子供は親のことを
知っているようで知らない。
ー 嫁の私 ー
私のブログをみつけてくださり
ありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親
在宅介護中嫁の私です。
認知症のおとんから学んでいます。

「親の習慣からくる介護への怒り」
なぜ、今それをするの?
おとんを見て私は思う。
うちの義理の父ことおとんは、アルツハイマー。
会話なんて、罰ゲームみたいだ。
今まで通り、まともな会話ができると思っていると
痛い目にあう。
私がどれだけ、おとんのことを知っているか?
どれだけ理解しているか?
それで、おとんの精神状態はかわる。
例えば布団のシーツだ。
あたらしいシーツに変えたら、おとんが急に怒りだすんだ。
私の頭の中は、クエスチョンマークでいっぱい。
おとん「なんやこれ💢ちゃうやんけ」
わたし「えっ?なにが」
おとん「これや💢」
わたし「これって?」
おとん「おまえは、人をバカにしてるのか💢」
わたし「ごめんなさい、わからなんないよ」
おとん「もうええわ💢」
おとんは、記憶障害で言葉がでてこないから説明が苦手。
後から主人に教えてもらった。
おとんは、暑くなったら、シーツではないそうだ。
井草のござで、寝てるんだって。
認知症の人は、環境が変わると混乱するってこの時わかった。
その人のことを知っていると、ケンカは避けられる。
几帳面で物をおなじところへ置く人
部屋が散らかってないと落ち着かない人
猫が、いないと寝付きがわるい人
人は、それぞれの習慣がある。
だから、その人に合った生活を、しなければ頭が混乱するの。
混乱することで、暴言・暴力につながるということだ。
あなたは、親のことをどれだけ知っていますか?
おしまい。
今日もお読みいただきありがとうございます。
健康でありますように(^o^人)

<まるごとキャベツ大作戦中。>
きゃべつを、一玉使いきれるかチャレンジしてます。
今日のお弁当↓📷

美味しそうに見えません(T_T)
ここまで見てくれたあなたは、
今日いいことがありますよ
(^_^)/せばね~
親に興味をもつ🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-04-06
最後まで拝読いたしました!
あん♪は今日もきっといいことがありますね!
ヽ(*^ω^*)ノ ヤッタネ♪
ありがとうございます〜╰(*´︶`*)╯♡