fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症 工夫 › 認知症のおとんは、片付けができる。
    2021-06-08 (Tue) 18:01

    認知症のおとんは、片付けができる。


      今日が好き

      ー 嫁の私 ー

      アルツハイマー型認知症義理のおや(中ボケ期)
      在宅介護中嫁の私です。

      私のブログをみつけてくださり
      ありがとうございます。

      気がついたことを書いてます。

      認知症の人には、周りの助けが不可欠ですね。


      片付け1


      おとんが、行動すると投げっぱだ。

      顔を洗うと、タオル投げっぱなし。

      歯ブラシを、投げっぱなし。

      おとんは、やりっぱなしが好きだ。


      アルツハイマー能力に、記憶障害、実行機能障害や
      失行などがある。


      ※例えば、これらの障害が組み合わさると、
      汗をかいたから、着がえる。
      しかし、脱いだ服を、どこに置けばいいかがわからない。
      となる障害です。



      障害のため、片づけができないと、思ってた。

      実際に、ゴミ屋敷にもなったこともある。

      けれど、おとんは、自分から食事のあと食器を洗うのだ。

      タオルだって、片づけられるはずだ。

      私は、おとんにタオルをたたんで欲しいことを伝える。

      が、

      しかし。

      たたむ1

      おとんに、「たたむ」が伝わっていないみたいだ。

      おとんに、伝わるように説明した。

      私「おとん、ブルーシート片付けるの得意だよね?」

      おとん「あたり前や、わし何でもできるもん」

      私「じゃあ、タオルもブルーシートみたいにして欲しいな」

      おとん「ああ、ええよ」

      おとんは、タオルをたたみはじめる。

      たためるか?

      おとんは、真剣だ。

      たためるか?2
      (」゚ロ゚)」がんばれ~。
      たたむ4

      かたづけおしまい
      ここまでの所要時間5分。(タオル1枚)


      私「おとん、たたんでくれて、ありがとう~」ヾ(o´∀`Happy

      おとん「いやいや、いいよ、いいよ」

      私が待つことで、たためることがわかった。

      認知症のおとんは、片づけができる。

      そのためには、周りの助けが、必要なのだ。

      できないと、決めつけない。

      本人の「できる」を引き出すのだ。

      おしまい。

      お読みいただき、どうもありがとうございます。


      ご支援ありがとうございます。



      <つぶやき>
      自分で、できることが増えると自信がつくね。
      だから、不安も解消される。
      おとんは、安心できる。
      (^_^)/せばね~



      やればできる🌷
      スポンサーサイト



      最終更新日 : 2023-01-22

      Comment







      管理者にだけ表示を許可