fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 排泄問題 › 便座の汚れが、絶望的だ。
    2020-05-25 (Mon) 10:30

    便座の汚れが、絶望的だ。


      草になりたい


      ー 嫁の私 ー

      認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。


      アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。

      アルツハイマー型認知症に空間認識障害
      という能力がある。

      (物と物との距離感がわからない)


      おとんは、おもにこの能力をトイレで発揮する。

      そのため日常生活に、思いもよらぬ問題が発生するのだ。


      「トイレ汚染対策」を書いています。


      この対策でトイレ掃除時間以外に、やらなければいけない
      便座や床の汚れが半分ほど減りました。


      (高齢者のアルツハイマー型限定対策です)


      「 家が くさい 」

      おとんは、便座を上げ忘れる。

      そのまま尿をするので、便器の中へ入らない。

      便座に尿がかかり、床に水たまりができる。


      そのあと、おかんがトイレに入る。

      おかんは、ズボンとパンツを
      半分おろしトイレに座る。


      すませた後に、ぬれている事に気がつく。

      おかんは、スリッパをはいてくれない。


      おとんの尿で、おかんの靴下はベチャベチャ、
      下半身もぬれている。


      着替えようと部屋へもどる。

      おかんは、トイレで靴下を脱げない。
      そのまま歩き出す。


      トイレからおかんの部屋までベチャベチャになる。


      そしておかんは、立ったまま着替えられない。


      ぬれたままベットに、腰掛けて着替えをする。


      ぬいだ物は、床に置いたままだ。

      ・・・・絶望的だ。


      私が帰宅する頃、家の中が公衆便所のにおい
      と変わるのだ。


      こんな家に、帰りたくなーーーい。

      嫁の私は、おとんにお願いをした。


      嫁の私「おとん、トイレに座って小をしてほしいだけど・・」


      おとん「アホか、男は生まれたときから立ち小便じゃ~」


      嫁の私「そうだよね。でもトイレに座るといいことあるかもよ?」


      おとん「立ち小便は、男のロマンじゃ~」

      まったく話にならない。

      おとんも長い月日を、立ち小便で
      生きてきたから今さら座れないんだろうね。

      私は、汚染対策を始めた。


      対策その1. 男のロマンを、トイレに置いた。




      (↓コーナンプロで買いました)

      男性用ポータブル
      (汚くてごめんなさい)

      まったくムダだった。

      トイレが、せまくなる。


      便座は汚れないが、床の水たまりが
      なくならないのだ。

      そのうえポータブルの掃除がめんどくさい。


      思いつくまま、汚れ防止対策をあれこれした。

      トイレの床や便器にネコ用尿シートを貼りつけた。

      便器の中にマト◎をつくった。
      すべて失敗に終わった。


      対策をするたびに、トイレそうじの時間が増えるばかりだ。

      何かいい方法はないのか?だんだん腹が立ってくる。

      自分の頭の弱さに、むなしくなってくるのだ。


      おとんを観察し、対策を考えなおした。


      「問題点をあげる」

      ・おとんが便座をあげない。

      その理由→便器と便座の境目が、
      わからずあげられないのでは?。


      記憶障害があるため、ただ忘れるだけ。


      ・おとんの尿で、床に水たまりができる。

      その理由→空間認識障害という能力のため、
      自分と便器の距離がつかめない。

      高齢者だから、尿に勢いがない。

      排尿おわりの時に、ポタポタと出しきれない。
      (よくズボンの前が、汚れている。)


      これらをふまえて、つぎの対策をした。

      対策その2. 便座をあけたい気持ちになる作戦。

      トイレ便座

      便座の一部に、黒いテープを貼り目印にした。

      おとんは、この黒いのが気になるのか
      便座が上がったままになっていることが増えた。


      対策その3. 便器にいれるぞ作戦。

      トイレ便座1

      立つ位置が、わかるように床にテープを貼った。


      今のところは、便座にかからず床にこぼれる尿量が減った。

      おかげで、トイレ掃除以外の時間に
      尿汚れを片づける時間が半分に減ったのだ。v(^o^)ヤッター


      おとんが、覚えられるまでこのまま
      様子をみることにした。

      しかーし、対策に問題点がある。

      おとんが、テープを外してしまうのだ。

      その都度テープを貼っている。


      「トイレ汚染対策注意点」


      1.トイレに、ふかふかマットは置かない。
      (臭いの原因になる)


      2.ねこ用の尿シーツはひかない。
      (トイレにつめる)


      3.新聞紙は、ひかない。
      (転倒もしくは、トイレにつめる)


      4.アルツハイマーは、天才的能力を持っている。油断しない。

      紙パンツを、初めてはく人は要注意だ。

      (おとんは紙パンツをトイレで洗っていた。)


      以上。


      トイレ問題は、ストレスのもとだ。

      汚染を少しでも減らすのだ。

      私はこれからも、対策を考えつづける。

      めざせ汚染ゼロの日。


      おしまい。


      きれいな空気がいいね(^_^)ノせばね~

      最後まで、お読みいただきありがとうございます。
      あなたが、読んでくださるので心がはずみます。


      ↓ポチッと押してくださるあなたへ「ありがとう~」(^ヮ^人)


      (↑たくさんの介護の方が参加されています。)
      スポンサーサイト



      最終更新日 : 2022-04-06

      Comment







      管理者にだけ表示を許可