fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症 かかわり方 › 人間関係が9割。
    2020-11-22 (Sun) 00:00

    人間関係が9割。


      がまんは 心の便秘

      早めに出すこと。

      ー 嫁の私 ー

      アルツハイマー型認知症要介護3
      義理の父(呼び名:おとん)

      在宅介護で、気がついたことを書いています。


      私のブログを、みつけてくださりありがとうございます。

      この記事は

      「認知症の人は、信頼関係が一番重要です」

      を書いてます。


      (1分で読めます)
      配慮

      「よい人間関係は、ケアが楽です」

      介護では、なくても人間関係は重要です。

      なぜなら、人間関係を良くすると仕事がしやすくなる。

      認知症の人だと、介護拒否が少なくなります。

      仲のよい人には、よい行動をとってくれます。

      じゃあ、認知症の人と信頼関係を、結ぶためにはどうするかです。


      まず、はじめにです。

      「人間は、態度がわるいと反抗したくなる。」

      「自分が、されたことと同じことを相手にする」

      ということを忘れないで欲しいのです。


      たとえば、

      近所で「おはようございます」とあなたが挨拶します。

      相手は、挨拶なしであなたを無視します。

      あなたは、次から挨拶しますか?

      その人と、仲良くしたいと思いますか?

      そんな人とは、信頼関係を築けませんよね。


      アルツハイマーのおとんの場合、そんなこと自体忘れます。

      けれど、なんか嫌だった気持ちは残ります。

      なので、良い感情を残すようにします。

      私は「いつも優しく寄り添う」を心がけます。

      配慮も忘れてはいけません。


      何度も言いますが、

      人間関係が、うまくいくかは、あなたの態度しだいです。


      信頼関係は、今日や明日すぐにできるものではありません。

      温めて、温めてできるもです。

      少し、根気がいります。

      しかし、じっくり温めたものは、冷めにくいです。

      よい関係は、ちょっとやそっとじゃこわれません。

      信頼関係は、時間をかけて築くことが大切です。

      信頼関係がなければ、ただの手間のかかる人になるだけです。

      まずは、相手をわかろうと努力することです。

      誰にでも、努力(愛情)は伝わります。

      おしまい。

      今日もありがとうございます。

      信頼関係は、愛情の積み重ね。
      (^_^)ノせばね~

      いつもありがとうございます。


      今日もおつかれさまでした🌷
      スポンサーサイト



      [Tag] * 認知症 * 在宅介護 * 信頼関係

      最終更新日 : 2022-04-11

      Comment







      管理者にだけ表示を許可