fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 介護のコツ › 親の介護は、その人らしさを大切にすること。
    2021-11-05 (Fri) 17:16

    親の介護は、その人らしさを大切にすること。

      ほとんど全てのことは、

      内がわでおこるのに

      なぜ、外がわしか見ないの?

      ー 嫁の私 ー

      アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
      在宅介護で気がついたことを書いてます。

      わたしのブログをみつけてくださり
      ありがとうございます。

      認知症と診断されると、本人の気持ちは
      ないがしろにされやすい。

      親の声に耳を傾けていますか?
      (1分で読めます)


      ふてぶてしい

      介護する私の役目は、親を助けることです。

      私が親の代わりに、何かを決めることではありません。

      親が自分らしく、過ごせるように助けることです。

      認知症になると、今までふつうに生活していたことが、
      思うようにできなくなります。


      朝起きて、着がえたり顔を洗ったりすることにも時間がかかります。

      時間がかかるからと、私が親のできることを手伝う。

      本人は、タバコが好きなのに、体に悪いからと、吸わせない。


      良いことかもしれませんが、本人にとっては、いいことはありません。

      良かれと思ってやっていることは、介護する人にとって都合のいいことです。

      どこにも、親本人の意思がないからです。

      本人の話を聴いて、話し合いゆずりあえるところをさがすのです。

      どちらかの一方通行では、不満が残ります。

      自分の都合ばかり押しつけては、親はストレスがたまります。

      ストレスを吐き出すために、暴れるのです。

      認知症でなくとも、人の都合を押しつけられるのは嫌です。


      聞いてもわからないときは、本人をよ~くみることです。

      長年の習慣で、手をあわせてからご飯を食べるとか、

      チリ紙をたたんでから、トイレに座りたいなど

      介護者が、その人のくせやこだわることを知っててくれると

      親はストレスをためなくてすみます。

      その人が、何を大切にしているのか?が重要です。

      自分の事を、よくわかってくれる人といると、居心地がいいでしょ。

      その人らしさを大切にすることで、介護は良い方向にむかうのです。

      おしまい。

      お読みいただきありがとうございます。


      いつもありがとう\(^o^)/


      <つぶやき>
      親の位置に立ってみることが重要です。
      相手の話をよく聴くことです。
      いらぬアドバイスを言うことではありません。
      それはあなたの都合。
      (^_^)/せばね~


      お財布にも秋の風🌷
      スポンサーサイト



      最終更新日 : 2021-11-07

      Comment







      管理者にだけ表示を許可