fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症 工夫 › じゅうにひとえ・・(便臭、便シミとる洗濯方法)
    2019-12-09 (Mon) 00:00

    じゅうにひとえ・・(便臭、便シミとる洗濯方法)



      人生は 胸おどるものです。

      そしてもっとワクワクするのは、

      人のために生きるときです。

      ーヘレン・ケラー ー


      認知症夫婦ある日の出来事。
      嫁の私観察記録「おかんのファッション」

      仕事から帰宅すると、便もれのおかん。
      背中まできているウンちゃん。
      お風呂場に、連行する嫁の私。

      このパターンが多い。

      この季節のお風呂場は、寒い。
      お湯を、ためながらおかんの服を脱がす嫁の私。
      これが、やっかいなのだ。

      便が多い下から、ズボンを脱がす。
      半パッチ(スパッツみたいな下着)を脱がし、
      長いパッチを脱がす。

      そしてガードルにタイツ。
      ようやくソフィットパンツと大便パット。

      着ている順番も、なぞですが・・・。

      「おかん、どんだけ着ているのさ暑くないの?」
      「冬だから、寒いやん。はよ脱がしてお風呂入る」

      さっさと、終わらせようと、脱がせる嫁の私。

      続いて上着、
      そでなしのベストを、脱がす。
      毛糸のカーデガン、
      前開きのポロシャツ、
      ハイネックのセーター。

      「着こみすぎ」心で、ツッコミをいれる。

      アクリルのベスト(下着)、
      アクリルの長袖、
      アクリル半袖を脱がし、汗だくの嫁の私。

      おかんは、
      なぜこんなに着たいのだろう?
      脱げないのなら、
      着なきゃいいのにとグチを言いたい嫁の私。

      この大量の服を、手洗いするのは私なのだ。

      つづく。
      熱湯
      <便シミ、便臭をとる洗濯方法>

      洗っても、洗っても取れない便シミとにおい。タンスも臭くなる。
      無臭化と書いてある洗剤で、
      洗うと洗剤臭と便臭が混じり最悪。
      ファブリーズしても、臭いは残る。

      いろいろ試して、たどりついた私の洗い方をご紹介します。
      1.衣類についた便を、トイレに流す。(ゴム手袋着用忘れずに)
      2.水で、できるだけ汚れを落とす。(トイレやお風呂場)
      3.しみがついている部分は、
      使用済みの歯ブラシに固形石けんをつけてゴシゴシ洗う。
      (液体や泡石けんは落ちにく。私はウタマロ石けん)
      4.50℃以上のお湯1ℓに、大さじ1杯の重曹と粉末ワイドハイターEXを溶かす。
      (75℃以上で1分間以上の加熱で、便にふくまれる大腸菌が死にます。)
      (漂白剤を使って良いか衣類の表示タグを確認してね)
      5.溶かした重曹とハイター液に、1~2時間ほどつけ置き。
      6.水で、すすいだ後ふつうに洗濯機で洗い日干しする。
      乾くとほぼ臭いが、なくなってます。

      ※シーツ、布団カバーなど、洗濯のりを入れて洗い日干しすると、
      シミが落ちやすくなる。黄ばみも防げます。
      (洗濯のりで、繊維がコーティングするため)

      臭いは、ストレスになります。
      せっかく洗った服が、きれいになっても
      臭くては、がっかりします。
      介護する側は、洗濯もたいへんです。
      良かったら、お試しくださいませ。

      最後まで、お読みいただきありがとうございます。
      洗濯物が、早く乾きますように(^_^)ノまたね~


      スポンサーサイト



      [Tag] * 認知症 * 在宅介護 * 工夫

      最終更新日 : 2022-01-16

      Comment







      管理者にだけ表示を許可