fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症 かかわり方 › 介護する人の影響力。
    2021-10-16 (Sat) 17:07

    介護する人の影響力。


      「その人を知らざれば、その友をみよ」

      誰が言ったんだっけ?

      ー 嫁の私 ー

      アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
      在宅介護中嫁の私です。

      わたしのブログをみつけてくださり
      ありがとうございます。

      ご近所さんや、周りに認知症を持つ人が
      増えています。

      関わりで、気がついたことを書きます。

      介護する人が、どう接しているかで、

      認知症の人に影響が大きいんだねってお話です。

      あなたは、大切な人とどうかかわってますか?


      チョロばばさん



      介護が始まった頃、私は、何でもおとんのことやっていました。

      私がやった方が早いからです。

      おとんは、みるみるうちに自分でやらなくなります。

      自分で、考えようともしません。

      どんどん私のやることが増えます。

      こんな事では、何もできない人になる。

      自分が、親にあたえた影響のせいだと気がつきました。

      考えてみれば、子供だって、親の影響は大きいですよね。


      ご近所にも、在宅で介護をしている人がいます。

      介護のやり方は、ひとそれぞれだと思います。

      その方は、親をいつも怒鳴っています。
      怒りたくなるんですよね。

      親さんの方は、息子さんの顔色をうかがうようになりました。

      いつも何かに怯え、びくびくしています。

      親さんに「おはようございます」と私はあいさつします。

      その方は、ビクッと身体を震わせ、「うるさい」と怒鳴りました。
      怖かったようです。

      普段から周りの人に怒鳴られていては、私の声も
      恐怖に感じたのではないでしょうか?

      ことわざに「善悪は友による」とありますが

      認知症の人も、身近にいる人の影響力が、大きいと思いました。

      おしまい。

      お読みいただきありがとうございます。


      ↑押してくださりありがとうございます。



      美味しいものを食べると幸せになる。
      食べものの、影響力はおおきいぞ。
      カニ食べたいな♡(^_^)/せばね~


      類は友を呼ぶ🌷
      スポンサーサイト



      最終更新日 : 2022-12-09

      Comment







      管理者にだけ表示を許可