fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 高齢者 認知症 › 高齢の親は、なぜ転ぶのか?
    2021-06-24 (Thu) 10:40

    高齢の親は、なぜ転ぶのか?


      生きてるだけで、まるもうけ。

      ー 嫁の私 ー

      アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)
      在宅介護中嫁の私です。

      私のブログをみつけてくださり
      ありがとうございます。


      先日、義理の父こと、おとんが開放骨折しました。

      なぜ、転んだのか?というお話です。

      猫だって、どんくさい。

      私も、何もない所で、つまづいてしまう。

      歳をとるって、こういうことなのかな?

      あなたは、足腰丈夫ですか?


      なぜ?転ぶ
      「高齢者が転ぶ理由」

      転ばぬ先の杖は、あるだろうか?

      歳をとると、筋肉や視力がおちる。

      視力がおちると、景色がぼやけたり、暗く感じる。

      運動していなければ、下半身の筋力やバランスがどんどん弱くなる。

      体がかたくなり、ヒザなどの関節の動きが、悪くなりやすい。

      転ぶリスクは、加齢と共に高くなる。


      けれど、注意深く、そろりそろりと歩いていれば 、つまずいても

      骨折に、なるほど転けたりするだろうか?

      おとんは、毎日歩いていたので、筋力はある。

      訪問リハビリの先生のお墨付きだ。


      では、なぜ転んだのか?

      驚いたからである。

      近所の人から、聞いてわかった。

      話によると、近所の人が、後ろから大きな声で
      おとんを呼んだ。

      認知症の人に、やってはいけないことだけど、周りの人は、
      知らないのがあたりまえなのだ。


      おとんは、とつぜん声が聞こえたので、びっくりする。
      (アルツハイマーは、おどろくとパニックになりやすい。)


      あわてて走りだそうとしたのか?足がもつれる。

      足が思うように動かず、倒れる。

      私なら、ヒザをついていただろう。

      しかし、おとんは、ヒザや手のひらではなく、チョップするように
      地面に手がついた。

      全体重が、右手小指だけにかかり、開放骨折となる。

      おとんは、認知症があるがために、うまく転べないのだ。


      人は、何かに気をとられると、周りに注意がいかない。
      あわてると、私だって転ける。

      お年寄りや認知症の人は、集中力や注意力がよわい。

      瞬発力もないため、不意な出来事に、体がついていけないのだ。

      中途半端のまま、次の行動をしてしまい転んでしまう。

      あわてると、ろくな事がないのである。

      あわてず、急かさず過ごして、もらいたいもんだ。

      おしまい。

      お読みいただきありがとうございます。

      にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
      にほんブログ村

      にほんブログ村 病気ブログ アルツハイマー病へ
      にほんブログ村





      <補足>

      「アルツハイマーの人は、うまく転べない」

      記憶障害があるため、以前、転んだ時の体の動きを忘れる。

      ちょっとのことでも驚く。
      そして混乱する。

      混乱すると、おかしな行動になる。

      例えば、私は、お箸を持つことができるのに、驚くと箸をおとしちゃう。

      あわてて出かけると、お財布やスマホ置き忘れる。

      それと、似ていて、驚くと大パニック。

      動き方わすれて、そのままころんじゃうのよね。

      転んだせいで、さらにパニックになる。
      迷子になる可能性大。

      転倒を、くりかえしやすいので要注意。


      失行、失認があるため、体はピンピンしているけど、動こうとする機能をうしなう。

      感覚はあるが、認識がない。

      例えば、歩行中に、駐車があっても気づきにくい。

      おとんは、車すれすれに歩く。

      私は、その度、注意をしている。

      本人に、危険だとわかってもらえないのがつらい。

      周りの人の助けが、必要である。

      よろしくお願いします。(*・ω・)ゞ


      あなたが、いつも健康でありますように(^_^)/せばね~


      人生は有限である🌷
      スポンサーサイト



      最終更新日 : 2021-06-24

      Comment







      管理者にだけ表示を許可