fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2023年08月
    2023-08-31 (Thu)

    聞くって難しいですね

    聞くって難しいですね

    たとえレトルトでも誰かと食べるカレーは 胃袋の満たされ方が違うのだー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。聞くって難しいですね。話した言葉が、耳に入ってくるのだから簡単そうにみえるんだけど。聞く耳を持つことが、できない場合があります。例えばですよ。夫が「君はとてもきれい...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    スキ 👉 ダイスキ
    ありますね~。息子が機嫌よく話しかけてくる時なんか、自分の欲求を満たすための笑顔で来ますね~(笑)。

    うちのだんなと息子なんか、私の深刻な悩みをちゃんと聞いてくれたことなんかないです。
    笑われて適当に返事されて流されます。

    スキと脱がせました * by マーニ
    暮らしの中の ” エスプリ ”
    続けて書いてみたら別の楽しさも加わって、
    真実なんだけれど ” 少しの可笑しみ ”
    必要ですね。

    そんな想いを織り込んで暮らす事、
    大変だけれど楽しさもあってステキです。
    そんな暮らしがズッと続きます様に願っています。

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    ああ・・みのじさんわかります。わかります。
    耳が痛いです。
    それ私も。
    主人の話を聞いてあげられないことが多いです。(笑)
    イカ美味しいですね~♪
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    スキと脱がせました。(笑)
    マーニ様コメントありがとうございます。
    私は日々楽しんでおります。
    介護は大変なんですけど、マンガ的な楽しみも
    あります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんわ * by ichan
    『素直に聞くことができれば、争いごとは
    起きないでしょね。』
    まさにその通りですね。
    イカ、美味しそうですね。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    イカ刺し美味しそうですね。
    そう言えば、最近食べていません。
    イカって、種類がが沢山ありますが、イカソーメン度のイカが良いのでしょうか?
    ホタルイカの酢味噌和えも美味しいですね。
    涎が出て来ます。^^

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おっしゃるとおり、
    聞くって難しいですね。(笑)
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    このイカはスルメイカで私の田舎では、秋から冬にかけて
    スルメイカ釣り業が盛んになります。
    ホタルイカも美味しいですね。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-29 (Tue)

    対応をする前に、まず自分の心を整える。(給料日前夕飯)

    対応をする前に、まず自分の心を整える。(給料日前夕飯)

    カンパーイ今日もゴクゴクと至福の時きめ細やかで やさしい泡の口当たりはじけながらノドを潤す炭酸のさわやかさよああ 生きててよかったー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。空気が美味しいですよ。早朝だけですけど。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症がある親は、私を驚かす天才です。思いも寄らない行動に出くわした時私の対処を書いています。認知症がある親は、...

    … 続きを読む

    まるで ” 修行 ” * by マーニ
    幼友達の術後の見舞いに出掛けた病室、
    ドアを開けたら、ベッドの上に立ち上がって
    枕にオシッコかけている姿に、驚いた私です。

    看護の奥様がさりげなく布団で丸めて運び出す間言葉もアリマセンでした。
    その後、2か月程で術後の症状も収まったのですが、見舞っても「どちら様?」と、問われる始末、説明して、、「トコダチ?」と判ってくれました、、奥様を「いつも親切にしてくれるヒト(誰だかは知らない)」と紹介されて、

    以来、随分記憶も戻って来たのですが、
    私には良い体験になっています。
    現在、65年ほどの付き合いですが仲良く、時々修行しながらお付き合いしています。

    同居している家族が認知症になったら、、
    いろいろな覚悟をしなくてはイケナイのですね。頑張って下さい。応援しています。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおりまるで修行ですね。
    私も長い間修行しています。
    症状を初めてみると驚くことばかりですが、
    いつもそばでみていると、なるほど、
    そういう理由があるのかと見えてきます。
    そして悪い事ばかりではないことに気づけます。
    その人らしさがあります。
    毎日親から大切なことを教えてもらってます。
    脳の術後は、1週間くらいはりつけにされるので
    「せん妄」が出やすいです。
    周りの人は大変だったと思います。
    貴重なお話をありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ヒノリッチ
    私には真似の出来ないことばかり。。。

    私の義母はしまぽよさんのお義母さんと比べたら何でもないお年寄りだったんだと、改めて思いました。
    幻覚や妄想で変なことを言ったり、夜の徘徊なんて可愛いものだったんだと思います。
    しまぽよさんのようにもっと寄り添ってあげれば良かったと、今頃になって反省しています。でも、私の性格では、しまぽよさんのお義母さんのような行動を見たら、考える前に言葉が出てしまって、きっとすごく怒ってしまうだろう。

    しまぽよさんはいつも神対応。これからの私の生活に、しまぽよさんの考え方を参考にしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

    No Subject * by なっつばー
    どんな状況も受け入れること。
    落ち着くために一呼吸置くこと。
    経験から学んで出来るようになる方が、どれくらいいらっしゃるでしょうか。
    おかんさんは幸せですね。
    受容して支えてくれるしまぽよさんが寄り添ってくれてるのですから。
    短気な私に喝を入れていただきたいわ。(^▽^;)

    こんばんは * by ichan
    そうなのですよね。
    まずは受け入れることが基本。
    分かってはいても難しいのが現実です。
    努力はしていますが・・・。

    Re: ヒノリッチ 様へ * by -
    ヒノリッチさん、もったいないお言葉ありがとうございます。
    妄想も夜中の徘徊も付き添う人はとても大変です。
    ほんとうにお疲れ様です。
    義理の父は、鏡にうつる自分の顔に話しかけていたり、
    徘徊してはゴミを拾い集めていました。
    そうこうしているうちに義理の母も認知症を患って、
    近所中に嫁のせいでご飯を食べさせてもらえない、
    いじめられているなど言いまわり、
    誰も私の話を聞いてくれませんでした。
    追い詰められたお陰で、いろいろ悟ることができました。
    今は、近所の方々に助けていただいてます。
    真似できなくていいのです。
    誰だっておかしな行動を見ると怒りたくなりますよ。
    怒っていてもヒノリッチさんは、義理の母を無視しないで
    介護をやり遂げたのですから私は尊敬しています。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんありがたくお言葉頂戴します。
    自分がどうやったら、普通に暮らせるか考えて実行していました。
    気がついたら、親も家族も普通に暮らせるようになりました。
    親も幸せなら、私が一番幸せかも?
    なっつさんに喝?
    滅相もないですよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    一人で努力していませんか?
    私は専門家も周りも巻き込んで、いろんな人と話し合っていくと
    わかることがありました。
    頭でわかっていても、腹の底からわかって
    いなかったんだと痛感しましたよ。
    相手が元気だとなかなか気づけないものですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    今時天ぷらを揚げるのは大変ですね。
    暑いし、油を使うし。。。
    横着者の私は、ふりかけで我慢ですかね。
    でも、ほぼ天ぷらの方が栄養があるでしょうね。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    私もひとりなら、ふりかけで済ませます。
    暑いですから(笑)
    油の分カロリーはあると思います。(笑)
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-27 (Sun)

    小さいコトが気になります

    小さいコトが気になります

    歯科に行くのを忘れました。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症がある義理の母(おかん)は、誰も気にとめないような小さいことが気になります。古くなった冷蔵庫が、静かにブーとうなり出します。耳が遠いハズのおかんは「大丈夫か?爆発するぞ」と気になります。捉え方は、大げさです。(笑)けれど、おかんはガスの火をつけたま...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    そうそう、認知症の人って(どうでもいいことに)優しいんですよね~。
    でもおかんさんがしまぽよさんに優しいのは、しまぽよさんが優しいからだと思います。
    認知症でなくたって、攻撃的な人には優しくなんかできませんもんね。
    私もここに来ると優しい気持ちになれますもん。
    優しさの連鎖ってのでしょうか(^^♪

    そうなんですね。 * by マーニ
    気付くコトばかりの私です。
    大変参考になります。

    周囲の人を思い出して、あの時、
    こんな風に対応したら良かったのだ!と、
    今更の気付きです。

    目線を変えて、意識を持って見るぐらいでは追い付かない境地ですね。

    見る前の考え方から ” 認知症を理解して ”
    其の上で見れば、出来事の本質も判って来る様です。勉強させて頂きました。有難う御座いました。

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん、そうなんです。
    こちらが、どうでもいいと思っていることに
    敏感ですよね。(笑)

    優しさの連鎖か~♪いいですね。
    優しい気持ちになってもらえて嬉しいです。
    お褒めの言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    大変参考になります、とおっしゃって頂いて
    嬉しいです。
    認知症を抱える人が、もうすぐ700万人なりそうです。
    身近で困っている認知症の方に、声をかけてくださると
    救われます。

    私こそ勉強になります。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    確かに自分では良いことに気付き、執着する
    傾向は高いと感じています。
    聴力に関しては加齢により、高周波側が聞き
    難くなります。
    「聾の早耳」、ヒソヒソ声の低周波側は聞こえ
    易いです。
    事情を知らないと『選択的難聴』と言われること
    も多いようです。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    いつもお疲れ様です。
    一つ一つが、全て認知症のためと思わないないほうがよいのでは?
    疲れてしまいますよ。
    病気であろうとなかろうと、“自分に関係のないことには無関心”と言う人は、沢山います。
    玉子ケースって、上下を切り話して片方を逆さまに重ねてすてても、ごみ袋に穴が空きますか?(私は、以前そのようにしていましたが?)
    それに、そちらでは、(紙製以外の)玉子ケースはプラスチック分別はしないのでしょうか?分別すれば、ごみ袋に入れる必要がないのですが。。。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おっしゃるとおり、加齢により高い音が聞きにくくなりますね。
    女性の高い声より男性の低い声が聞き取りやすいです。
    低めにゆっくり声かけをしています。
    聞き間違いが多くて、面白いですけど。
    そうそう都合の悪いことは聞こえないフリしている?
    と勘違いされやすいですね。

    「選択的難聴」と呼ばれてるんですか、納得します。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん、一つ一つ全て認知症のためと思わない方がいいのでは?疲れてしまいますよ。
    お気遣いありがとうございます。
    介護は楽しいです。
    親から教えてもらうことが多いですから。
    全て認知症のためと思っていると勘違いさせてしまいましたね。(笑)
    私は障害があるところは、おかしい行動だけど、
    おかん本人のらしさの部分は「優しい」ですよと分けて書きましたが、勘違いさせてしまいましたね。
    認知症、病気の部分だけみていると介護は失敗しますので、本人らしさ、感情の部分を見てケアしています。
    この記事は、アルツハイマーのためこういう行動をしますが、本人の部分はちゃんと残っていると言うことを書いています。
    文章下手で勘違いさせてごめんなさい。
    勉強になります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    おかんさんの気づきポイントは、「今?!そこ??!!」ってツッコみ甲斐があるけれど、
    ガスの火だけは、ヨロシクオネガイシマスヨ~~
    って、きっと、八重歯で、包帯グルグルのしまぽよさんが、気にしてフォローしてくれてると思いますが(;^_^A

    しまぽよさん、オカンさんの後を指さし確認、チェックですね(;^_^Aオツカレサマデス

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんお忙しい中コメントありがとうございます。
    ガスは見守りくんに加入してますので、
    万が一つけたままときは、大阪ガスが
    遠隔操作で消してくれます。(笑)
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-25 (Fri)

    老いた母親と息子の距離感

    老いた母親と息子の距離感

    深呼吸日和ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。今朝は、涼しくなりました。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。老いた父親と息子(主人)は仲良しだったけれど、老いた母親と息子は微妙な距離感。なぜ?母親と息子の距離が縮まらないのかを書いています。※押すと書いてますが、おかんは最近使えないことが多い。身内は、親子として長い年月をか...

    … 続きを読む

    憧れと甘え * by マーニ
    母が入院して見舞った時の事です。
    医師からは長くないコトを知らされた後の病室、
    ベッドに臥せる母親の顔を覗き込んだ息子に母親の言葉、「ご飯は食べたか?」

    息子は勝気だった元気な母親の変わり過ぎた姿と声に返事も出来ないのです。

    親子は難しいのでしょう。
    良く理解している筈の相手の変化を受け入れられないのでしょう。そんな時には他人の振舞の方が優しく感じるモノかも知れません。

    ご主人の気持ち、幼い頃からの母親への気持ち、別人に見えた時の戸惑いかも知れません。
    最後には、それでも自分の親と、ありのままの姿を受け入れるのでしょうね。
    頑張って欲しいですね。


    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様おっしゃるとおり甘えと憧れかもしれません。
    しかし、姿形は変わったように見える親は、
    中身は今まで通りの親なんですよね。
    自分が病気だろうと、いつも心配するのは自分の子供のことです。
    無償の愛に気づいて欲しいのですが、プライドやら
    価値観やらで難しいのでしょうね。
    ほんとうに頑張って欲しいです。
    マーニ様いつも心にぐっとくるお話をありがとうございます。
    亡くなる前の実の母のことを思い出しました。

    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    難しい問題だと思います。
    ご子息は変わってしまった母親を素直に
    受け入れがたいのでしょうね。
    警察のご厄介とは、しまぽよさんも大変な
    目にあったのですね。

    No Subject * by なっつばー
    おかんさん自身も混乱の中にあったとき、毎日が大変でしたね。
    当事者にしかわからない苦しみがたくさんあったと思います。
    それを症状の一つと理解して前に進めたしまぽよさん。
    しっかり者の母親の変化について行けない息子さん。
    弟も同じでした。
    葬儀の時に涙する愛情があったのなら、生きているときに優しくしてほしかったけど、きっと当事者にはゆとりがなかったのでしょう。
    アルツハイマー型認知症の薬ができたそうですね。
    しっかりとした効果があるとよいなって思います。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    警察は、義理の父のときも何度もありました。
    勉強になりました。
    14年前に義理の両親が認知症を患って、
    わからないことだらけでした。
    ケアマネジャーが何を喋っているのかさえ
    わかりませんでした。(笑)
    当時助けてくれる人が誰もいなかったので
    独りで2人の介護しておりました。
    ゴミ屋敷も独りで2年かかりましたが片づけましたよ。(笑)
    借金問題で自己破産するのにも弁護士料が高くて驚きました。
    これも勉強になりました。
    大変なのは今も変わりません。
    ですが今はたくさんの方が助けてくれますし
    、知識もついてある程度理解してきたので心は楽ですね。
    たくさんの方が在宅介護していますから、
    私だけではないと思うと心強いです。
    認知症になっても見た目は変わったようにみえますが、
    中身は親のままです。
    そこに主人は気がつけないのです。
    色眼鏡で親をみてしまうんです。
    親の問題と自分の問題を分けて考えられないのです。
    大人になって欲しいと思います。(笑)
    長文失礼致しました。
    お忙しい中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんおっしゃるとおり、親が混乱している時期は大変でした。
    当時、義理の両親2人が認知症をわずらい、
    親も私も初めてのことでパニックでした。
    親は記憶がなくなっていく自分自身を不安で
    不安でいろんなことにあたりちらしていました。
    私は仕事をやりながらの介護がなかなか
    慣れなくて争いばかりでした。(笑)
    身内からも近所からもひどい言葉をかけられました。
    当時嫁のせいで、親がおかしな行動をすると
    勘違いされてましたから。
    親も私も孤立してましたね。
    村八分ってやつです。(笑)
    私は地獄から抜け出すには、前進するしかないと思いました。
    なっつさんの弟さんも主人と同じ気持ちだったんですね。
    なっつさんも親と姉弟の間で大変でしたね。
    お疲れ様でした。
    私はアルツハイマー型認知症の薬は当てにしてないです。
    親にも飲ませたことないんですよ。
    アルツハイマーは老化と同じと思っていますので、
    老化を遅くできても完治は難しいと思います。
    いつもありがたいお話をありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ほんなあほな。
    家の兄も、オカン、オトンとの関わり方に、見ていて??って思ったり、私に丸投げ??って思ったりしたけれど。
    きっと、親の老いを見たくなかったのかもしれません。もう、今となっては・・・なんですが。
    オカンさん、「自己破産」?!なんと、波乱万丈な(;^_^A
    まぁ、息子としての立場で考えたら、実の親だし、複雑なんでしょうが・・・、
    しまぽよさんが、奥さんでよかったなぁ。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんおっしゃるとおり誰でも老いた
    親をみるのは辛いものがありますね。
    みるのは辛いと、投げやりな態度でいたら親が亡くなった時、
    自分の行いを後悔して心の傷になるのが私は怖いのです。
    一生懸命介護しても亡くなった後、自分の行いを振り返るもんです。
    借金して身内に迷惑をかけた親でも、
    最後ぐらい優しい言葉をかけてあげてもいいのでは?
    と私は思うのです。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-23 (Wed)

    別の症状が現れる

    別の症状が現れる

    人間みたいに生きてますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。今日も多湿です。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。BPSD周辺症状の出す方法です。(BPSDとは介護者の視点からは問題行動にみえる症状)📷book悲しみよ こんにちはフランソワーズ・サガン長い年月暮らしている中で無意識に身につけた「こうすることが正しい」という固定観念は、認知...

    … 続きを読む

    気付けば当たり前 * by マーニ
    判らないから質問をして、

    当たり前の事なのにね。
    繰り返す事が病気と気付けばコチラの心も落ち着くのですね。心にコトンと収まった感じです。

    無数の症状に気付いて暮らすスゴサです。
    そんな暮らしをしていると気付けば納得、
    「だからアナタはいつもステキなんですね」と、周囲の者も気付かないとイケマセンネ。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおり、気がつくとあたり前のことなんですが、
    家族は悪い所ばかり目がいっちゃうんです。(笑)
    1分置きにしつこい質問が嫌になってきます。
    今は症状に対しての攻略できるので面白いです。
    何事も楽しくないと続けられませんね。

    私は失敗ばかりでスゴイと思えないですけど、
    言われると嬉しいです。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    それが症状と分かっていても
    忙しい時とか気がかりなことがある時は
    どうしても良くない対応しちゃいますよね。
    だから介護している人を
    周りが助けることも必要ですね。

    スイカの皮の炒め煮は
    何で味付けするのが美味しいですか?

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり、
    家族だけでは介護はできないです。
    必ず第三者がいる必要があります。
    できれば介護の専門家がいいですね。
    家族だけでは偏った考え方になるし、
    家族の話を聴いてあげる人も必要です。

    スイカの皮の炒め煮は、コーラと醤油です(笑
    コーラの気が抜けていたので使いました。
    砂糖入れなくても甘みが出ますよ。
    濃い味が好きな方は砂糖加えてもイイと思います。
    サバ缶入れてみそ味も美味しかったですよ。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    要介護2の実母を抱え、やっとの思い出
    暮らしています。
    少なくても昼食時間帯には一時的にも
    帰宅しています。

    No Subject * by なっつばー
    同じ質問を繰り返す方に接したことがあります。
    コチラも同じ答えを繰り返すのですが、さすがに一言一句同じ答えは自分が苦しいので。(笑)
    少し他の話題も交えつつお話ししていました。
    すると、その方のご家族が、「よく同じ質問に答えられるねぇ。」と半ば呆れたように仰いました。
    私はその時だけのこと。
    ご家族は毎日、毎度のことですもの、そういう気持ちになってしまいますね。
    だからこそ、公的サービスの利用で離れる時間を持ったり、外部の方との息抜きの時間が必要だと思います。
    そうするためには介護者だけでなく周囲の方の理解や協力が必要ですよね。
    介護者だけの家族ではないですものね~。
    当事者意識、大事です。
    スイカの皮を冬瓜の様にして利用されるんですね。
    私は簡単に皮の漬物です。
    さっぱりして少し甘くて美味しいです~。

    No Subject * by みのじ
    美味しそうな食卓!
    これだけh品数があるなんて、うちの家族が見たらビックリします(^^♪

    私にとって一番身近な認知症の人は修道女なんですが、こっちの気分を察知するのが天才的なので時間制限があるのが困るけど、基本は好きにしてもらっています。
    …しなければいけない。…したい。という気持ちさえこっちが抑え込めればいいんですけど、うまくいかない時の方が多いのが反省点です。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    お母様孝行なんですね。
    介護サービスや友人などにも
    頼ってますか?
    介護は必要な物事だけみないで遊びも
    必要だと思います。
    苦しいと続けられませんから。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護はたくさんの人を
    巻き込んだ方が上手くいきますね。
    うちは身内が頼りないので(笑)介護サービス、
    ご近所さんも巻き込んでます。
    お陰で迷子にならずに済みます。
    当事者意識重要です。

    なっつさんが作る漬物なら絶対美味しいですよ。\(^_^)/

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん美味しそうですか?
    ありがとうございます。

    そうそう感情はボケてませんので、
    認知症がある方はエスパーですよ。
    些細なことも見逃してはくれません。(笑)

    私も失敗するたびに親にフォローしてます。
    後々親は尾を引きますから(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-21 (Mon)

    症状に囚われない

    症状に囚われない

    太陽さん来年まで暑いままですか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。これは、症状です。三歩歩けば忘れる。これは、症状です。認知症は、進行します。脳の障害により持続的に機能が低下し、今までできていた日常生活や社会生活で支障がみられます。認知症の進行のスピードや程度は個人差があり、認知症の...

    … 続きを読む

    「ソレは症状です」 * by マーニ
    良い言葉です。
    覚悟が決まった後の言葉の様に思えます。

    カミさんの実家に義母の介護で毎週通っていました。私は運転手と力仕事の受け持ちでした。
    母親をベッドから起こして、足の屈伸運動などをして、友人の経営するマッサージまで連れて出かけます。途中の景色や綺麗な花を見つければ停車して、僅かの散歩、脇を抱えて歩きました。マッサージの先生と4人で会話しながらの時間が義母には余程気に入って貰えて(先生は若いイケメン)帰り道には昼食も済ませて帰るコースを繰り返して8年ほどで義母は逝きました。

    話す言葉がオカシイ、歩き始めの1歩が遅い、
    昔の話を繰り返す、人の名前や新しい記憶がすぐに消えて不思議そうに「どなた?」と聞きます。みんな ” 症状 ” だったのですね。

    そんな話、同居していた義弟に聞かせてやりたかったです。夫婦は忙しくて、食事を用意するだけでも大変だと、いつも嘆いたいました。

    最後の夜の病室のベッドに腰かけて、
    握った手に「今日はありがとう」の言葉を貰いました。血も繋がらない私が義母の最後の言葉を聞きました。
    その後、同居していた義弟の家には毎月ぐらいの訪問をして当時の頑張りを労っています。
    今は義弟も退職して嫁の母親の家を訪問しています。先日、「あの頃は有難う」と、遅ればせながらのお礼を頂きました。

    「ソレは症状です」の言葉、来月出かけた時に伝えて置こうと思います。

    No Subject * by ほんなあほな。
    うわぁ・・・
    事実は叩いてるけど、叩いた記憶が無いから、
    本人の中では叩いてない。
    何て理不尽な病気なんだろ。
    受け取り側が、しまぽよさんの様に理解と覚悟が必要なんですね。
    これはせめて、甘いもんで、覚悟のエネルギーをチャージしなくちゃ♪

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    介護大変でしたね。
    ほんとうにお疲れ様でした。
    義理のお母様幸せだったと思います。
    マーニ様をはじめ奥様、マッサージの先生が、
    お母様をありのまま受け入れてくださったので
    心から楽しい時間を味わえたのだと思います。
    認知症がある方は、言葉では上手く伝えられませんが、
    感情はそのままなので感じ取ることができたのだと思います。
    義理の弟様も退職して心に余裕ができたのだと思います。
    「ありがとう」のひと言で報われることありますね。
    素敵なお話をありがとうございます。
    励みになります。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんおっしゃるとおり、理不尽な病気ですね。
    本人が一番辛いと思います。
    わかりたくても、記憶に残らないのだから。
    介護する側が理解していないと、自分が知らない間に
    周りから嫌われてしまうのです。
    怖いですね。
    覚悟というか、相手をまるごと受け入れられるか、ですかね?
    いつもありがとうございます。

    しまぽよより



    こんばんは * by ichan
    認知症の種類と原因は複数あるようですが、
    症状に応じた対応が必要な点は同じです。
    中々、対応を極めるのは困難ですが、しまぽよ
    さんは、流石です。

    No Subject * by なっつばー
    咄嗟のことに対応するのには、訓練が欠かせませんね。
    それは日常の中で培われていくのでしょうか。
    症状も対処も人それぞれですから、手立てを考えるって本当に大変だと思います。
    例えば気持ちの中だけでも受け入れられるようになるのも相当大変・・・。
    しまぽよさんを尊敬します。
    もう親を見ることはできないけれど、娘たちのためにも私が旦那さんを看なくっちゃね~。
    う~~ん、気持ちが付いて行けるかな?(^▽^;)

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    対応うんぬんより、まず親を尊敬できるか、
    感謝できるかではないでしょうか?
    と私は思うのです。
    相手を尊敬していたら、ぞんざいな言葉は
    出てこないでしょう。
    と思うのでした。

    対応は失敗の失敗で学びました。(笑)
    流石ですと言ってくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、尊敬しますともったいないお言葉を
    かけてくださりありがとうございます。
    対応は失敗の失敗から学びました。
    家族がこわれる寸前でしたが、お陰で立ち直れました。
    身内は甘えが出やすいので、大変ですよね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうなのですよね。
    いろいろ症状は違っても、(困った行動も、)その症状がさせることなのですよね。
    私の知っている人でも、(何があったのか?)フライパンを振り回して、追いかけてきた人がいました。
    車に乗っていて、急に「下りる」と騒いだ人もいました。
    これ等は危険でした。
    又、「家政婦さん、もういいですから帰って結構ですよ。」とご主人に言われた奥さんもいました。
    ガックリしたそうです。
    どの症状もみな、自分の意識でやっているわけではないのに。。。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり、認知症の種類やその人の性格、
    生活暦などで症状のでかたは違います。
    症状なんですが、症状が出るきっかけには、理由があります。

    例えば、フライパンを振り回して追いかけてくる人、
    相手にバカにされたと勘違いしたのかもしれません。
    自尊心が傷つくと人は怒ります。
    理性がそがれている分、ささいなことで大げさなくらい激怒します。

    誠意の態度や「それは間違っています」と頭ごなしに否定すると、
    相手が奥さんだろうと、優しくない奥さんは、自分の妻では無い、
    家政婦に違いないと勘違いしてしまうのです。

    介護する側がどれだけ病気を理解しているかで、
    介護側の負担は違ってきます。

    切ない病気でもあるんです。

    ぽっちゃりさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-19 (Sat)

    誰のためのケアなのか?

    誰のためのケアなのか?

    問題が起きたら「まず落ち着け」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。早くも色づきました。食べられるのかな?アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。「誰のためのケアをしているのか?」なぜか、私は忘れてしまいます。自戒をこめて。色づき始める📷早くない?柿♡認知症がある親は、私たちとはことなる手順を大事にしていることがあります。たとえば、「病院へ行きましょう」と私...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    >他人の悪口ばかり言っていると、短所や欠点をみつけ出す能力が鍛えられる。
    あー、それですか、それ!!
    文句ばっかり言う人ってこれに当てはまるのでしょうね!
    私、負の能力を鍛えないで済むように今から気をつけようと思います。

    柿!!柿が色付きはじめましたか(^^♪

    その通りですね * by マーニ
    確かに、、たかが庭仕事と思っていましたが、介護の暮らしにもつながるモノもあるのですね。

    幼友達や知人やご近所の ” 認知症 ” の暮らし聞けば膝を打つ事ばかりです。

    相手の都合も、、デキル者が合わせる。
    だからこそ、介護する人の余裕を大切に育てる環境が必要なのですね。

    向かう者としても、普段からの気持ちの持ち方
    楽しいや面白いを大切にして、脳に新しい刺激も与えたいと思いました。
    大変参考になるブログ、有難うございました。
    これからも頑張って続けて下さいね。

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん、私もこれ聞いてからポジティブに
    とらえようと努力してます。
    脳を騙さないと、自分の失敗に対して
    落ち込む度に低下しそうです。(笑)
    みのじさんと一緒に頑張ります。
    柿いつも9月頃色づくんですけど今年は早いですよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    まったくおっしゃるとおりです。
    話をまとめていただきありがとうございます。
    何気ない生活の中でも、捉え方を変えるだけで
    宝の山なんですよね。
    楽しいはたくさん転がってますもの。(笑)
    参考になって嬉しいです。
    応援ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、私の数少ない経験ですが、
    毎月、オカンの通院介助で関西に通っていた頃、
    病院に行く…って時間に、あれやこれや、オカンの何かが気にかかるのか、
    必ず、見直し確認があったなぁ~
    それを見越しての出発時間を決めてたのも思い出しました。
    しまぽよさんと、オカンさんの(オトンさんもw)エピソードに触れながら、
    懐かしい様な、至らなかった自分へのアレコレ、振り返って懐かしんでます。いつも、ありがとうございます。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さん、わかります、わかります。
    親ってこれでもかってくらい確認好きですよね(笑)
    その時は、ヤキモキするけど、後から笑えますよね。
    そして幸せな気持ちにしてくれるから不思議です。
    親って偉大ですね。
    懐かしんでもらえて良かったです。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    記載された事項、思い当たることばかりです。
    自分としては優先順位を付けて今不要なことは
    後回しにして欲しいと言いますが、聞く耳持たず
    です。
    大変参考になりました。
    有難うございます。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    あら、しまぽよさんは、お仕事されていらっしゃるのですか?
    だったら、尚更大変ですね。
    お出かけ用の靴、可愛らしい柄ですね。靴はご自分で履けるのですか?
    もしかして、しまぽよさん、介護のやり過ぎではないですか?
    過ぎたるは及ばざるがごとしと言いますから、手を抜かないと。


    No Subject * by なっつばー
    相手のことを尊重したいと思っても、限られた時間の中でって考えると、ついついこちらの都合を押し付けがちですね。
    でも、急がば回れ?
    ご機嫌を損ねたらさらに時間がかかりますもの。
    自分の用で病院に行ったとき、高齢の親を連れて受診されてる方を見かけます。
    微笑ましく穏やかにされてる方。
    親を怒鳴りつけてる方。
    あれは自分を映す鏡だと思いながら見ています。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    聴く耳持たない?
    自分自身が相手の話に聴く耳を持っていなければ
    永遠に相手は話を聴いてくれないと営業部長が言ってました。
    親と過ごす時間は有限です。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-17 (Thu)

    気をとり直すという才能

    気をとり直すという才能

    うろこ雲いわし雲今夜は魚にしようー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。秋の音がしますよ。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。おかんの才能。おかんは、私がどんなにバタバタ忙しくても「靴下はかせて」と言ってきます。(自分ではけます)私が「少し待っててね」と言いますが「親を見殺しにするんやな」と言って自分のことが最優先です。(゚∀゚)...

    … 続きを読む

    お母さんの才能 * by マーニ
    素晴らしいですね。

    相手かまわずに自分のペースで空気を作り出す才能!! しかし、世の中には埋もれたままの才能も沢山アルのです。

    その才能を見つけ出して花開かせる人、
    お母さんの言葉を受け取って、
    両手の中で温めて、そっと優しく開花させる人

    しまぽよさんの、乗り越えた強さと優しさがお母さんの才能をキチンと伸ばしているのでしょう。とても良いですね。

    Re: マーニ 様へ * by -
    マーニ様
    素晴らしいとお褒めいただきありがとうございます。
    これもおかんの才能のお陰だと思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさん、いつもいつもお疲れ様です。
    自分のことが優先!認知症でもないのにそう言う人いますよね。^^
    しかし、義母さんの場合は、可愛い感じがします。
    ただ、手間がかかります。
    手間が噛かたない方法、手間がかかると思わない方法はないものなのでしょうか?

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさん、認知症じゃなくても歳をとったり、
    病気で思うように身体が動かせないと、
    誰でも我が儘になりやすいですね。(笑)

    そうなんです。
    義理の母は、子供のように自分優先で可愛いです。
    可愛いと本人に言うと怒られるので言いませんけど。

    認知症を患うと記憶障害などがありますので、
    ひとつひとつ丁寧に関わらないと混乱してしまいます。
    混乱すると大声で「人をバカにするな」と怒鳴られます。
    手間をかけた方が、暴言など出ませんので争わないでいられます。
    楽な方法はありますが、ゆっくり丁寧にを心がけています。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    小さい共感 * by 黒木涼太
    私は重度訪問介護を仕事してます。
    在宅介護の大変さを今ひしひしと感じているところです。
    しかしながらその小さな幸せやおかん様の才能等は私も凄いと状況をしらないながら共感出来ました。
    まだまだ暑い日が続き仕事と介護の両立が大変かと思いますが、お体に気をつけて下さい

    Re: 黒木涼太 様へ * by しまぽよ
    黒木様
    初めましてです。
    訪問介護のお仕事日々お疲れ様です。
    共感してくださりありがとうございます。
    嬉しいです。
    義理の母はアルツハイマー病で生活に支障はありますが、
    家族を幸せに導いてくれることもあります。
    支えていると思っていても、支えられています。
    介護ってそういう楽しさがありますね。
    体調のお気遣いしていただきありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、おかんさん、可愛いなぁ~^^
    なんだか、大変でも、しまぽよさんが、お世話を頑張れる気持ちの淵ぐらいが解った気がします。
    おかんさん、しまぽよさんに甘えるアイテムが靴下で、
    仕上がりの確認の様子が、おかんさんの顔は知らないけれど浮かんでくるようです♪

    今夜の魚の決意に、
    ぶり&鮭が表れてますね。美味しそうな雲だったのね~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんおっしゃるのとおり、靴下がおかんの
    カマってちゃんアイテムです。(笑)
    介護しているようで、漫才しているときもあります。
    ホント疲れるときもありますが、面白いですよ。
    夕飯に悩んだら空を見るとイイですね(笑)
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    励みになります。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    おかんさんは本能的に、しまぽよさんを元気にしたいって思ってるのかな?
    色んな都合で疲れさせてしまうことも多いけど、それでもしまぽよさんのことが好きなんですね。
    周りの人を笑顔にさせちゃうのは、その時に笑顔が必要って感じ取るから?
    うん、おかんさんは天才ですね。
    そして、そのことに気づくことのできるしまぽよも天才ですよ。
    縁あって家族になったんですから、相手の良いところを発見できるのって大事ですね。
    私はなかなか見つけられないんだけど・・・。(^▽^;)
    修行が足りませんね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、おかんは何かを感じとる力があると思います。
    時々私はこの人エスパー?と思うこともあります。(笑)
    天才と言ってくださりありがとうございます。
    なっつさんが一番良い所をみつけるの上手だと思います。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-15 (Tue)

    親を看れないなら最低これだけはして欲しい

    親を看れないなら最低これだけはして欲しい

    黙っていたって人間のほうからやってくるもんさー 愛猫 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。今、元気でも介護認定を受けて損はないですよ、と私は言いたいです。昨日、めんどうなことがありました。朝からどんよりとした空。クソ忙しい時間に、どこぞのおっさんが来ました。「すんません 〇〇さん知ってますよね?助け...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    〇〇さん、意地悪な人だったんですね。
    まさか立ちションのおっさんがしまぽよさんに〇〇さんのお世話を頼みに来たのかと思ってハラハラしましたが、ほっとしました。

    年齢からするとだんなの介護は私が見ることになりますが、私の介護をどうして欲しいのか息子には伝えてあります(^^♪
    これって大切なことですね。

    ご近所? * by マーニ
    「助けて下さい」と頼まれる間柄でも無いのでしょうに、、ご近所にはそんな風習が残っているのでしょうか?それとも、その男性の特性?

    自分ではできない事を、誰にでも頼める癖?
    社会人としては少し能力不足でしょうか?

    どちらにしても ” 幸運 ”
    しまぽよさんにたどり着いて、この先の道案内ですね。

    自分が苦労して会得した知識を、何の義理も無い人に親切に教えてあげる。
    苦労の意味を知っている人しか出来ないコトですね。普段から家事仕事に手も出さないオトコ共に知らせて置きたい生きる知識ですね。

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさんそうなんです。
    認知症というだけで、おかんがウロウロするだけで
    文句を言いにきてましたから。(笑)
    私はモヤモヤしてました。
    できればかかわりたく人です。
    おっしゃるとおり、大事なことですね。
    自分の身の振り方、家族と共有してないと、
    いざって時に自分も周りもアタフタしますよね。
    いつまでも健康でいられたらいいですけども。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    私にたどり着けて「幸運」と言ってくださり
    ありがとうございます。

    うちの近所はお年寄りが多いのですが、介護保険制度が
    よくわかっていない人ばかりなんです。
    もう少し国がお年寄りが使いやすくしてくれたらいいなと思います。
    今、日本も老老介護があたり前になってきているのに、
    自分の身を守れないと大変なことになりますね。
    備えあれば憂いなしですよ。
    マーニ様コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「徘徊中のおかんを、さんざん馬鹿扱いしたオバハンだ。」
    ○○さんには、アレだけど、因果応報?かも。
    おっさんがどんな経緯で、○○さんの面倒を・・・って、思ったのかもしれないが、
    立ちションのわびはしてほしいけど。
    何でもかんでも誰かが教えてくれる・・・って思うもんじゃない。
    私も、オカン、オトンの入院からあと、必死で包括支援センターから、ケアマネさんやらなんやら、糸を手繰り寄せましたもん。
    公的機関?役所とかの高齢者の介護認定とか案内が、
    もっとわかりやすく…とは、思いますが。
    でも、今の日本、与えられる情報ばかりじゃなく、自分で情報、方法を探る必要、受け手側にも必要だと思います。

    こんばんは * by ichan
    どこも同じだなと感じました。
    自らに不都合なことが起きた時に助けを
    求めてきていながら、弱ったと思ったら
    蔑むことのある隣人。
    特に弱ってはいません。
    お役所の汚職に加担した隣人、法的には
    正しい反撃を開始したいと思います。
    ただ、懸念されるのは三権分立すら怪しい
    日本は忖度まみれのため行政側が有利です。

    No Subject * by なっつばー
    どういう経緯か分かりませんが、ちょっとアレな方でも他人様のことを心配してくれてただけでも良いところがあったかな。
    元気で過ごしてて、問題に直面しても相談する術さえ知らないでいたのでしょうね。
    今までは幸せだったということで。
    しまぽよさんに頼ったのは、介護をされている方という認識があったからでしょう。
    藁をも掴む?
    コレで少しは弱者の痛みを知って欲しいものです。
    いつ誰に降りかかるか分からないのが災難だけど。
    でも、老人になるのは誰でも一緒なのにね~。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    まあ、しまぽよさんが、義母さんの介護をされていらっしゃるから、何とかしてくれるとでも思ったのでしょうか?
    よく理解できない人ですね。
    でも、介護のことを分かっていない人は沢山いますね。
    (しまぽ代さんが言われるように)元気なうちに考えた方が良いでしょう。
    でも、(私の周りには、)申請しても下りない例も多々あります。
    国も、考え直す必要があるとと思います。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおりです。
    自分で情報収集、自分で決定しないと後々後悔しますね。
    私も実の母の介護のときネットがない時代、
    介護保険制度もありませんでしたが、手探りで集めましたよ。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    どこも同じなんですね。
    悲しくなっちゃいますが、希望を捨てては
    倒れます。
    がんばれ日本
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-13 (Sun)

    妖怪後3の義理母の状態

    妖怪後3の義理母の状態

    今日もパッチを2枚はきましたー おかん ーお立ち寄りありがとうございます。本日の最高気温38℃です。雨予報。台風の被害が出ませんように祈ってます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。最近のおかんの状態を書いてます。私が忘れないように。認知症の介護は14年目。大きな変化はないです。両目、目やにが増えている。以前は、皮膚が赤くはれて、熱感や痛みをともなう蜂窩織炎(ほうか...

    … 続きを読む

    14年 * by マーニ
    私の幼友達は40代で脳腫瘍が見つかって2度の手術、其の後の後遺症が認知症も併発して、

    大好きだった車の運転も出来なくなりました。
    それでもハンドルを握る感覚が楽しめればと、私が勧めたEスポーツ(TVゲームの対戦が出来ます)アクセルやブレーキ、ハンドル操作もリハビリにも良いと医師の話でした。

    ネット回線を利用して、世間話や昔話、車のセッティングなど一緒に楽しんでいます。
    エアコンの利いた部屋の中で ” 暴走運転 ”
    私の車をコース外に弾き飛ばして大笑い、

    奥様の話では普段は笑い声など聞いた事が無かったそうです。昔の記憶は生き生きと思い出して本人も楽しそうです。
    そんな時間が7年も過ぎました。

    その2倍の14年です。
    本当にご苦労様でしたね。
    お母さんが自分らしく過ごせる時間を支えているご苦労、立派なことです。
    そのうえで、ご主人に有難うが言えるお嫁さんはスゴイです。

    No Subject * by ほんなあほな。
    認知症介護14年の経験実績が、
    「息子の名前をよく間違えますが、嫁のことはしっかり覚えている」に繋がっているのかも~
    おかんさん、冗談が通じる内は、笑いがある日々ですね^^。大変だろうけど、笑顔を味方に♪

    台風、かなり直撃でしょう。どうぞお気をつけて下さいね。

    Re: マーニ 様へ * by -
    マーニ様
    脳腫瘍の術後、高次機能障害が出る方が多いですね。
    認知症を患って身体的にも精神的にも辛い思いをされたと思います。
    それを克服され笑顔の生活に戻れたのは、今まで通りに接してくれる友人のお陰だと思います。
    支えてくださるマーニ様ありがとうございます。

    なんとなく過ぎた14年間ですが、立派なことと褒めてくださり
    ありがとうございます。
    私は認知症になっても普通に暮らせる世の中で
    あってほしいと願っております。
    いつもステキなお話をありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんおっしゃるとおり笑いある日々です。(笑)
    ポジティブなおかんのお陰だと思います。
    台風さん静かに通り過ぎてくださるといいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    いつも勉強させて頂いています。
    まだ、買物にも行けるようなので、
    羨ましいです。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんの介護は14年ですか?
    随分長くなりますね。
    (その分、しまぽよさんの時間が費やされているということですね。)
    のめりこまないようにして下さい。
    ストレスがたまらないようにして下さいね。

    No Subject * by なっつばー
    おかんさん、ファイト!
    しまぽよさん、ファイト!!
    しまぽよさんと一緒に居たら楽しいこと、嬉しいことがたくあんあるって感じていらっしゃるんでしょうね。
    笑顔をたくさん共有できるとイイですね。
    あ、桃ソフトクリームが美味しそうです。
    美味しいを共有したいわ~~。(≧▽≦)

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    買い物誘い出すまでコツと時間はかなりかかりますが、
    動けるのでありがたいです。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさん、義理の親介護は14年目になりますが、それ以前に実の母の介護を20年以上しておりましたので、考えると私の人生介護生活ですね。(笑)
    のめりこまないように、ストレスためないように、手を抜きつつ行ってます。
    心配してくださりありがとうございます。
    台風接近中気をつけてお過ごしくださいね。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん応援ありがとうございます。
    お互いに笑って過ごせるのが一番イイですね。
    桃ソフトはまりそうです。(笑)
    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲