心のドブさらいをしよう
ー 嫁の私 ー
私のブログにお運びくださり
ありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)
在宅介護中嫁の私です。
今朝私は、親の口腔ケア中に
おかんにたたかれる。
私の説明が、わからないようで混乱した様子。
ごめんなさいと謝る。
親は、にっこり笑ってくれました。
今日の記事は、私の失敗の反省です。
次は大丈夫にするため。
私が、親を怒らせてしまうこと。
怒らせない為にはどうするか。
そんなお話です。
あなたの許容範囲は、広いですか?

認知症の親を怒らせる方法そのいち。
否定をする。
「ちがいます」「~しないで」否定の言葉を
使うと怒る。
誰だって否定されるのは嫌だ。
アルツハイマーの脳は、とくに否定の言葉が苦手なのだ。
例えば、
悩み事や不安が頭から離れない。
そんな時「不安なことは、考えないで」と否定する。
なおさら、不安なことを考えるハメになる。
否定することで、脳にとどまるのだ。
「おまえが盗んだな」と言われ「私は盗んでいません」
と否定する。
否定することで、認知症の親には
「盗んだ」と頭に残るということだ。
だから、いくら「盗んでいない」と言っても怒りだす。
脳の病気なのだ。
こういう時私は、否定せず肯定せず、「大丈夫、一緒にみつけよう」
と提案すること。
腹が立つことを言われても、許すことが
最善策になる。
怒らせ方そのに。「わかった」
親との会話中に「わかった」と答える。
高齢者の親って、同じ話を何度もするのが好きだ。
なるべくなら、最後まで話は聴くこと。
「その話は、わかったよ」と
使えない上司になってはだめなのだ。
「おまえに何がわかるんや」と怒られる。
「わかったよ」は相手の話を終わらせようとする言葉だ。
私が、話を聴く気がないことはバレバレなのだ。
認知症の人は、誰よりも感情を読み取る能力がある。
何もわからない人ではない。
認知症の親を、怒らせない為には
まず、怒らせているのは自分だと
自覚することだ。
おしまい。
今日もお読みいただきありがとうございます。
いつもありがとう🌷

にほんブログ村

にほんブログ村
認知症があるが為に、
嫌なことを言葉で講義ができない親。
口より先に、手が出る。
たたいて、助けを求める人。
とらえ方を、まちがえると
ただの困った人になる。
(^_^)ノせばね~
何が起きてもラッキー、クッキー、もんじゃ焼き🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-03-22
No Subject * by しまぽよ
あん様
いつも愛をありがとうございます。
田舎のおじい様は、幸せですね。
孝行娘様がおられる。
あなたがいつも幸せでありますように(^_^)/
いつも愛をありがとうございます。
田舎のおじい様は、幸せですね。
孝行娘様がおられる。
あなたがいつも幸せでありますように(^_^)/
いつもありがとうございます‼︎
もんじゃ焼き〜♪なんですねっ!笑
私は、ラッキークッキーと言えば、
ポッキーか歯ぐきぃ〜♪でした^ ^
今日は仕事おやすみなので、また
田舎のじぃのところに行きます!
お天気も良さそうで
ラッキークッキー歯ぐきぃ〜♪です(^^)v‼︎