怒りは6秒待て。
美味しくなる。
ー 嫁の私 ー
私のブログにお運びくださりありがとうございます。
アルツハイマー型認知症義理の親(要介護3)
在宅介護中です。
この記事は
「私の怒りの感情のぶちまけ方」
を書いています。
あなたは、自分の怒りを
コントロールできますか?

↑毎年ストーブを買っているおとん。
(得意技:かめはめ波)
「アンガーマネージメント」
怒ると言うことは、決して悪い事ではないと思う。
人間には、喜怒哀楽という素晴らしいものがある。
怒りは、自分の価値観を守る防衛反応だ。
しかーし、怒りを上手く相手に伝えないと厄介ごとが増える。
相手が認知症のおとんだと、抜け落ちた記憶をつじつま合わせのため
無意識に作られた話をもちかけてくる。
「おまえが盗んだ」「わしは、そんなことしない」
本人の中で、すべて事実であり感じている苦しみも本物である。
正そうとしたり説得は意味をなさない。
こういう時は、決して怒鳴らないことだ。
感情的になると、相手の欠点から過去の関係ないことまで
口ににしてしまう。
「おバカ、おデブ」「あのとき〇〇言ったよね」
など怒り任せの汚い言葉になる。
そして、自分の伝えたい思いもずれる。
汚い言葉に対し、相手も汚い言葉で返してくる。
悪循環をおこさせてはいけない。
あくまでも、冷静に要点だけ伝えること。
冷静に出来ないときは、一旦その場を離れるのだ。
怒りをぶちまけても、自分の気が晴れることはない。
一旦離れて、自分が言葉を発しても良いころあいを
待つことである。
そうすれば、自分も相手も落ち着いて話し合いが
できるということだ。
おしまい。
今日もありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
嫌い嫌いは憎しみになるよ。
そうなるまえに、甘い物食べよう
(^_^)ノせばね~
困った事は起きません🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-01-13
No Subject * by しまぽよ
万里様
日々お疲れではないでしょうか?
万里様のおっしゃるとおり、平常心はなかなか難しいです。
認知症は、周りの空気を読めないエスパーですから。
心が折れそうになることもありますが、
義理の親から学ぶことも多く、ありがたいと感じています。
万里様のご経験心に留めさせていただきます。
温かいコメントありがとうございます。
とても励みになります。
どうぞ、くれぐれもご自愛くださいますように🌷
しまぽよより
日々お疲れではないでしょうか?
万里様のおっしゃるとおり、平常心はなかなか難しいです。
認知症は、周りの空気を読めないエスパーですから。
心が折れそうになることもありますが、
義理の親から学ぶことも多く、ありがたいと感じています。
万里様のご経験心に留めさせていただきます。
温かいコメントありがとうございます。
とても励みになります。
どうぞ、くれぐれもご自愛くださいますように🌷
しまぽよより
私もこの20年来、四人老人を抱え
右往左往してきた万里と申します
現在は要介護2の義母在宅介護のみですが
義母は認知と言うより、20代からの統合失調症患者で(現在90歳)やはり認知症だった亡義父とは若干違います。このコロナ渦で精神状態悪化(涙)。アンガーコントロールは難しいですが、長年やってきて「主介護者と要介護者は合わせ鏡」を実感してきました。たとえ認知でも相手の感情は分かるんですよね(逆に時には鋭い)。
だから平常心平常心、凄い難しいけど。
私も少し離れます。私女優よ!も時々あります。とにかく相手を落ち着かせる安心させるをコンセプトに(笑)やってきました。
こちらのストレスは溜まりますが、何とかここまで来ました、が、自分が還暦です(涙)。
日々大変だと思いますが、仲間は沢山います(笑)お互い頑張りましょう(ほどほどに)