金は天下のまわりもの
そのうち、まわってくるでしょう
今は ないものについて考えると時ではない。
今あるもので、何ができるかを考える時である。
給料日前、月末・・・お財布が軽くなる嫁の私。
突然始まった介護生活による出費。
家計簿が赤に染まる。青くなる嫁の私。
このままでは、ごはんが食べられなくなる嫁の私。
お金の問題を考える嫁の私。
その1 親の年金でまかなえるのか?
その2 親の貯蓄は?
その3 親の保有する財産は?
その1答え 娘様が親の通帳カード類を管理している。
その2答え おかんが浪費癖でローン好き、貯蓄0円。
その3答え すべて娘様が持っておられる。
お金ありません(゚Д゚)sos
おおまかにかかる費用をみて
病院代
通院費
デイサービス代など
リフォーム(バリアフリー手すりなど)
介護用ベット
Pトイレ
尿汚染用洗剤
紙オムツなど
介護保険外でかかる費用の方が多すぎる・・・
とくに大人用紙おむつ。ひとり毎日2~5枚は使う。
1日(2人分)最低4枚×30日=120枚(1ヶ月)
1袋24枚 120÷24=5袋(最低1ヶ月分)
5袋×1980円(1袋値段)=9.900円(最低見積)
おいしいお米が30キロ買える大人用紙おむつ代。
ほかにお尻ふきなど考えると恐ろしい出費になる。
大人用おむつ代負担を軽くなる方法を調べる嫁の私。
紙おむつ給付及びオムツ代助成制度
各市町村で行っている。
紙おむつ給付とは?
在宅介護をしている方に現物給付として市から紙おむつを支給する制度のこと。
オムツ代助成制度とは?
寝たきり状態でオムツを常時必要とする状態が2ヶ月以上続いている方で今後もオムツの必要性がある方。
65歳以上で介護保険の認定を受けている方。(要介護3~5)
40歳~65歳未満の介護保険被保険者の方(要介護3~5)
各市町村で条件が異なる場合があるので詳しくは、お住まいの市町村窓口へ事前にお問い合わせしてください。
(市役所保健福祉課もしくは、地域包括支援センター)
ちなみにオムツ負担限度額
5000~1万円の範囲内
お国も少しは考えてくれているのね。
両親も嫁の私も歳を取る・・・
どんどん増える(゚Д゚)介護出費。
大人用おむつで医療費控除?をみつける嫁の私(確定申告)。
医療費控除とは?
世帯主や同じ生計で暮らしている配偶者、親族が多額の医療費を払った場合、
一定の手続きをすることで課税所得が控除されすでに納めた税金の一部が戻ってくる制度。
大人用おむつで医療費控除を受けられる人は?
・税金を納めている者。
・傷病によりおおむね6ヶ月以上にわたり寝たきり状態にあると認められた者。
・傷病について医師による治療を継続し行う必要があり、おむつの使用が必要と認められる者。
(夜尿症は除く)
・医療費控除に年齢制限はない。
医療費控除の申請(はじめておむつ使用証明書を出す)1年目。
・「おむつ使用証明書」(医師が発行)
・おむつ購入時の領収書。(大人用紙おむつ、中人用紙おむつ、パット類)
買った人の名前ではなく、紙おむつを使用している人の名前が書かれている領収書。
レシートでも良いが名前がなければいけないので、領収書が確実です。
確定申告2/16~3/15日まで税務署に出す。
2年目以降の確定申告には「おむつ使用証明書」に代えて「市町村が発行した書類」もしくは「主治医意見書の写し」を用意する。
役所の介護保険、高齢者福祉窓口で「2年目以降のおむつ使用証明書」をもらいにきましたと伝えるとその場で発行してくれることが多い。基本無料発行。
※「おむつ使用証明書」医師に相談し証明書をもらうすぐの対応は難しい。証明書の用紙を持ち込む方が早い。
オムツ売り場に「おむつ使用証明書」を用意しているお店もある(役所のホームページにダウンロードがある)ドラックストアーのスタッフさんが以外と詳しい。
なんかめんどくさい嫁の私。
証明書や市役所関係めんどくさい・・がおいしいごはん食べたい嫁の私。
自分のためにがんばる嫁の私。
テレビを見ながらケラケラのんきに笑うおとんとおかん。
今日あたり・・カメハメハが出せそうな気がする嫁の私。
次回につづく。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
お金の負担も心の負担も、今だけでも軽くなりますように~
(^_^)ノまたね~
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-01-16