なければないで すんでいたものが なければ すまなくなるのだから便利とは不便なものですねー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。猫も暑くて、溶けそうです。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。うちにいる天才の話。認知症をもつ義理の母(おかん)は、実は天才なのでは?と私は時々思います。おかんは、早朝トイレをしく...
そこで笑いに替えてしまうのは、なかなかできるものではないと思うのです。
経験の上積みが活かされているのですから。
ところでご主人さまはハーフだったということなのかしら~?( *´艸`)
なのに、しまぽよさんは、笑いで済ませていらっしゃる。素晴らしいですね。
紙パンツは貰っていますか?紙シーツは貰っていますか?
デイサービスは使っていますか?ショートステイは使っていますか?
ケアマネさんとよく相談して、利用できるものは利用してくださいね。
介護する側にもゆとりがないと、パンクしてしまいますよ。
猫だってぐったりしていますから。。。
おはようございます。
日々お疲れ様です。
おっしゃるとおり、老いた先にあることが多いのは認知症ですね。
私は長生きすれば、誰もが認知症になると思っています。
だから親から老いを学びながら、楽しんでいます。
たいへんなことは多いですけど、それを上回る楽しさがあるんですよ、
介護には。(笑)
心が温まったり、自分を見直す機会にもなります。
辛いだけなら介護は、続かないと思います。
ichan様コメントありがとうございます。
しまぽよより
ありがとうございます。
義理の父もそうでしたけど、おかんの方が二枚も
三枚も上手なんです。(笑)
「ヘンテコなウンチ・・・」とか言ってますけど
本音は「申し訳ない」「片づけてくれてありがとう」と
思ってるだろうなぁ~、だけど口にだせない。
すごく温かい気持ちになるし、そういうおかんが
可愛いなんて思います。(親に失礼ですけど)
たぶんハーフなんでしょうね(笑笑)
なっつさんお褒めいただきありがとうございます。
しまぽよより
心に染みます。
おっしゃるとおり、介護は一筋縄ではいきません。
介護の知識も技術も必要です。
何より人間関係が大変です。(笑)
お陰様でお財布と相談しながら、デイサービスや
訪問看護など使えるものは使っています。
私自身は、心がしぼむ前に、適度に逃避しています。(笑)
近所の方(一部の方ですが)も友人も助けてくれるのでありがたいです。
実の親から介護を続けていますが、意外と楽しいことが
多いと私は思ってます。
ぽっちゃりさん、温かいお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
しまぽよより
愛がないとできないですね。
お蕎麦も美味しそうですが、その奥にある高野豆腐かな?その煮物もすごく美味しそうです(^^♪
こんにちは。
おっしゃるとおり、注意が必要です。
\(^_^)/
しまぽよより
それでも、笑いの種をちゃんと受け止めてるしまぽよさんステキングだ♪
オカンさんが、しまぽよさんの笑いのツボを心得てるのなら、しまぽよさんの受信感度良好だと^^
でも・・・おかんさん、ナニ人はヘンテコ💩民族なんだろ?www
老いた先にあることが多いのは認知症。
極力、冷静に受け止めたいと思います。
でも、何かと大変なのが現実かと。