fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2023年03月
    2023-03-31 (Fri)

    認知症を抱える親の日常生活のあたり前

    認知症を抱える親の日常生活のあたり前

    カレーライス混ぜない派ですー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症を抱える義理母おかんの日常。認知症を抱えるおかんは、忘れる、むせる、つまづく、こぼしたり、もらしたり、日常生活ではあたり前です。親の毎日は、落ち込むことばかりですね。小さな事ですが、おかんの家の役割は、炊飯のスイッチを...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    やっぱり、自分の役割がある!って大事大事^^
    おかんさん、ホント、しまぽよさんと暮らせるん、良かったなぁ。。。
    で、マヨ練乳サラダ??不思議そうなイメージがww甘いん??酸っぱいん??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、役割があることが大事ですよね。
    誰かの役に立つこと貢献できるは心満たされます。
    しまぽよさんと暮らせるん、良かった、と言って
    いただきありがとうございます。

    えっ?練乳入れないんですか?私だけ?
    イモサラにも入れてます。
    普通のデパ地下サラダの味になりますよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    環境が整いすぎると、何もしなくて良くなっちゃう。
    そうすると色んな機能が低下していく。
    何でもしてもらって不足の無い生活は、人としての機能や能力を失っていくのですね。
    良い家族とは?
    持てる機能を十分に発揮できるようにサポートしてくれる人ですね。
    しまぽよさんみたいに~。( *´艸`)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、環境が整いすぎると、
    人間って怠けるようにできているから
    体の機能が休んでしまいます。
    無理強いはいけないけど、本人ができることは続けてもらってます。
    日常生活は、よいリハビリになりますね。w

    お褒めいただきありがとうございます。
    おかんは、「うちの嫁は何もできないから私がやらんとアカン」と
    言ってますよ。w
    ありがたいです。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    女の人は特に
    ずっと休日もない家事を担ってきてるから
    することが無いと落ち着かないかも・・・

    でもやってもらうと用事が増えるのに
    やらせてくれるお嫁さんは なかなかいないですよ。
    しまぽよさんに来てもらって
    ご家族だけでなく
    同居してない血縁の皆さんも本当に幸せだと思います。


    マヨネーズに練乳って初めて聞きました。
    デパ地下のサラダみたいな味になるの?
    面白ーい(*^▽^*)やってみようっと♪

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めいただきありがとうございます。
    親は小さな事でも仕事をしていると、
    穏やかになります。
    めんどうな片付けは増えますが、
    穏やかになってくれるほうが私にとって
    幸せです。

    え~園長さんも練乳入れないんですか?
    私は好きなんですけど。w
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-29 (Wed)

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    介護って どどのつまり誰に 下の世話をしてもらいたいのか?1.夫もしくは妻2.自分の子供もしくは兄弟3.赤の他人ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お年寄りや病人のお世話しながら暮らしたことはありますか?経験があっても、認知症を抱える人に面食らいます。かかわる時の心得を書きました。(備忘録用...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    認知症の介護は、やり直しがきく。
    普通の人間関係よりずっとクリアですね。
    相手の心の裏側を考える必要がないのですから。
    少し離れて、また会った時には振出しに戻ってる。
    それは悪いことだと考えなくてもイイんですよね。
    あ、だからって真摯に向き合うことは大事ですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、親の気持ちを真剣に
    受け止めてかかわります。
    おっしゃるとおり本人は嘘をつけないので、こちらが誠実に
    あなたの心を受け止めようとしていることが伝わると
    失敗しても許してもらえます。
    症状がひどいときは、こちらの声が届かないので、
    一旦離れた方がお互い冷静に戻れます。
    穏やかになることが目的なので良いと思います。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-27 (Mon)

    老いた親の関心に関心をもつ

    老いた親の関心に関心をもつ

    野菜のことは土から、老いの道のりは親から、みんな身近から学べる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。好きな人には、すぐに興味を示すけど、あたり前になると関心が薄れちゃうんです。私も反省しながら気をつけています。あなたは、老いた親に関心はありますか?老いた親に、会いに来る人たちは、不思...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    私も最近 物忘れで子供に大丈夫?とか言われたりするので💦
    症状にばかりフォーカスされると
    緊張して怒りたくなる気持ちもわかるようになりました。
    ちょっと大人になったわ(笑)

    同等な立場で関心を持つのが初めの一歩ですよね。
    でも思わぬことで相手の地雷を踏むことがあるので
    なかなか難しいことではあるなぁと思います。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、自分でも気になっていたとこ
    家族から言われるとチクっときますよね。
    そのぐらい見逃してよねって。w
    同等な立場というか、うちの場合親なので目上の方であり、
    人生の先輩なので指摘にならないように注意しています。
    あとは家族として普通に話かけています。

    私が親なら子供に「私が誰かわかる?」って聞かれたくないです。
    そんなことより、おやつ食べながら面白い話して
    笑ってる方が良いなぁと思いました。
    周りは、普通の会話より老いの症状が気になるのかな?
    園長さん、いつもご訪問+コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    そうそう、認知症のある高齢者にだけ、出会った時の挨拶が「私が誰かわかる?」って変ですよね。
    誰?って聞かれたら自分から名乗ればいいことだと思う。
    もしくは「私は○○だよ、久しぶりだけど覚えててくれた?」くらいかな~。
    会話が楽しく続くような声掛けが必要ですね。
    私は人の顔と名前を覚えることが苦手です。
    今だってストレートに私だれか分かるって聞かれたら相当困ります。(笑)
    名乗って下さい。(^▽^;)
    子供の成長と違って、介護は先が読めません。
    周囲の方も辛いことですが、一番辛いのは高齢者ご本人だと思のです。
    明日は我が身・・・。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんそうなんです。
    私もそう思います。
    名乗ってください、ですよね。
    聞かれた親は、いつも戸惑った顔になるから、
    見ると切ないです。
    ほんと、明日は我が身。
    必ず誰でも高齢者になります。
    お互い穏やかに過ごせるように
    、なるといいなぁと思います。
    いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    相手を思う気持ち、会話って、相手の気持ちを、行動を知ることからですもんね。
    私が実家に通い詰めてた頃は、
    今日は何したい?何食べたい?そんな会話ばっかりやったかも・・・・たのしかったなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおりです。
    一緒に過ごしたいなら、相手を思う気持ち、
    相手が何に関心があるか気になりますよね。
    ほな。さんのご両親幸せですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-25 (Sat)

    十まで数える

    十まで数える

    あなたがくれた言葉をそっと心のお守りに♡ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。怒りで後悔しないために、私の日常にとり入れてる戦略のひとつです。子供の頃、私や兄たちがケンカするときに、祖母は「怒ったら明日にしなさい」と言ってました。今考えると、頭を冷やしなさいと言うことだと思う。だけど、...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    一緒に数えてくれるなんて、予想外の展開です。
    声に出すのがイイんですね。
    そして、おかんさんだからこその反応なのでしょう。
    これはしまぽよさんの作戦なんですね?
    「私 今の言葉で傷ついたよ」
    相手を責めるのではなく、自分の気持ちを伝えるのも大事なんでしょうね。
    YOUメッセージじゃなくて、Iメッセージが大事って聞いたことあります。
    他者をとやかく言うのではなく、自分の気持ちを伝えるということだそうです。
    しまぽよさん、実践されているんですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私の作戦です。w
    認知症をもつ親は、自分がやったことをすっかり忘れます。
    忘れていることを掘り返して、注意したところで、
    押し問答になるだけなんです。
    押し問答で疲れるくらいなら、自分の今の気持ちを
    伝えるといいのでは?と思いました。
    余計なことを言いたくなるので、数を数えましたところ、
    おかんが一緒に数えてくれることを知りました。w
    争いにならないのは、親のお陰です。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    私も瞬間湯沸かし器、ムカッとミサイル搭載タイプなんで、
    口から怒りの言葉を吐き出す前に、数字を数えなくちゃだわ(;^_^A
    でも、オカンさん、数字数えに参加してくれるんだw
    これはこれで、微笑ましいなぁ~^^
    で、饅頭の濡れ衣は晴れたん??w

    筍ご飯じゃなく、タケノコライス~♪
    モダンな感じがするけど、味付けが和風じゃないのかしら???

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんそうなんです。
    親も数字を数えるの手伝ってくれるんです。w
    饅頭の件は、数えているうちに忘れてます。w
    これも作戦のうち。
    竹の子ライス、食事全体がほぼ和風なので、
    一部だけでもと洋風にしてみました。w
    ほな。さんお忙しい中、コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-23 (Thu)

    町内会安否確認

    町内会安否確認

    春っておもしろいですねいったい どこに隠れていたのか植物がニョキニョキと顔をだしますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。町内会で安否確認訓練しました。ああ~、めんどくさいと思うのが、町内会の行事です。ですが、普段から良い習慣を、自ら行うことで、いざって時に役に立ちます。安否確...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    15軒中3軒ですか、
    それが普通なんでしょうけど
    実際の災害の時、役員さんは大変そうですね。

    東日本大震災の時、
    うちのほう被害はありませんでしたが
    かなり長く不気味な揺れ方をしました。
    なのでその時からベッドの下に
    靴と靴下、ヘルメットを用意しています。

    その日、勘の良いタマは寒い時期にもかかわらず
    庭の小屋から降りてこなかったので
    何か感じたのかもしれません。
    かと思えば シャオランという三毛猫は
    長い揺れの間もグースカ布団で寝てました。
    猫もいろいろ(笑)

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、おっしゃるとおり、実際の災害時
    役員さんはたいへんでした。
    以前、関西で大きな大きな地震がありました。
    早朝だったので、まっ暗の中(停電)、老いた義理の両親を
    起こして逃げ出すときほんとに苦労しました。
    (亡きおとんが2階の部屋でおかんが1階)
    そして玄関が開かないんです。
    (地震で傾いて上の戸のレールが下がってました)
    いつも猫の為に開けている窓から出ることができました。
    後から地震の時間がたった5~7分程度
    だったと知ってゾッとしましたよ。
    屋根は崩れなかったけど、おとんの部屋の壁が
    無惨に崩れていました。
    よぼよぼじいさんだったら、二人とも
    逃げ遅れていたかもしれません。
    助かったのは奇跡です。
    お陰で少し揺れただけで、窓や戸を
    開けるクセがつきました。w
    ヘルメットも必要ですね。
    私は、懐中電灯と靴、タオルだけ。
    タマさんさすがですね。
    日本は自然災害が多いので、備え必要ですね。
    文章長くなってごめんなさい。
    園長さん、お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    隣近所で、ある程度の家族構成が分かってると、
    プライバシーどうのこうの以上に安心感があります。
    これも、昭和の時代のご近所づきあいなのかもしれませんが。
    家は、集合住宅だけれど、私はある程度把握していて、
    「あの人は、○○○号室の方」とかって、おっちゃんに言うと、「よ~知ってんなぁ~」って笑われますがw

    ↓オカンさん、最高~
    私が孫なら、「ばあちゃん、合格!はい、七千万円~」ってお釣りを渡すなw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり近所づきあい、
    顔見知りとても重要だと思います。
    遠くの親戚より身近な近所です。
    ほな。さんのように覚えていたら、鬼に金棒だと思います。

    おかん最高でしょ。w
    おかんの魅力に気がつけたら、人生豊かになりますね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    安否確認タオル、目立ってイイですね。
    これを確認してくださる方は役回りであるのですね。
    町内会や婦人会、子供会にPTA。
    どんどん無くなっていきます。
    どうなっちゃうのかな?
    個人主義は災害時には役に立たなさそうです。
    当地は田舎なので、まだ地域ごとに組があって、それぞれの役員さんも存在します。
    避難訓練もありますが、ずっと前よりは淡泊なものになってきています。
    あ、消防団はありますよ。
    いざという時、備えは十分かな?
    災害時だけでなく大雪で閉じ込められたとか、停電や断水の時に役に立つようなことも大丈夫かなって考えなくてはですね。
    とにかく小さな家族が多いので、避難所は無理・・・と言う所から考える必要のある我が家です。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、自治会や町内会など
    無くなっているところもあるそうです。驚きました。

    うちの地域では、安否確認班長さんが点呼をとって、
    自治会の会長さんに連絡がいくシステムです。
    自治会から役所へ。
    災害の時市役所の人がまわってきました。
    来るの遅かったけど。w
    とてもありがたいです。

    若い世代は、自治会をなくして
    欲しいと言う方が増えてますね。不安です。
    小さい家族も、みんなが安心できるシステムを考えなくてはです。
    なっつさん貴重なご意見ありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2023-03-21 (Tue)

    孫へのこづかいの渡し方(義理の母の場合)

    孫へのこづかいの渡し方(義理の母の場合)

    しょせん すべては小さなことー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お孫さまへ認知症をもつ婆さま(おかん)に、悪気はないのです。ちゃっかり、しているだけだと思います。久しぶりの孫との再会に、混乱する義理の母(おかん)。「この人誰や?」と嫁の私に、何度も、何度も、なんども聞く認知症をもつおか...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    おかんさん、
    一万円を渡したことは忘れてなかったんですね。
    しかしお小遣いのおつりというのは
    どこから出てきた発想なのでしょう??
    きっとご本人には当然の理由があるのでしょうけど
    それを読み解くのが難しそうです💦

    しまぽよさん、
    いつもお疲れ様ですm(_ _)m

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、お金は忘れないようです。
    おつりどこから出てきたんでしょうね。
    テレビの影響とか、他の人が話した内容とか
    自分が勝手に想像したことなど、ありえないようなことでも
    現実だと認識していることが多いので、
    理由が多すぎてわかりません。w
    それでも親が満足しているから、まぁ良いかな、と。w
    園長さんお気遣いありがとうございました。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    おかんさんは、いくらのお小遣いをあげたかったんでしょうね~。(笑)
    でも、帰ってから思い出しておつりって言うより、お孫さんが居るうちで良かった。( *´艸`)
    そうじゃなかったら、しまぽよさんも困っちゃうし。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりですね。
    居るうちに言われて良かったです。
    後から言われたら、どうなっていたことやら。(笑)
    なっつさん、お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-19 (Sun)

    自宅にいて「家に帰りたい」という親と小言星人

    自宅にいて「家に帰りたい」という親と小言星人

    介護は 最後の親孝行?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。毎朝「ほっほっほーホケキョ」の声が楽しみです。ウグイスでも、鳴き声を失敗するんですね。間違えは、本人より他人の方(第三者)が気がつきやすいのかも?帰えり際に「おばはん(母)に 注意しといたから」と小言星人は言います。私は「はぁ~そうですか」と当たり障りの無い返...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    多分、オカンさんの帰りたいのは、しまぽよさんとの、自分を認めてくれようとする、尊厳を守ってくれようとする、上から目線で無い暮らしに戻りたいんよね。
    言うだけ番長の実娘実息子には、多分、解らんやろな。。。

    あはは、私は、スタバの呪文のような注文は無理なんで、いきませんww

    No Subject * by 園長
    小言星人さんには
    同居の義両親さんはいらっしゃらないのでしょうね。
    もしそういう苦労をしていたら まず
    しまぽよさんに
    「いつもありがとう、私が親を見ているから
      少し息抜きでもしてきてね」って言うよね~

    No Subject * by なっつばー
    一番帰りたい場所は、自分が幸せだったころの家なんでしょうね。
    子供を守り導くのが親だったけれど、その仕事をやり終えた後の親にも尊敬の念を忘れないでいて欲しいものです。
    小さな子供よりも世話が必要になってしまった親であったとしても、我が子への愛は無限に大きいって気が付かないのかな?
    それって、もったいないですね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、親は穏やかに暮らしたいだけなんですげど、周りの人たちはそれだけでは許してくれないみたいです。w

    スタバは、敷居が高いですねw
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、同居もされていないし、
    感謝の言葉は言われたことないですね。
    やって欲しいことは言われますが。w
    なるほど、経験大事ですね。
    園長さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私もそう思います。
    一番幸せだった頃に戻りたいのと思います。
    年老いて病気で、自分自身思うようにならないのだけでも、
    私にわからない辛さがあると思います。
    それでも親は、何があろうと子供を無条件で愛してます。
    大人になった子供は、気づけないのでしょうか?
    子供だって親の愛を受けて大きくなったのだから
    心の底には、たぶん愛はあると思うのです。
    本当もったいないですね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-18 (Sat)

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    知恵ある者に 怒りなしー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症のおかんは、言葉とウラハラ。「ハックションーーー」花粉に反応する私の体。「やかましいな💢」と私に反応する認知症をもつおかん。「ごめんね~びっくりしたね」私は、にっこり微笑んで答えます。「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「ごめんなさい」って柔らかい言葉と、
    笑顔は、先手必勝ですね^^
    オカンさん、何やかや言いつつも、「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」って、素直な方だから、心の内が直ぐに表れる♪

    「そのくり返しのコミュニケーションが、安心につながる」なんだかね、今のギスギスして自分勝手な世の中全般なんは、これが不足してるのかもなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、おかんは素直なんですよね。
    親しき仲にも礼儀ありで、クッション言葉大事にしてます。
    認知症の親とかかわっていますと、つくづく
    自分の都合より相手の都合で話すことが
    重要だと思い知らされます。w
    ほな。さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    心が安らぐって大事ですね。
    そこからゆとりも生まれてきます。
    でも、私ってカチンとしやすい性格で・・・。
    反省はするものの条件反射みたいにカチンって。
    そうなる前に深呼吸しなくては~。
    娘たちがしまぽよさんみたいになってくれたら・・・って思います。(^-^;

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、心が安らぐって大事ですよね。
    人間誰しも、心の中で安心を求めていると思います。
    お金だったり、猫だったり、材料は人それぞれ違いますが、
    心の安定を必要としています。
    義理の母の場合、自分の味方、自分を必要としてくれる人を
    安心材料にしていますので、なるべく親のニーズに
    応えられるように努力しています。
    親が安心することで、私たち家族が普通に暮らせます。w
    それが私の安心になります。

    うちの主人や娘さまは親とよく口論しますが、
    親子関係だと甘えちゃうのでしょうね。
    親がカチンとくるのは、自分が傷つけらた、
    大切にしてもらってないなど、自尊心を脅かされていると
    感じるからなのでは?と思います。
    親子って仲が良すぎて、大事なこと言わないんですよね。
    お互いに愛してるのに。w
    文章長くなってごめんなさい。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-16 (Thu)

    夜間のトイレ介助は睡眠を優先にする

    夜間のトイレ介助は睡眠を優先にする

    食べ残しをもったいないと思う人に悪い人はいないのだー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。夜間のトイレは、自分のことでもおっくうなときあります。高齢の親なら、尚更めんどくさいと思います。夜の排泄は、どうしてますか?トイレや清潔にこだわる?それとも安眠?夜間に、トイレに座ってもらうのをやめました。(夜間ポータブルトイレ置...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、「介護者が倒れては、元も子もない」この真実に尽きると思います。
    寝不足の頭で物事を受け止めると、
    悪い方に考えたりイライラしがちだし。
    能力全開で頑張るのも、長続きしないし。
    それなら、片目を半眼にして妥協策を考え、
    介護グッズのお世話にお願いするのも、アリだと思います^^v

    No Subject * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、完璧な方法ではなく、
    お互いが疲れない最善の方法をみつけるようにしてます。
    介護は、やり出したら切りがありませんからw
    介護グッズに助けてもらってます。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    睡眠優先。
    大事なことですね。
    確かに眠たいところを、トイレって起されたら不愉快にもなっちゃいます。
    おねしょ予防に子供を起こすのも良くないと聞きます。
    大人だって一緒のはずです。
    最近の紙パンツは優秀ですよね。
    運命をゆだねても応えてくれるのではないでしょうか。
    介護する方、される方。
    どちらも元気で居ていただかなくてはですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護する方、される方
    どちらも元気でなきゃ介護やっている意味がありませんよね。
    夜間トイレに起こしても、漏れるときは漏れるからw
    起こさないい方がいいと思いました。
    子供もいっしょで、おねしょ予防に起こすと、
    睡眠の質が落ちますし、
    自己肯定ができない人に育つそうですよ。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-14 (Tue)

    認知症の義理母なりの気遣い

    認知症の義理母なりの気遣い

    今日もジューシーな80歳ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。暑い日だと思うと急に寒くなったり、春は認知症をもつ親と同じで変わりやすいですね。義理母おかんは「ありがとう」といえないけど、私に気をつかってくれます。少し、ズレてますけど。ここだけの話ですよ。おかんが、嫁に気をつかうと、厄介ごとが増えるんです。(´・_・`)例えば、...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    ありがとうっていう前に、ヒャ~~って言っちゃいそうです。
    この状況に動じないでいられるのは、やはりゆとりが大事ですね。
    私も持ち合わせは少ないのですが・・・。(^▽^;)
    でも、ありがとうって言った方が、この後の展開は平和で「ゆとり」も生まれて来るのでしょう。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、やってくれたことに対し
    「ありがとう」と伝えると平和に終わります。
    あとは私の気持ちの問題w
    余裕がないと、「ありがとう」を言いながら
    顏に出てしまいます。
    気持ちを素早く切り替える修行中です。w
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    紙パンツを水に入れたら
    後始末が大変ーっ💦
    そりゃイラッとしますよね。

    それでも修業が足りないって言えるしまぽよさんは
    すでに阿闍梨並みの修行者だと思います。

    No Subject * by ほんなあほな。
    う~mmm、これは、有難いけど、気持ちだけで十二分・・・って(;^_^A
    三谷幸喜の映画とかで、取り上げそうなテーマだわww

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めいただきありがとうございます。
    残念ながら、そこまで位は高くないですね。
    どちらかと言うと小坊主並みですよw
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、気持ちだけで十分なんですが、
    親はやることで満足するようです。
    下手に止めてしまうと、いじけてしまいます。w
    結果をみると喜劇ですね。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲