弱気になりそうなときは、
ひらきなおる。
ー 嫁の私 ー
アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
在宅介護休息中嫁の私です。
わたしのブログをみつけてくださり
ありがとうございます。
葬儀後のめんどくさい手続きのお話です。
少し長いですが、お時間いただけますか?

ひつぎを抱える📷
おとんが、旅だって1ヶ月たちました。
悲しいけど、悲しんでばかりいられません。
嫁の私が、やることいっぱーい。
お世話になった方々に、お礼状書いたり
あいさつするための訪問です。
(親戚、おとんのお弟子さん、ご友人、デイサービスや
訪問リハビリ、老人会など)
そして、めんどくさい手続きが山ほどあります。
死亡診断書は、たくさんコピーしました。
人がひとり亡くなるって、たいへんなことです。
葬儀後のめんどくさい手続きを箇条書きしてます。
手続き先 市役所
必要な物 死亡診断書のコピー、印鑑、住民票の写し、
健康保険証、介護保険証、年金手帳など。
・世帯主の変更(死後14日以内)
・国民健康保険証の返却(資格喪失届死後14日以内)
・介護保険証の返却(資格喪失届死後14日以内)
・後期高齢者医療保険証の返却(死後14日以内)
・年金受給停止手続き(死後10日以内)
(おとんは受給者じゃなかった)
※遺族基礎年金請求や死亡一時金請求の手続きは
市役所の国民年金課へ。
その他手続き
・ガス・水道・電気の契約者名義変更(生前におこなっていた)
・NHK受信料の名義変更
・国民健康保険の埋葬料の申請(死後2年以内)
・医療費控除手続き
(死後5年以内、その年に支払った医療費の総額が10万円以上の場合)
・おとんの土地や家の相続による所有権移転登記は、
司法書士さんと相談中です。
自治会や私の働いている会社に、死亡診断書のコピーを提出しました。
まだまだ細かいことありますが
この辺で終わります。
めんどくさい手続きは、早めに済ませることを
おすすめです。
葬儀後は、バタバタしてるほうが、気がまぎれますよ。
おしまい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。


昨日、雪虫をみました。
寒くなると私は、わくわくします。
自分の田舎に、戻ったように
居心地がいいのです。
風邪ひかないでね
(^_^)/せばね~
何事も自己申告🌷
必要な物 死亡診断書のコピー、印鑑、住民票の写し、
健康保険証、介護保険証、年金手帳など。
・世帯主の変更(死後14日以内)
・国民健康保険証の返却(資格喪失届死後14日以内)
・介護保険証の返却(資格喪失届死後14日以内)
・後期高齢者医療保険証の返却(死後14日以内)
・年金受給停止手続き(死後10日以内)
(おとんは受給者じゃなかった)
※遺族基礎年金請求や死亡一時金請求の手続きは
市役所の国民年金課へ。
その他手続き
・ガス・水道・電気の契約者名義変更(生前におこなっていた)
・NHK受信料の名義変更
・国民健康保険の埋葬料の申請(死後2年以内)
・医療費控除手続き
(死後5年以内、その年に支払った医療費の総額が10万円以上の場合)
・おとんの土地や家の相続による所有権移転登記は、
司法書士さんと相談中です。
自治会や私の働いている会社に、死亡診断書のコピーを提出しました。
まだまだ細かいことありますが
この辺で終わります。
めんどくさい手続きは、早めに済ませることを
おすすめです。
葬儀後は、バタバタしてるほうが、気がまぎれますよ。
おしまい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。


昨日、雪虫をみました。
寒くなると私は、わくわくします。
自分の田舎に、戻ったように
居心地がいいのです。
風邪ひかないでね
(^_^)/せばね~
何事も自己申告🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-11-23