fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › お金 › 医療費のお金がもどる。
    2021-08-21 (Sat) 07:38

    医療費のお金がもどる。


      介護は自己申告と情報収集が必須。

      ー 嫁の私 ー

      アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)
      在宅介護中嫁の私です。

      わたしのブログをみつけてくださり
      ありがとうございます。

      認知症で高齢者の親をみていると、細々と
      みえないお金が出ていきます。

      国から、介護をしている人に現金の支給があると
      いいのだけれども。


      病院代の差額分がもどってきた話です。

      標準負担額減額認定証をご存じですか?


      病院代差額分戻る
      ↑📷標準負担額減額認定証

      毎週関西医科大学付属病院に通うおとんと私。

      義理両親のケガから通院が増えます。

      認知症や他の病気もあるから自然と
      1ヶ月の病院代が倍増する。

      通うことで、見えないお金もでていくでしょ。
      ガソリン代や駐車場代とかいろいろ。

      少しでもいいからお金は
      かえってきて欲しいです。


      病院の支払いの時、受付のお姉さんに安くなりませんか?
      って聞いたんです。

      受付嬢「障害手帳や他のグレーの証もっていませんか?」

      私「持ってないです。どういうものですか?」


      話によると、75歳以上低所得者のおとんの1ヶ月分医療費が、
      8,000円超えると差額分がもどってくると言うのです。

      うちは、手術や入院などで、とっくに超えてますよ。


      さっそく、市役所の後期高齢者医療窓口に行きます。

      印鑑、保険証、申請にいく私と本人確認できる書類(写真付き)
      も忘れずにね。


      後期高齢者医療限度額適用 標準負担額減額認定証をもらい
      差額分お金がもどってきました。(^_^)/ヤッホー

      こんないい制度が、あるですね。
      ケア・マネさんも、教えてくれませんでしたよ。

      じっと待ってても、お金は出ていくばかりです。

      自分で聞いて調べて、行動しないと
      なにも始まらないのです。

      あなたは、損してませんか?

      おしまい。

      お読みいただきありがとうございます。

      ↓押してくださると嬉しいです。

      いつもありがとうございます。
      (ランキング参加しています。)

      行動あるのみ🌷
      スポンサーサイト



      最終更新日 : 2023-05-22

      Comment







      管理者にだけ表示を許可