幸福のこんな定義を聞いたことがあります
「幸福とは 健康と物忘れの早さである」
ですって
私が 思いつきたかったくらいだわ
それは 真実だもの
夜から微熱がつづくおかん。
朝一番に 病院へ行くおかんと嫁の私。
診察まで待ちくたびれる嫁の私。
待合室で 病気自慢に花を咲かせるおかん。
やっとのことで順番くるが・・・・5分で終わる診察。
「風邪ですね」と一言のドクター。
お薬もらって帰宅するおかんと嫁の私。
いつもは すぐにコタツで寝るおかん。
なぜか?起きておとんと騒いでいる。
いつもと様子が 違う・・・元気がありすぎるおかん。
薬が効いているのかな?と思い自分の仕事に取りかかる嫁の私。
夕方になると 異変がおきた。
体をガタガタ震わせるおかん。
熱を測ると37.7℃。
体を震わせているので おかんを暖める。
病院へ電話するが
「薬を飲ませたら下がるので心配ない」とドクター。
震えが止まってスースー寝ているおかん。
ホッとして 熱を測る嫁の私。
38℃(*_*)
あわてて他の病院へ連れて行く嫁の私。
すぐさま検査されるぐったりなおかん。
「尿路感染です。」とドクター。
「くれぐれもおしっこは 我慢させないように」注意をうける嫁の私。
我慢なんかさせてねえよ~心で毒づく嫁の私。
親はトイレがめんどくさいの。
親はトイレがめんどくさいの。
↑排泄アイテム(おしも用タオル(古着)入れは古いご飯ジャー使用保温。拭いたとき温かいから。)
陰部洗浄用ボトル(食器洗剤の空ボトル使用)
尿路感染症とは?
尿の通り道である腎臓、尿管、膀胱(ぼうこう)尿道において
尿路感染症とは?
尿の通り道である腎臓、尿管、膀胱(ぼうこう)尿道において
なんらかの原因で病原体が侵入し炎症を起こす病気。
簡単にいうと 尿が出るとこを不潔にしてると悪い菌がついて病気になるよってこと。
簡単にいうと 尿が出るとこを不潔にしてると悪い菌がついて病気になるよってこと。
(゚Д゚)おしりは、きれいにふかないとダメだね。
高齢者は 免疫が低下するからかかりやすい。
女性は月経後、かかりやすくなる。
女性は月経後、かかりやすくなる。
尿路感染の多くは、大腸菌がついて悪さする。
女性は尿道が短いから肛門に近いでしょ。
女性は尿道が短いから肛門に近いでしょ。
前から 後ろにふきこと。
1日1回は、石鹸洗浄するのが理想。
1日1回は、石鹸洗浄するのが理想。
(゚Д゚)メンドクサイ怖い病気だね
きちんと治療すれば完治する。
自己判断で治療をやめちゃだめ。
自己判断で治療をやめちゃだめ。
神経質にならなくていいよ予防きちんとしていれば大丈夫。
・トイレは がまんしない。(膀胱に菌がたまる膀胱炎に)
・水分は こまめに補給する。(菌をやつける)
・むやみにオムツやカテーテルを使用しない。(菌の侵入を防ぐ)
・下半身を冷やさない。適度な運動する。
・バランスよい食事 便通を整える。
・お風呂に入り清潔にする。
高齢者や認知症になると お風呂に入るのも難しくなるのよ。めんどくさくなるの。
まわりが気をつけてあげないとね。
おしまい。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-04-08