くさいは一番のストレスです。
紙パンツを、はいてくれない・・ちょいモレのおとん。
Pトイレに間に合わないコタツの中のおかん。
何度洗濯しても、不快臭が残る衣類と部屋。
せめて衣類だけでも、くさいを消そうと調べる嫁の私。
ニオイの原因
・尿は空気にふれて時間が立つと、アンモニアに分解されキツい
ニオイになる。
・高齢者だけに発生するといわれている高度不飽和脂肪酸である
パルミトレイン酸が作るアルデヒドがイヤなニオイのもと。
(新陳代謝が落ちるとニオイが出やすい。健康な人は加齢臭が出ないひともいる)
・ニンニク、アスパラ、コーヒーなどもしくは多種類の薬を服用されている場合。
ちなみに、大人の排尿量 1時間約60㎖、1日約1.5ℓ人生80年間約35トンといわれている。
ニオイ対策
尿はアンモニア臭でキツいニオイになる。アンモニアはアルカリ性なので酸性洗剤が効果的。
(お酢やクエン酸も効果的)
1.汚れたらすぐに洗う。できれば水で流してから酸性洗剤で洗う。
2.すでに何度も洗ったのにもかかわらず臭いが染みついている。
大きいゴミ袋に臭い衣類を1枚入れその上に重曹を全体に振りかける。
次に2枚目入れて同じく重曹を振りかけ・・・サンドイッチ状にし、
袋を閉じて翌日洗濯機で普通に洗うとニオイがとれます。
3.尿汚れ、ニオイがひどい時は、重曹水(ぬるま湯で溶かす)をつくり洗濯洗剤と
共にくさい衣類をバケツに一晩つけておく。(色落ち注意)
翌朝、水ですすいでから普通に洗濯するとすっきりとれます。
できれば柔軟剤のかわりにミョウバンを使うとさらいよいです。
(洗いにくいベットマットなどミョウバン水で固く絞ったぞうきんで拭くとニオイがとれやすいです
ミョウバンには殺菌作用もあります。)
ほんとに不思議なくらいにおわない・・驚く嫁の私。
さらば介護臭・・とはなかなか行かない介護生活。
ちょいモレのおとんとおかん。
娘様も息子(主人)も気づかず、おとんとおかん進行中認知症。
認知症は進行性ですよ~。早期発見、早期治療が大切です。
お読みいただきありがとうございます。
この記事は過去の記憶をさかのぼり書いています。
すこしでも介護生活にお役にたてるといいです。
人生という自分の旅
人生は真剣になるほど楽しいものです。
(^_^人ハッピー
ご訪問ありがとうございます。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-03-29