    聞いていることに
    イラッとしたことはありませんか?

    私はあります。
    誰でも話を、
    聞いてほしいのではないでしょうか?

    ファミリーレストランに
    家族で行ったときのことです。

    キョロキョロまわりを見るおとん。
    いつもなら真っ先に、
    食べ始めるのに今は挙動不審(きょどうふしん)だ。

    「おとん、どないしたの?食べないの?」
    「あれは何だ?食べるのに必要なのか?」

    指をさした方向を見ると、
    スマホをいじっている家族連れがいる。

    後ろも見てと言うので、
    スマホをいじっている夫婦がいるだけ。

    「あの人たちが、どうかしたの?」

    「わしは、あれをもってないもん。
    みんなあれ(スマホ)を持って食べているやろ?」
    「大丈夫、私が持ってるから」スマホを見せる嫁の私。
    この後は、安心して食べ始めるおとん。

    こんな、たわいのない出来事がありました。

    おとんの記憶には、スマホはありません。
    スマホがなければ、
    食べられないと
    勘違いしても仕方が無いことです。

    今は、どこにいてもスマホを
    持っている人を見かけます。

    通勤中、スマホでゲームを楽しむ人、
    ツイートやラインを楽しむ人など
    みんながスマホに夢中です。

    私たちからすれば
    スマホを見ながら食事をしている光景は
    あたりまえなことなのかもしれません。

    私が幼かった頃は、
    テレビを見ながら
    食事をすると親に怒られました。

    そのせいなのか家族と食事している時、
    顔も見ないでスマホを
    いじっている人を見ると
    私は変な感じがします。


    たとえば、公共の場所でスマホ片手に、
    相手の声が小さいのか、
    大声で仕事の話をしている人。

    周りに迷惑をかけることを
    忘れてしまったんでしょうか?

    愛を語らず、
    お互いにスマホを見つめるカップル。

    家族で食事しているのに、
    スマホをいじってばかりの子供。
    それを注意しない親も
    スマホをいじり会話をしない。

    あなたは、いつ家族と会話しましたか?
    傾聴
    2025年には
    認知症になる人が
    700万人突破すると言われてます。
    会話をしないスマホ時代。
    認知症の人が、増える理由がわかる気がします。

    スマホをいじるのが、悪いとは言いません。
    私もスマホが大好きです。

    今日だけはスマホを、閉じて
    目の前の大切な人をみてください。

    家族に関心が
    あることを伝えてください。

    小さな事でも、
    家族にありがとうの
    気持ちを伝えてください。

    昭和のよき時代サザエさん一家のように、
    ひとつのテーブルを囲んで
    家族の会話を楽しみましょう。

    そして
    たいせつな人たちと
    より多くの時間をお過ごしください。

    おしまい

    介護のおまけ

    傾聴とは?相手の話に、耳を傾け熱心に聞くこと。

    私は、介護する上で(介護以外でも)
    聴くということを重要視しています。
    相手の事が良くわかるし、
    相手を理解したいからです。

    ただ話を聞くだけなら、誰でもできます。
    私は、「これからあなたの話を聞かせていただきます」
    という心構えで、耳を傾けます。

    聞いている時、
    言葉以外のしぐさや表情、
    声の調子などに注意して見ています。
    話をしている相手が、
    何を伝えたいのかわるからです。

    認知症の親は、何度も何度も同じ話をします。
    何度も同じことを聞いている私は、しんどくなり
    その場しのぎの対応で、逃げることもあります。

    けれど、後からまた、同じことを話ますが、
    よく親をみて話を聴いていると、
    実は話の内容とは違うことだったりします。

    たとえば、母が
    「ごはんは、食べたくない」
    と何度も言いました。
    実は、トイレをがまんしていたのです。

    ただ話を、
    聞いていただけならわかりませんでした。
    話す様子を、みてわかりました。

    認知症の方は、思っていることを
    言葉にすることが、なかなかできません。

    私は、そのお陰で
    親から話を聴く大切さを教わりました。
    皆様も相手の話に
    耳を傾けてみてはいかがでしょうか?

    お読みいただきありがとうございます。
    いつも拍手してくださる方
    ありがとうございます感謝いたします。

    今日も楽しい1日を(^_^)ノまたね~

    ↓押してくださると嬉しい~ヽ(´∀`)ノ

    ランキングに参加中です。
    スポンサーサイト



    [Tag] * 家族 * 認知症 * スマホ

    最終更新日 : 2022-01-25

    Comment







    管理者にだけ表示を許可